大阪万博の頃の住友銀行メモ帳
- Wed
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)


表面 裏面

中身
なにかの折にどこかの支店でもらったものだろう。

万博マークと「日本万国博を成功させよう」のフレーズが懐かしい。

今では目にすることがなくなってしまった朱色の井桁も目に沁みるなぁ。
メモ帳の裏面に描かれた六つのイラスト・・・電話・ガス・テレビ受像機・水道蛇口・・・今ではその姿を変えてしまった。
住友童話館ありましたね。
(万博公式ガイド・ファジーコレクションより)
実際に万博のパビリオンの中に入って見学したが、はっきり言って子供心にはつまらなかった。
驚かされるようなものがなかったように記憶している。
公式ガイドを読むと・・・
「あなたが、テレビ・カメラの前へ黙ってすわっただけで、大型コンピュータがごく短い時間のうちに人相を調べて、あなたの性格をピタリとお答えするとともに、似顔絵をタイプしてくれる『コンピュータの虫眼鏡』には、ぎょっとさせられます。」
・・・今思えば陳腐なものでも当時としては「ぎょっ」としたんだろうか?
このメモ帳は、昭和45年の大阪万博開催前のものとおもわれるが、そうすると今から遡ること約40年前のものだ。
40年というと随分な月日のように感じるが、あっという間であったような気もする。
万博の昭和45年の時点で40年前となると昭和5年となるわけで、昭和5年の住友銀行のちらし等が昭和45年に見つかると大騒ぎしそうなのだが、このメモ帳を発見しても大騒ぎはしなかった。(おおっ。なつかし!とは感じたが・・・)
同じ40年なのに何故かなあ・・・? 受け手側の加齢により感性が鈍化しているのかなあ?
時間の長さなんてほんと相対的で、いい加減なもので、その人その人によって感じ方が違うもんだなあ・・・としみじみ考えさせてくれた昭和との邂逅だった。
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
Comment
2009.12.16 Wed 10:37 | キャッシュカード
あたしの使ってるキャッシュカードは太陽神戸銀行です。今の若い人はわからないでしょうね。
住友銀行で思い出しました。
- #-
- ふくちゃん
- URL
2009.12.16 Wed 11:44 | *ふくちゃん こんにちは
今でも太陽神戸のキャッシュカードですか・・・大切にね。
私もワンサ君の三和銀行のキャッシュカードを使ってます。
昔の記事に、銀行の亡霊というようなことを書いたことがありましたが・・・名だたる銀行がずいぶん消滅しました。寂しいですぅ。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-418.html
2009.12.16 Wed 17:54 |
保存状態が素晴らしくいいので古さを全く感じませんね! たぶん同じ時期の使い込んだオモチャを見たら、40年がスゴく長いものに感じられたんじゃないでしょうか(笑) 仰る通りで時間の感覚は相対的で、個人差も大きいようですね。ウィーンやケルンで、現役で使われているローマ時代の石畳や下水道をみると、2000年なんて大した時間じゃないと感じられるのに、父が使っていたセルロイドの万年筆には恐ろしい時間の流れを感じます^^; アメーバのように本当に時間は伸び縮みしているのかも♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2009.12.16 Wed 23:43 |
万博の各パビリオンのパンフレット類、今も大切に保存しています。私もそのうちにスキャンしようかな・・・なんて考えております。
そういえば、太陽銀行と神戸銀行が合併して太陽神戸銀行が誕生した時に記念品として配っていた紙トランプが、ずいぶん長い間実家にあったのを想い出しました。
2009.12.16 Wed 23:57 |
今日は103系~223系~683系~475系~419系~475系~223系~117系~103系と乗ってきましたが、国鉄型の多くが40年近く走っている、117系でさえ、30年たったというのが信じられないのと同じでしょうか。
京都人にとって100年は歴史のうちに入らないと同じ感覚でしょうね。
そういえばうちのキャッシュカードも三和銀行です。
井桁マークですか、住友グループの人間を見る機会が多いので、このマーク自体に懐かしさは感じません。
2009.12.17 Thu 00:50 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
>ウィーンやケルンで、現役で使われているローマ時代の石畳や下水道をみると、2000年なんて大した時間じゃないと感じられるのに、父が使っていたセルロイドの万年筆には恐ろしい時間の流れを感じます
時間と空間・・・何をもって正しいスケールであるかと考えることがそもそも泥縄的な理論であると感じます。
今を生きている・・・それだけ十分ですぅ♪
2009.12.17 Thu 00:56 | *のりさん こんばんは
昔の神戸銀行は、極めて優秀な銀行であったと聞き及んでいます。
確か華麗なる一族のモデルではなかったでしょうか。
昔の万博グッズ是非ご披露ください。
それと紙トランプも・・・♪
2009.12.17 Thu 01:00 | *なにわさん こんばんは
井桁マークも、昔はいろいろありましたよね。
銀行は朱色でしたが、海上火災は梨地とか・・・大阪・淀屋橋界隈(通称:住友村)はユニークな一帯でした。
東京圏に較べて、周りの鉄道は知らず知らずの間に古参の車輌が多くなってきたような気がしますね。
2009.12.17 Thu 11:39 | バンパク!
バンパクと聞くと今でも興奮します!三波春夫センセイの「世界の国からこんにちは」を今でもカラオケで歌ってしまいます♪
住友童話館のスタンプ、私も押しましたよ。
- #-
- サットン
- URL
2009.12.17 Thu 22:45 | *サットンさん こんばんは
やはりバンパクというと胸が騒ぎますよね。そして昭和を共有する者としては、バンパクはこの大阪万博のことであって、愛知博や花博のことではないですよね。