昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ”
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年

特急つばめのヘッドプレート
これは、或る日、岡山駅のホームの脇にある洗面所の入り口に置いてあったもの。

昭和40年10月から運用が始まった名古屋?熊本の481系のものだろうか?
とにかく、なんでこんなものが・・・と思い一応写真に撮っておいたが、生地が白と青灰色の二色表記のものは、この当時でも貴重なものだったのかもしれない。
ところでコレの撮影日は、昭和50年2月11日
岡山・笠岡にでも行ってみようか。井笠鉄道の遺構でもあれば・・・と軽い乗りで仲良しの同級生と出かけた時のものだ。

岡山駅にて・・・「特急きりしま」より隣の43系客車列車が気になるなあ。
笠岡駅の西側にある金崎隧道で少し粘ってみた。
このトンネルはこのあたりの山陽線では唯一のものである。
兵庫県と岡山県の境にあたる船坂峠(三石駅東側)のトンネルをすぎれば、岡山県内唯一のトンネルがこの金崎トンネルだ。
因みにこの次のトンネルは広島の三原駅の西側でようやく現れる。
いかに山陽鉄道が、鉄道敷設の際トンネルを作らないように腐心したかが推察できるというものだ。


東海色の80系の1次形、2次形がともに揃って活躍中。
特急も彩り豊かに往来していた。


右側の上り側のトンネルが単線時代に出来たもので、複線化に伴って左の下り側トンネルが誕生したことが良くわかる。
旅客列車だけでなく貨物・荷物列車も今となっては趣き深し。

EF60128

EF60の128号機は、それまでの機種と異なり前照灯が2灯のシールドビームになっている機種である。
2灯のシールドビームだとEF65と似ているため、1灯の方がよかったね。
この車輛は昭和62年3月2日高崎第二機関区を最後に廃車され、今はその前頭部だけが、千葉県富津市の資材置場にあるらしい。
EF60という機関車は人知れずしていつの間にか姿を消してしまった。或る意味地味な機関車であった。

EF58が牽引する荷物列車はよく見受けられた。
EF58の第2号機であるこの電機は、ナンバープレートの配置が他機とは異なるのですぐ判る。

EFと582との間がちょうど真ん中にやってきている。
このアンバランスゆえにファン仲間では人気の車両だ。
S55.2.29 廃車(浜松)

笠岡駅ではEF15179がオツトメ中。
S58.12.6 廃車(東京)
このあと福塩線の駅家駅(山本山みたいな駅なので訪れてみた)へ行ったが、モノクロフイルムだったので、旧型国電の福塩線ブルーがまったくわからないため、本稿への掲載は割愛した。
ところで・・・最初の「つばめ」のプレートの本物は、コチラ

バックの白地部分が毀損している。取替えのときに落下でもさせたのだろうか?
それとも毀損しているから取り替えたのであろうか?
いずれにしても、トップの写真とするには少し哀れに感じたので、フォトショップで割れたところの修復を試みたものだ。
少しは、華やかなりし往年の雰囲気を取り戻せたのではなかろうか・・・。
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
Comment
2009.06.10 Wed 09:27 | 昔の人は
私がカメラを提げて大阪駅デビューを果たした頃です。当時追いかけまわしていた車両たち、懐かしいです。
当時は羨望の眼差しを向けていた列車ですが、今にして思えばあの座席でよく10時間もの旅に堪えられたもんだと感じます。白鳥に青森ー大阪乗り通した時は腰が痛くて参りました。
- #-
- サットン
- URL
2009.06.10 Wed 11:14 | *サットンさん。こんにちは
昭和50年なんてホント昨日のように感じるんですが、その年に誕生した人が今は34歳ですので・・・やはり大変な年月かもしれません。
当時の特急車輛の座席は、今から考えるとかなり辛いものですよね。でも普通列車のそれはより酷いものだったので、納得できたのでしょう。10系寝台車の上中段の窮屈なベットなんて今では絶対考えられない規格ですよ(笑)
2009.06.10 Wed 12:21 |
このトンネルの坑門、なかなかいいですね。この前出かけた横須賀線も、単線時代→複線化に伴いもう1本追加・・・というトンネルがいくつもありました。
EF60 128、パッと見た感じEF65かと思いました(^^;)
- #-
- うたに
- URL
2009.06.10 Wed 17:01 | *うたにさん。こんにちは。
私が撮影した鉄道写真には、なぜか隧道からでてきた瞬間のものが多いのです。
手許のカメラは、50mm/f1.4の1本限りしかなかったので、こんな撮り方が楽しかったのかもしれません。
ここの古いトンネルの風情も楽しいものです。
2009.06.11 Thu 22:47 |
隧道の坑門、列車を通す事を目的としている存在なのに
様々な凝った意匠でソッチに魅了される変わり者でございます(笑)
複線化に伴って追加された隧道は色々ありますが、
関東ですと旧東海道線(現・御殿場線)が戦時中に単線化され
今や廃隧道が片側分だけ取り残されている場所もあったりします。
古隧道を余す事無く楽しめる場所でしたが、
いまや立ち入れなくなってしまい残念です。
>東海色の80系
この手が古隧道から出入りする写真は見ててゾクゾクします~
いやホント、たまらんであります(笑)
2009.06.12 Fri 06:38 | *Agasさん。おはようございます。
Agasさんも隧道がお好きですよね。特に廃キングのアクセントとなる古隧道は・・・(笑)
この金崎トンネルは現役ですが、今ではどんな改装がなされているのかは不明です。
しかし振り返って考えてみれば、現在ではこのように鉄道敷地内での撮影は無理な話でしょうね。
2009.06.13 Sat 21:23 | 笠岡金崎トンネル
はじめまして、
笠岡出身です。岡山のブログを探していて、こちらへ!
このトンネルはこどものころから何度もくぐったものです。
福山へ、お琴の発表会・学校へも・・・・
ずっと後に出来た新幹線のトンネルで落壁がある度に、戦前からのこちらのトンネルのことをよく思い出していました。
軌道や車体のことはよくわかりませんが、片田舎のトンネルに興味を持ってくださってありがとうございました。
なつかしく拝見しました。
- #-
- いっちゃん
- URL
2009.06.14 Sun 07:16 | *いっさゃんさん。おはようございます。
コメントありがとうございます。
地元の方にご意見をいただけるととても励みになります。
しかし、このトンネルを通ると多少ショートカットになるというものの800mほどありますし、山陽線という幹線ですので、危なくなかったですか?山陰線の餘部鉄橋を渡るのとは訳が違うと思うのですが・・・。
まあ現在ではとてもできる仕業ではないでしょうね。
それとトンネル通って福山まで行った?とのことですが、ひょっとして随分昔のお話ではないでしょうか?