母校の第4期新校舎竣工式
平成19年6月23日には、母校である追手門学院小学校に残る第二次世界大戦を経た最後の戦前の校舎が取壊されるということで、旧校舎の惜別会があった。
それからほぼ1年半、先ほどその新校舎が完成し、その竣工記念式が開催された。
学院からのお招きに預かり出席する。

生憎の雨模様であったが、多くの関係者で会場が埋まった。

本館の110年記念ホールにて記念式典が挙行された後、新校舎見学会

鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造地下一階付6階建
どこかの大学の研究棟のようにも見えるが、すべて小学生が利用する校舎である。
右下の白いジャングルジムがそれを示している。

(参考:立替前の同校舎)

1階、2階は、低学年の教室。

中庭側は、旧校舎と同じく扉を開ければウッドデッキを通じて校庭に出られるというところが伝統を重んじている箇所であろう・・・なんだか懐かしさをおぼえる。

(参考:旧校舎の1階部分 上記の写真の奥のほうから手前を見る)

また、廊下側の間仕切りが移動できオープンスペースになるところに利用方法の発展性を感じる。

しかし、何とゆったりとした教室だろうか。
われわれの時代のキュウキュウ詰めの狭い教室であったことがウソのようだ。

参考:われわれが学んだ頃の昭和7年築の校舎・・・これはこれでとても味わいのある校舎だった。
黒板の上に掲げられた校是
「高い学力・強いからだ・ねばり強い心・しんせつ」(本校講師だった今井凌雪氏の揮毫による)は、新教室にも引き継がれている。
嬉しいところだ。

各フロアーのエレベータホールは、虹の構成色で区別されていて、赤色の6階ではじまり、地下1階は、紫色となっている。


↑理科実験室と家庭科室↓

使用前ということもあり、給食調理室にも足を入れることができた。
大きな釜が並んでいる。

ここが最上階スカイホール

スカイホールは、いわゆる生徒食堂である。
昨今の私立小学校は、有名ホテルから食事を供給してもらう・・・などと耳にするが、ここは、給食室があるのでオリジナルの給食が提供される。
6階フロアのすべてを使ってあるので、非常に広く開放的で、そこからの展望も極めて良好である。
食育基本法に基づく「学習に集中する場と衛生的な食事の場の分離」というコンセプトは具現化されているようだ。


この第4期工事だけで16億円の経費がかかっているということであるが、厳しい私学経営の中これからも実績を伸ばして欲しいところである。

- 関連記事
-
- 大阪偕行社附属小学校時代の本館・講堂の惜別会 (2020/06/21)
- 金沢偕行社の遺構 (2017/03/04)
- 平成24年 続・善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/23)
- “出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録! (2010/10/06)
- 明治大帝と大阪偕行社と追手門学院の関係について (2009/12/23)
- 大阪偕行社の明治紀念標(2) (2009/06/24)
- 大阪偕行社の明治紀念標(1) (2009/06/21)
- 母校の第4期新校舎竣工式 (2009/02/15)
- 母校の新校舎落成式 (2008/05/07)
- 「陸軍の境界石」 (2007/07/22)
- 「校舎取毀しによる惜別会」 (2007/06/27)
- 「岡山偕行社の遺構」 (2007/06/20)
- 「母校の同窓会」 (2007/01/28)
- 「シンフォニーホール」 (2006/11/09)
- ☆山桜会90周年記念パーティー (2006/10/30)
Comment
2009.02.17 Tue 23:19 | う~ん
こ・これが小学校ですか!?いやはや凄いですね。下手な大学よりずっと立派。
最近は私大系の小学校新設が相次いでいるのでハードも差別化しないと学校経営が成り立たないんでしょうね。昭和の人間には夢のようです。
- #-
- サットン
- URL
2009.02.18 Wed 06:53 |
*サットンさん。おはようございます。
ホントに立派なものができたものです。
有名私立大学の小学校が相次いで開校する中、他校との差別化ということは避けて通れない条件なんでしょうね。
2009.03.03 Tue 19:38 | どうコメントをいれようかと・・・。
入り口の壁面保存、今話題の東西の中央郵便局みたいですね。
ウッドデッキのどこまで土足で、どこで上靴に履き替えるのか、皆土足なので妙に気になります。
わざわざ食堂があるのは公立私立問わずなんでしょうか、大人は狭いいすにテーブルを倒して食事をしていると言うのに。
- #6/dswnGA
- なにわ
- URL
- Edit
2009.03.03 Tue 23:45 |
*なにわさん。コメントありがとうございます。
>入り口の壁面保存・・・以前の偕行社附属小学校の本館の姿をご存知ですか。
正面の建替えはかなり前に終わっていたのですが、旧館と同じ松村組が施工したとしても、やはり昭和7年当時の本館だけは残して欲しかったと思いますね。