新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集
- Thu
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
新幹線は在来線の特急・急行を駆逐したのみならず沿線住民の生活をも切捨てた張本人ではあるが、恩讐を越えて、ここに手許にある昔の記念品を掲げて、こじんまりと祝福することにした。
開業15周年記念 新幹線のあゆみ 記念立体絵葉書集

これは、いつ入手したものかまったく憶えていなかったが、どこかで買ったものだとの記憶があった。
発行年月から予想して当時の日記を見ると、たまたま大阪に帰省していた昭和54年10月3日東京へ向かう新大阪9時34分発のひかりの車内販売で買ったものであることが判った。
(この日記の記事が30年後ブログに役立つとは夢にも思わなかったが・・・)
ほかにも記念のハンカチも買った。とあるがそちらのほうは行方知れずとなっている。
ついでながら・・・この2日前の昭和54年10月1日は、新幹線開業15周年の祝典が催されるはずだった。
しかし前日の30日夜、大阪を襲った台風により京都付近でクレーンが倒れて新幹線の路線をふさいだため不通となった。そのあおりで、祝典も中止になった。と日記にある。

当時こういうロゴがあった。 「ひかりました。こだましました。」


中身は、新幹線のエポックメイキング的な折々に、車内で乗客に配布された記念はがき9枚を集めたものだ。
開業15周年を機会にこういうふうに纏めて発売したもので、喜んで買ったものだった。

(1)昭和42年7月新幹線1億人ご乗車記念 日本国有鉄道(要貼付 〒15円切手)
この絵葉書については、1697年9月通巻第75号の「鉄道ファン」にRAIL REPORTとして下記のような記事が掲載されている。
新幹線の乗客1億人を突破
昭和39年10月の開業以来、好調な輸送を続けてきた東海道新幹線は1016日目の7月13日、ついに輸送人員累計が1億人を突破、ついに1億10万2295人を記録した。
国鉄ではこの日を記念して、始発から新幹線の全線にわたって利用客に対し抽選券付きの記念絵葉書を配布するとともに車内放送、駅頭掲示で1億人輸送を知らせるなど、あたかも"突破記念セール"のようななごやかなムードを盛り上げていた。
抽選会は翌14日午前10時から国鉄本社大会議室で開かれ、石田総裁、林常務理事やNHKテレビの「旅路」に出演の横内正さん、日色ともゑさんらも出席、各駅から集めた95301枚の中から「ひかり賞」50枚、「こだま賞」100枚を選んだ。
「ひかり賞」には5000円の旅行券が2枚、「こだま賞」には1枚がそれぞれおくられた。

(2)昭和45年7月新幹線3億人ご乗車記念 日本国有鉄道(要貼付 〒15円切手)

(3)昭和47年3月15日新幹線岡山開業記念 日本国有鉄道(要貼付 〒20円切手)


(4)昭和47年9月23日新幹線5億人輸送達成記念 鉄道100年・日本国有鉄道(要貼付 〒20円切手)
これは斜めから見るとダイナミックに画面が変わる。

(5)新幹線開業10周年記念 日本国有鉄道(要貼付 〒20円切手)

(6)昭和50年3月10日新幹線博多開業記念 日本国有鉄道(要貼付 〒20円切手)

(7)昭和51年5月新幹線10億人輸送達成記念 日本国有鉄道(要貼付 〒50円切手)

(8)昭和53年3月10日新幹線岡山・博多開業3周年記念 日本国有鉄道(要貼付 〒50円切手)

(9)新幹線開業15周年記念 日本国有鉄道(要貼付 〒50円切手)
これも東京オリンピックと東京サミットとの画面が組み込まれているが、東京サミットの紙面は面白くないのでここでのアップは割愛した。
以上が手許にある立体絵葉書セットの中身だ。
このセット物のほかに、バラで次のものが手許にある。
(別1)昭和56年3月20日から9月15日まで開催された「ポートピア’81」の新幹線乗車記念

