いつもの倉敷

最近のDLは、DE10ばかりになって面白くないね。
北口に回ると、閉園となったチボリが昔のままの状態で残っている。

門が閉ざされただけで建物などに変化は見られないが、大きな棄景である。

駅北口のロータリーも閑散としている。

ここにも鞆鉄道と同様に、鉄道がなくなってもその名称を使っている会社がある。
下津井電鉄の略称「下電」タクシーだ。
下津井電鉄は、ナローゲージの地方鉄道としてはかなり最近まで頑張っていた鉄道であったが、一度も訪れることはなかった。
車両の青だの赤だのという塗装の色調が気に入らなかったものと見える。
今思えば残念なことをした。

美観地区では、やはり北田証券の見事な板書を拝まなければ・・・。


昨年訪れたときと比べ、より悲観的なことばかりかと予想していたが、そうでもなさそうだ。

古い家並みの残る一角にある居酒屋「新粋」で、いつものように鰆のお造りをいただき、万年雪「荒走り」を痛飲す。

お店を出る頃にはすっかり闇夜となっていたが、元倉敷銀行・本店の店内に明かりがついているではないか。

何回も来ているが、いままでこんなのは見たことなかった。

窓上部のステンドグラスが、倉敷紡績の栄耀栄華を物語るように美しく輝いている。

暗い商店街を千鳥足で歩き、さきほどの「荒走り」の酔いが回ってきた頃に倉敷駅に到着。
そこの駅員さんにICOCAで倉敷から乗車した場合、岡山駅の新幹線口でどのようにすれば新幹線に乗車できるかの説明を求めたら、ご丁寧にパンフレットを提供してくれた。
口頭でも併せて説明は受けたものの、岡山に着く頃にはすっかり忘れてしまい、再び駅員さんの世話になってようやく新幹線に乗られた。
やれやれ酔っ払いの記憶中枢は、さっさと閉店してしまうので困ったものだ。

しかし・・・後日このパンフレットをじっと見ていて、この乗り換えは大変難しいものだなあ、と思わず天を仰いだ。
初めて体験する酔客には絶対理解できない代物だ・・・新幹線の切符を持っているか、そうでないかによって使う機械が異なるようだ。
(パターン1) 倉敷をICOCAで入場し、新幹線の切符は持っていない場合
岡山駅の「みどりの発売機」にICOCAを挿入して新幹線の切符を買う。
(パターン2) 倉敷をICOCAで入場し、新幹線の切符はすでに手許にある場合
岡山駅の「新幹線のりつぎ精算機」にICOCAとこれから利用する新幹線切符の両方を挿入する。
「精算する」のボタンを押すと「乗継証」が発行されるので、この乗継証と新幹線切符を一緒に改札機に挿入して入場する。
※その他、倉敷?岡山の普通乗車券・定期券と新幹線切符との組合せもあるが、それはまだ理解しやすいものだった。
とにかく機械には「みどりの発売機」と「新幹線のりつぎ精算機」のふたつがあって、それぞれ用途が異なる。
今回小生がトライしたのが、複雑なパターン2の方だったから、1回説明を受けたところで酔っ払いの頭では到底憶えられるはずがない。
これはEX?ICが導入されればもう少しは便利にはなるのだろうけれど、なんとかしてもらいたいものだ。

本日のお供・・・EPSON R-D1s +Leitz Summicron-C 40mmf2 etc.
(終)
- 関連記事
-
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)
- 「クラシックな総社の街中を散策」 (2008/03/04)
- 「吉備津神社と急行つやま」 (2008/03/02)
- 「平成19年8月 八雲立つ・・・」 (2007/08/01)
- 「雨の呉を散策・・・広島出張(3)」 (2007/07/11)
- 「倉敷の街をプラプラ」 (2007/04/23)
Comment
2009.03.01 Sun 00:55 | 倉敷
チボリ公園、まだそのままなんですね。驚きました。
学生時代(今から約30年前)に、サークルで、倉敷へ行きました。目的は、大原美術館と堀端の見学ですが、記憶がほとんどありません。駅で撮影したわずかに数枚の写真が残るだけです。情けない話です・・・。でも、あの当時とはずいぶん変わったんでしょうね。
写真は、いずれまた拙ブログで公開させていただきたいと思います。
2009.03.01 Sun 13:26 | もう1年ですか
あれから早や1年になるんですね。
下電には2回ほど乗りました。末期の頃ですが、素晴らしい景観に感激しました。やり方次第では残せたのかなと残念です。
当初から問題を抱えて開業したチボリの廃墟。稚拙な岡山県政のシンボルとして残すつもりでしょうか。一応岡山に籍を置く者として情けない思いです。
- #-
- サットン
- URL
2009.03.01 Sun 20:18 |
*のりさん。こんばんは。
大原美術館と堀端は当時のままといっていいでしょうね。
つい最近開発されたチボリ公園が早くも息絶えたとは・・・大阪のフェスゲを見る思いがします。
2009.03.01 Sun 20:39 |
*サットンさん。こんばんは。
下電には乗られましたか・・・今となるとちょっと羨ましいです。
稚拙な岡山県政のシンボルとは、また痛烈ですね。
しかし、同じく英田郡を出自とする拙者にとっては甚だ複雑な思いです。
2009.03.03 Tue 20:13 |
瀬戸大橋開業で飛躍的に客が来ると読んだのですが、どこで読みを誤ったのか、遊園地の汽車にしたのがまずかったのやら。
それより京都駅の新幹線改札の状態をみると、EX-ICがあっても変化はないような気がします。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.03.04 Wed 11:27 |
*なにわさん。こんにちは。
新大阪駅では割とEX-ICを使う姿を見受けるのですが、京都はまだ普及していないんですかね。
まあ、新しいものに飛びつかないところが京都人の気質かもしれませんが・・・。
2009.03.04 Wed 12:29 |
チボリ公園、閉園後もそのままなんですね。駅前に使われなくなった施設があるというのは、街にあまり良い印象を与えないと思うので、今後どうなるか。。
倉敷銀行の夜の様子、初めて見ました。(いつもウチが行く時は閉まっているので)
内側から明かりに照らされるとステンドグラスが美しいですね。
- #-
- うたに
- URL
2009.03.04 Wed 23:39 |
*うたにさん。こんばんは。
倉敷銀行の内部照明に気づいたのは、新酔を出た後なので20時は過ぎていたでしょうね。
毎年このくらいの時刻に通過するのですが、初めての経験でした。
(酔っていてもこの美しさには気づくとおもいますので・・・)
うたにさんの定宿「吉井旅館」を覗くと玄関にはいつものようにお雛様を飾っていましたよ・・・風情豊かに旅情満点でしたよ。