讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮!
昨年同様、西讃(せいさん・西讃岐の意)へお年賀に伺う。
正月二日というのに新大阪駅は混雑していた。下りのひかりレールスターも満席だ。
EX予約で早くから座席を確保していて助かった。
岡山駅で瀬戸大橋線(正確には、宇野線と本四備讃線と予讃線)に乗り換え。
何度も乗り降りしている岡山駅であるが、特急「しおかぜ」の到着まで時間があるので、8番ホームをぶらぶらしていたら、「おや」と思うものがあった。

木造の歩道橋が残っているのは知っていたが、一部木造の上屋が残っていた。


しかも切妻部分には、雨の降込みを避けるための円形の妻板(破風板?)も綺麗に残っていて、つい嬉しくなった。

そこそこプラットホームの大きな駅の上屋の端にはよく見受けられた意匠であるが、このところ見かけていないと思う。
かなり淘汰されてしまったのだろう。
京都駅の1番線の東端のものが立派であったが、駅舎の立替とともにその姿を消した。

改築著しい岡山駅であったが、この木造上屋は、綺麗にペンキも塗られていてまだまだ現役として働いていくような感じだった。
でも両側は新しい上屋になっているのになぜここだけが木造のままなんだろう・・・?

乗るべき特急「しおかぜ」が入線してきた。JR四国の看板特急の8000系である。
最近内装が新しくなったと聞く。
出発の後、新春の穏やかな瀬戸内の風景を楽しんでいると、ほどなく目的地に到着。
家内の実家では、賀詞を交わした後、親族一同顔をあわせての宴となる。
母親手作りのオセチとカニなべに舌鼓を打つ。
カニと一緒に煮る自家製の採れたての白菜のなんと美味いことか!
オセチの中に少し珍しい品があった。
胡桃を干し柿でくるんだもの。その地方における郷里の味である。
また燗酒がさらりとして飲み心地よく、切れがあり、すこぶる美味い。
気になって銘を聞くと「川鶴」という地酒らしい。
このあたりは「金陵」ばかりかと思っていたら他にも美味い酒があった。
さてさて、子供は食事はそこそこに自分たちの世界で遊びだすし、赤ちゃんの面倒は見ないといけないし、飲兵衛息子のお酒も準備しないといけないし・・・ほんとにお騒がせしました。
おじいちゃんとは、カラオケ大会に興じた後・・・おやすみなさい。
翌朝は、あん餅雑煮・・・これは欠かせない一品である。

ミズナの下にあん餅が二つ沈んでいる。
昨年は、甘いあん入り餅だったが、今年は塩餡のものをいただく。

まったく甘みはないので、白味噌に小豆が入っている感じで、あっさりと頂いた。
・・・・ごちそうさまでした。
さてさて、今日は、少し足を伸ばして伊予・松山に行ってみることとする。
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
Comment
2009.01.06 Tue 10:59 | ホームの上屋
かなりの主要駅でも部分的に古い上屋が残っているのを見かけて驚くことが確かにありますね。確か東京駅にもあったように思います。そこだけ屋根の勾配が前後と逆向いてたりして。
最近の高架駅では水平に板を置いただけのものも見かけます。味気ないですね。
- #-
- サットン
- URL
2009.01.06 Tue 17:23 | *サットンさん。こんばんは
確かに一般の人だけでなく鉄道マニアでもホームの上屋までにはなかなか目が行き届かないものです。
そうして人知れずに静かに消え去っていくのでしょうね。
2009.01.06 Tue 18:19 |
改装前の京都駅の1番線にもこういうのがありました。線路に面した側ならまだほかのホームに残っているはずです。
岡山は空襲で焼けているので、戦後に造ったのでしょうか。高架駅や新幹線駅は画一でつまらぬものですね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.01.06 Tue 21:46 | 駅の上屋
この上屋の写真を拝見させていただいて、南海旧天下茶屋駅6番ホームを想い出しました。天下茶屋駅の6番ホームだけ、このタイプの上屋が残っていました。高架工事の進捗により、一時期旧工場跡地に移築されていたのが、高架上の車窓からも見えておりましたが、しばらくして、解体されてしまいました。誠に惜しいことです。こういうタイプの上屋は、おっしゃるとおり、あまり見かけなくなってしまいましたね。
2009.01.07 Wed 07:17 | *なにわさん。おはようございます。
京都駅はまだ比較的古い上屋が残っている駅だと思います。美しい軒飾りも特徴的でしたね。
最近のホームには興味のないところですが、新しい大阪駅で設置予定の一括型の大型ドームは別で是非とも成功してもらいたいところです。
2009.01.07 Wed 07:20 | *のりさん。おはようございます。
南海旧天下茶屋駅も以前訪れたことがありますが、6番ホームだったか否かは杳としてわかりません。
でも旧岸和田駅・旧玉出駅といい、古きよき南海らしい駅舎がなくなってしまったことはつくづく残念です。
2009.01.08 Thu 08:50 |
岡山駅の木造のホーム上屋、手の込んだ工作で見ていて心和むものがあります。京都に一部ありましたね。
たしか、昨年も羨ましい思いをさせて下さった讃岐の餡餅の雑煮。美味そうだなあ!食べたいなあ!と思いつつ、鑑賞させて頂きました。
2009.01.08 Thu 21:43 | *む~さん。こんばんは。
京都の1番線の大きな上屋はいまだに忘れられません。立派なものでした。
一年前のso-netブログで讃岐のお雑煮にコメントをいただきました。
そのとき、甲州の『あずきほうとう』の記述をいただき、思い出深いページとなりました。
しかし早いものであれから一年。子供たちの成長を見守る日々が続いています。