いざ香住へ

大阪の阪急インターナショナルホテル前には、いくつかの会社が運営する山陰方面へのカニバスツアーが次々に出発していく。

我々10名は、「かにバス香住号」に乗車。乗車時間4時間半のバス旅となる。
同行者のN氏ファミリーが手作業で袋詰めしてくれたものだ。
お世話いただいた幹事さんを含め皆さんには、感謝・感謝。

車内にはトイレもついているので、最初から全開モードで飲めるのが嬉しい。
座席に陣取るや否や、発車前から缶ビールで乾杯!
・・・・途中赤松パーキングエリア付近では、早くも雪がちらつく。
このあたりから芋焼酎「蘭」のロックになっていく・・・ああ美味い!
山深い和田山付近ではもうすっかり雪景色となる。

ようやく日本海が見え出した。香住ももうすぐだ。
本日のお宿は、円山応挙の障壁画で有名な大乗寺の真ん前にあり、その名前も「応挙前」

判りやすい名前の民宿だ。
夕食までのひととき、近くに香住鶴の旧蔵元があるので、地酒を買いに行く。

古い構えで奥に酒蔵が続いている。

今は少し離れたところの福寿蔵(二年前に訪れたことがある)で製造しているので、ここの酒蔵は休業中である。

店舗というより土間で自家製品を並べてあり、ふらりと立ち寄れば分けてもらえるということだ。


福本会長自ら応接していただいた。80歳代も後半であるにもかかわらず、お元気そのもの。

お勧めの吟醸酒を試飲をさせてもらいながら、陸軍の主計少尉の頃、広島で原爆に遭遇したこと等をうかがう。

各自何本か購入し、いい土産が出来ました。
大勢でお邪魔し失礼いたしました。

民宿内のポスター・・・おおっ・懐かしき追憶の餘部よ!
さてさて、ひと風呂浴びた後は、楽しみのカニカニタイム

造り三品からいただきましょうか。

これは、ゆでカニ

特定の船名タグがついている・・・香住の船が捕った「松葉カニ」の証明である。

甲羅焼き・・・これはかなりヤバイ!・・・ネコにマタタビ状態!

ミソも食べやすいように取り分けてある・・・ああ・・・香住鶴がどんどん勧んでイケナイ。

これが当宿名物の陶板焼き・・・陶板ではなかったが、いわゆる蒸し焼きである。
蓋をとった途端、期せずして歓声が起こる。
ゆでカニとはまた違って甘味を感じるね。

みんな言葉少なく手許の作業に専念・・・そして燗酒をグビリと・・・ああシアワセ。

つぎは定番のカニスキだ! これがカニスキ用のカニの身
丁寧に包丁で切れ込みを入れてあるので、ペキッと折れば簡単にして綺麗に身が現れる。

このまま生で食べても美味いが、鍋でしゃぶしゃぶとして食す。柔らかく甘みが残っていて美味そのもの。
<

最後には、女将自らに雑炊を作ってもらい、満腹マンプク。
ご馳走様でした。
- 関連記事
-
- JR西日本/灘駅訪問 (2021/02/14)
- 有馬温泉ぶらぶら散歩♪ (2010/10/27)
- 上野彦馬と内田九一の写真でめぐる幕末・明治の日本 (2010/06/06)
- 有馬温泉から六甲山へ (2009/09/08)
- かんぽの宿「有馬」へ・・・ (2009/09/06)
- 神戸のホテルで“阿波踊り” (2009/06/12)
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
Comment
2009.01.19 Mon 13:03 |
カニバスツアー! 大阪は北陸が近くていいなぁ~。
見事なカニ三昧で、こちらも無性にカニが食べたくなってきました(^o^)
香住鶴の旧蔵元、味のあるいい建物ですね!
- #-
- うたに
- URL
2009.01.19 Mon 17:58 |
造り酒屋に行くと、自社製品が並んでいて、そこで買うというものはいいものですね。今庄を通過するときに線路端の酒蔵に行ってみたいと思うのですが、荷物になるのでついつい行かずじまいです。
わたしゃ、エビ>カニ(殻を割るのが面倒くさい)なんですが、このカニはうまそうですね。造りもブリでしょうか。簡単にマグロを出さないところがいいですね。
でも、この宴会誰もろくに言葉を発さなかったのではないでしょうか。
>うたにさん
このあたりは山陰です。北陸は敦賀より北ではないでしょうか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.01.20 Tue 08:34 |
*うたにさん。おはようございます。
旅先で各地の名物を堪能されているうたにさんでもカニは別腹のようですね。
この地の地酒香住鶴はやはりカニとの相性はいいようです。
*なにわさん。おはようございます。
私も木の本駅からわざわざ北国街道まで歩いて酒蔵を訪れたことがあります。
その場で飲むお酒の何と美味いことか。
この料理の造りはハマチでした。