(別2)昭和57年3月15日新幹線岡山開業10周年記念

(別3)昭和62年(1987年)3月15日の新大阪・岡山開業15周年記念

この日といえば、4月1日の国鉄民営化JR誕生の直前だ。
これ以外に・・・昭和59年(1984年)10月1日に配られた新幹線開業20周年記念、があるらしいが、これは入手できていない。
こんなデザインだ。

(別4)新幹線開業20周年記念
しかし、全体を見ると、開業10周年以降、新幹線を実物ではなくHOゲージモデルでお茶を濁してきたところに、国鉄財政の窮状を見る思いがする。
まあとにかく、日本の背骨ともいうべき新幹線・・・45歳おめでとう!
- 関連記事
-
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(後編) (2013/05/05)
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(前編) (2013/04/28)
- 昭和38年フォトニュース“東海道新幹線今秋開通” (2013/01/27)
- 昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始” (2013/01/20)
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
Comment
2009.10.01 Thu 13:59 | 日本の鉄道をダメにした張本人
人じゃないですが。
45周年に何かしているでしょうか。東北上越には何の関係もないでしょうが、東海道で何もないというのは・・・さすがは東海。
岡山開業15年の模型はNのような気がしますよ。
TOMIX伝説の製品、100系先行試作車ではないでしょうか。
初回生産ののち、量産車に合わせて型を改修したので、幻の一品であります。
ただ、窓の大きさは300系と同じなんですよ。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.10.01 Thu 16:43 | *なにわさん Nゲージですか!
岡山開業15周年は、Nゲージですか・・・そういえばフロントガラスの肉厚がそれっぽい。これまた安価に仕上げたモンですね。
しかし先行試作車で幻の一品とすれば隅に置けないですね(笑)
2009.10.01 Thu 20:25 |
「ひかりました。こだましました」というキャッチには妙に納得(笑)
立体絵葉書というのが時代を感じさせますねぇ!流行りましたもんね、
一時期^^
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2009.10.02 Fri 07:49 | ぼんくらオヤジさん おはようございます
>ひかりました。こだましました
国鉄の意気込みと自信を感じさせる言葉ですね。国鉄は名だたる赤字団体でありましたが、国がバックアップするだけに元気良かったなあ。
昨今のJR西日本は福知山線事故以来の不祥事で当時の面影がないのが残念です。
2009.10.02 Fri 22:54 |
「ひかりは西へ」、これも素敵なキャッチフレーズですね。岡山、博多へとつないだ新幹線、もうすぐ鹿児島まで繋がります。
なかなか楽しみであります。
2009.10.03 Sat 06:52 | *のりさん おはようございます
山陽新幹線が九州新幹線と繋がるときのキャッチフレーズは一体何ということになるのでしょうか?
「そうだ、鹿児島に行こう!」ではないと思いますが・・・(笑)
「さくら」の愛称が復活するとうかがっていますので、今から楽しみにしています。
2009.10.09 Fri 01:04 | *Yutakamiさん こんばんは
遥か地球の反対側からのコメントありがとうございます。
末期の国鉄の状態については折々当時の写真とともにアップしますのでご覧いただければ幸いです。
yutakamiさんがいつも伝えていただいている米国情報も楽しく拝見しています。
くれぐれもご自愛ください。
2010.09.15 Wed 10:13 | 新幹線開業20周年記念はがきについて
封筒入りで、購入したままの状態のものが、倉庫を片付けていたら出て来ました。もし良ければ、お譲りしますが、どうしましょう?
- #-
- 自転車人
- URL
2010.09.15 Wed 17:14 | *自転車人さん こんにちは
古い記事にもかかわらずコメントと思いもかけない親身なお申し出を頂きありがとうございます。まことに勝手ながら優しいお言葉だけ頂戴しておきます。ありがとうございました。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/834-7260d495
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)