阪和線・山中溪の或る場所
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
阪和線・山中渓(やまなかだに)駅に近いお気に入りの撮影スポットである「或る場所」に向かう。

終着地天王寺を目指して快走するED61牽引の臨時急行きのくに

ここから見る阪和線の列車たちは最高にカッコいい。
内側に緩やかなカーヴを描いているので、長いスパンでその姿を見続けることができるし、小さいながら鉄橋もある。

いわゆる特等席のようなところであり、お気に入りの場所となっている。

この当時、阪和・片町の旧国車輛の塗装の傷みが激しかった。
この写真でも分かるように、オレンジバーミリオンというより淡いピンク色した車輛が走っていた。

ほんの短い時間の間ではあるが、これだけのバラエティー豊かな個性的な列車がやってきた。
過去の同所からの撮影データを見てみると・・・

急行きのくにの先頭に連結したキハユニ16の雄姿も。


古豪EF52もその姿をあらわしていた・・・EF527+EF1558

実に貫禄の大行進・・・その走行音とともに深く記憶に留めん。

この後昭和49年5月12日のEF52お別れ運転をもって大型デッキ機関車はその姿を消すこととなる。
この「或る場所」は、現在では阪和道として高速道路が完成しているので、そのノリ面は、今や立ち入り禁止の場所となっている。
大きな地図で見る
山中渓を後にして、帰路に着くが、

ちょっと日根野で道草・・・木造の延長ホームが味わい深い。

日根野の電車区に休む70系車両

夕暮れの阪和線・熊取駅・・・EF15120の貨物列車が通過していった。
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
Comment
2009.06.06 Sat 12:00 |
昭和51年といいますと、旧国もあと数年の命といったところでしょうか。架線支柱の一部には、阪和電鉄時代のものが使用されているようですね。
いろいろと思い出のある阪和線です。大変懐かしく拝見させていただきました。
2009.06.06 Sat 23:09 |
私も紀勢線電化の前後に山中渓に通いました。線路沿いで鳥の声と遠く阪和道を行くクルマの音を聞きながら日がなカメラを構えているのも楽しかったですね。
- #-
- サットン
- URL
2009.06.07 Sun 00:10 | *うたにさん。こんばんは
当時の阪和線と片町線はほんと吐き溜りのような国鉄車輌を酷使していましたね。それがまた一方では魅力的に映るので堪りません。
昨今はどことも小奇麗になってつまらないです。
2009.06.07 Sun 00:16 | *のりさん。こんばんは。
ご指摘を受けてもう一度凝視しました。
橋梁の部分のトラス柱やキハユニ16の2枚目などは時代があると思われますね。
架線柱もこうして眺めると面白いです。
2009.06.07 Sun 00:23 | *サットンさん。こんばんは。
紀勢線の電化といえば、昭和53年でしたかね。
電化後もEF58が荷物列車を牽引し、白浜・串本でよく見受けられました。