大大阪・ダイビル本館

1925年に完成した渡辺節設計によるダイビル本館(旧称:大阪ビルヂィング)が、2010年には取壊され、跡地に新ダイビル・ウエストの高層ビルができるらしい。
渡辺節の設計として有名なものは、このほかには大阪・綿業会館(重要文化財)、神戸・商船三井ビル等がある。

この隅のアール部分がとにかく美しい。


このダイビルも当時の最先端のアメリカンスタイルのオフィスビルとして中之島に壮麗な姿を見せた。
非常に知的な感じのするビルディングである。


爾後80年田蓑橋からのランドスケープの一翼を担い、大大阪時代の名物建物のひとつであった。
戦後の占領下では、米軍女性将校宿舎として接収されていたと聞く。

外観はすっきりしているが、外壁の下部には特徴的なレリーフが配置されている。


ちょうど同時期造られた帝国ホテルの影響を受けているのだろうか?


帝国ホテルはマヤ文明の意匠を取り入れたと聞くが、こちらも同様なコッテリとしたデザインが施されている。
壮麗なエントランスホールから入ってみよう。

1階には、当時としては珍しい商店街(パッサージュ)がエントランスの東側・西側にも伸びている。

ここの床のタイルは、当時のままだとか・・・。

診療所・薬店・紳士服屋・旅行代理店・売店といろんなお店が並んでいる。

近くに小売店がないためか、カップめんやビール・お酒なども売られている。
大阪名品喫茶「大大阪」もその一部にある。


しかし、残念なことにビル取り壊しに伴い、このお店も4月11日には閉店するらしい。
事務所スペースはこんな感じである。


立替を前にして空き室が目立つようになった。

二階のエレベータホールに向かう廊下部分は、ここでドラマチックに変容する。

吹き抜けになった2階のエレベーターホールは重厚な宮殿風デザインとなっている。

階段室を使ってさらに上層階に上ってみる。


建物の真ん中には明り取り・空気抜きのための中庭がある。
建物には随分クラックが目立ってきているなあ。
すぐ東となりには、超高層の新しいダイビルがその全貌を見せている。


正面には旧ダイビルの装飾が施されているようだが、まさに取って付けたような感じで違和感を感じる。

近くの渡辺橋まで歩いてきたら、ここでも立替計画が進行しつつある建物が両側にあった。

朝日新聞社(大阪朝日ビル)

リーガグランドホテル(新朝日ビル)
長年探していたが、ダイビルの喫茶「大大阪」でようやく入手できた復刻版「大阪市パノラマ地図(大正13年)」
京阪電車・渡辺橋ホームにて記念写真!

地図の名門「わらじ屋」さんの手によるもので、立体的な鳥瞰地図は、見ていて飽きない。
因みに本地図による大正13年当時の渡辺橋付近とは・・・

市電がここで十字に交叉しているが、平成の現在では地下鉄と京阪がその役割を担っている。
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
Comment
2009.03.04 Wed 22:43 |
この時代の建造物は、見ていて本当に飽きが来ませんね。外観は言うに及ばず、内装や調度品に至るまで、まさに芸術品です。老朽化や耐震強度などの問題が山積しているのでしょうか。それでも、解体は誠にもったいないですね。
2009.03.04 Wed 23:44 |
*のりさん。こんばんは。
この手の建物の一番の急所は、耐震問題でしょうね。
しかし、大阪府庁もこの問題があるといいながら、耐震対策も計画しているようですし、なんとでも対応できると思います。
無機質な高層ビルの林立する中之島なんてちっとも面白くないです。
2009.03.05 Thu 08:55 | ダイビルは偉い!
わたくし、営業をやっているときにはダイビルの企業さんも担当でして毎日のように出入りしていました。テナントさんの評判は辛辣で実際移転されたところも多かったですね。
しかし、高さが何倍もある超高層ビルに囲まれてもなお毅然として建つダイビルの美しいこと!さすがなものです。
中之島ダイビルの玄関周り、これこそ木に竹を接ぐってやつですね。なんか勘違いしてる。せめて日比谷ダイビルのようにテラコッタの一部を残す程度にすればいいのに。
- #-
- サットン
- URL
2009.03.05 Thu 17:29 |
*サットンさん。こんにちは。
ダイビルは、商船三井系なので、テナントも海運・運輸関係が多いように思いますが、サットンさんのお得意さんもそういったところなんでしょうか。
中之島ダイビルの玄関周りは、やっぱりヘンですよね。(裏の南側玄関も同じ意匠なんですよ!)
2009.03.05 Thu 18:31 | 木に竹を接いだとはこのようなもの
何ゆえの違和感といえば、エンタシスが上に延びているのでバランスが悪いですね。住友村のような雰囲気がします。
これは何十年たってもバランスが悪いままですね。
阿波座~土佐堀あたりは3月の空襲で派手に焼けましたが、このビルには火が入ったのやら。もしそうなら、老化の一因となったかもしれません。
追手門の外観は残念ながら上町通沿いしか見ておりません。新しい建物の入り口だけが古びて見えますので。
閑話休題、渡辺橋を東西に走っていた中之島線は、土佐堀線の開通でローカル線に転落し、戦時中廃止の憂き目を食らっています。
新朝日ビルというよりフェスティバルホールでしょうか、といっても一度もコンサートに行ったことはありませんが。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.03.06 Fri 02:36 |
近所に住んでいながら、まだダイビルの中には入ったことがありません。
平日に訪れることが出来ないせいでもありますが。
これは、閉鎖までには、ぜひとも訪れないといけませんね。
- #be3FNRow
- kashy
- URL
- Edit
2009.03.06 Fri 07:20 |
*なにわさん。おはようございます。
かつて通学で利用してきた市電の土佐堀南岸線は、古くからあるものとばかり思っていましたが、昭和11年敷設と新しいものだったんですね。おかげで明治42年敷設の伝統ある中之島九条線が戦災による休止のまま廃止になったようです。
昔から中之島の北側の道筋は、余り重要視されないラインだったのでしょう。
2009.03.06 Fri 07:24 |
*Kashyさん。おはようございます。
今は超多忙時だと思いますので、再来週あたりにでもお立ち寄りください。
「大大阪」と称する喫茶店に戦前の華やかなりし大阪を偲ぶことができますよ。