気になる広告

キャッチコピーを読んでみると・・・
「時代を超えて、あなたと輝く」
カメラの広告のように見えて仕方がないが、モデルがつけている宝飾アクセサリーの宣伝だ。
TIFFANYのお店が大阪駅前にあるので、その宣伝だが、広告のド真ん中のカメラが気になる。
そのカメラとは・・・
ボディーは、クロームに輝くフロントエプロンの処理と軍艦部に見えるシャッターダイヤルの大きさからライツが1950年から発売したベストセラーのライカIIIfに間違いなかろう。
即座にカメラは、Leicaであることはわかったが、そのレンズが問題なのだ。

なぜか・・・1950年に日本光学が発売したW-NIKKOR 3.5cm f3.5 なのだ。
ボディはライカなのに、レンズはニコンでは可笑しかろう。
ライツにも35mmの焦点距離であれば、この当時発売されていたSUMMARON 35mmf3.5があるので、そちらを装着するほうが組合せとしては好ましいというものだ。

(参考)手元にはIIIfがないので、その後に登場したIIIgにズマロンをつけてみた。
後ろに写っているのは、ライツ純正の35mmファインダー
このニッコールは、レンズ構成が3群4枚のテッサー形で、ズマロンのガウスタイプに比べ、少々クラシックなものとなっている。
ニッコールには、この当時35mmf2.5や35mmf1.8といった世界に誇るべき優秀なレンズがあるので、そちらを選択するのであれば、判らなくはない。
しかし、凡庸なf3.5ニッコールであれば、正統派のズマロンを選択すべきだった。
このままでは、世界的にみて超一流の組合せとはいえない。
また、35mmのレンズを使うときは、外付けのファインダーを取り付けるべきであり、それがついていないのも片手落ちというところだ。

ニコンの3.5cm純正ファインダー
日本製レンズをかざして日本向けのアピールとみるのであれば、カメラ本体も日本製にすべきだ。
同様のライカコピー機は、ニッカ・レオタックス・ヤシカ・・・と豊富にそろっている。
(しかし使い勝手はライカに一日の長がある。)
モデル撮影のとき、たまたまスタジオの隅にでも置いてあったライカを持たせたのであろうが、世界に冠たる超一流店の広告としては、モデルのもつ小道具一つにも超一流のものを持たせる配慮がほしかったね。
ティファニーを利用するお得意様にここまでカメラに詳しい女性がいるとは考えにくいが、件のライカ先生も「この広告は存じております。」とのこと。
顧客である女性ではなく、そのパトロンにそんな人がいないとは断じえない・・・。
- 関連記事
-
- 八枚玉ズミクロン散歩 (2023/02/26)
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
Comment
2009.03.13 Fri 10:35 | 鋭いご指摘
わたくし、クラシックカメラについては全然知識がないんですが、ご指摘を読んでいるとなるほど画竜点睛を欠くってやつですか。手抜きを見事に見破られたっていう感じですね。
そうそう、レオタックスです、父が遺したカメラ。
- #-
- サットン
- URL
2009.03.13 Fri 12:26 |
面白いなぁ~。
まさかこの広告を造った人も、ここまで深く、しかもモデルが持っているカメラに特化して考察されるとは、思ってもいなかったでしょうね(^ ^ )
- #-
- うたに
- URL
2009.03.13 Fri 13:08 |
*サットンさん。こんにちは。
ついでに、この写真は、日本国内で撮られたものか、それとも外国か・・・などど検証し始めると夜も眠れなくなってしまいます。
*うたにさん。こんにちは。
TIFFANYと表示してあるのでメインは宝飾であることは分かるのですが、写真の中心にカメラがきているので、やはりカメラに目が行ってしまいます。
そうなるとついついカメラの機種やレンズが気になって・・・。
2009.03.14 Sat 20:00 |
ご無沙汰致しております。
久々にお邪魔してみたら、おっこのネタですか♪ってカンジで食いついてしましました。
実はこの奇怪な?透過光パネルは花の日本橋の三越前地下にも有って、前々から気になっていました。
なんで、ライツのバルナック型にわざわざニコンのレンズ付けてるんだろと。
しかし、広角レンズなので外付けファインダが必要だ・・・なんてことまでは気が回りませんでした、さすが。
個人的には、日本向けでニコンのレンズ付けるなら、まだコンタックスIIaにSマウントニッコールの標準でも付けた方が可愛げがあるような気もしますが・・・
2009.03.15 Sun 07:56 | コンタックスIIaにSマウントニッコール
* charley944さん。こんにちは。
コメントありがとうございます。
花のお江戸でも問題視されているようで・・・なによりです(笑)
>コンタックスIIaにSマウントニッコール
では、図体がかなり目立ってしまいますし、近接ではピントが合わないのが明白なので、それこそバッシングの嵐になっちゃうでしょうね。私もはっきりと「異議あり」というでしょう。
そもそもコンタックスIIaなんて私のような物好きな家にはあってもプロのスタジオの片隅には絶対ないでしょうね。