昭和48年7月 北陸本線・福井駅
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
この当時は勿論現在のような高架駅にはなっていなく、隣接する京福電鉄(現えちぜん鉄道)も理解の域を超えた痛ましい事故を発生させるずーっと前のことだった。
わずかな時間の中で、何気なく構内を撮影したものだが、今となっては姿を消したものばかり写りこんでいるので、アップしてみた。

これは、北側金沢方面の様子。

中央の電機はED705 この当時はまだまだ活躍していたようだ。
左の客車は急行「越前」(上野・福井)
ホーム中央に置き去りにされている竹籠・・・これも人知れず姿を消したものの一つだ。


急行越前のスハネ16の2222という番号が面白くて写真に撮った。
10系の三段寝台で上野まで行くとなると、これはなかなか辛いものがあるなあ。と現在人からみるとそう思えるが、当時はこれが当たり前だったのだ。誰も文句を言う人なんていなかった。

ホームに名古屋行きの「しらさぎ」が出発しようとしている。
この車輌も改造されたといえ、この平成の時代でも419系として北陸線を活躍しているというのは、考え様によっては奇跡に近いかもしれない。

その後には、急行「ゆのくに」が続く。

貨物列車が進入してきたが、牽引している機関車は何だろう。

凸型のD形電機のようなので、京福電鉄のテキ521か531だろう。
側面の凹凸が少ないように見られるので、テキ521かもしれないね。
このまま三国港まで貨物を引っ張っていくんだろうか?
いやこの当時すでに貨物輸送は廃止されていたと思うのだが・・・。
テキ531の導入時の経緯が面白い。
京福電鉄が所有していたテキ511という車両が、元国鉄のEC40(碓氷峠のアプト式電気機関車として一番最初に輸入されたもの)だったため、昭和39年のことだったが、国鉄から復元保存したいので返して欲しいと要望され、その代わりに交換車両として供された元国鉄ED2811がこのテキ531である。
国鉄に戻ったテキ511は、EC40として見事復元され軽井沢で保存(鉄道記念物)されている。

京福電鉄の方にカメラを向けると、京都の京福電鉄と同じ渦巻き(電光)模様の社章が大きくボディに描かれている。

一番手前にボディカラーの異なる小さな車両ホクハ32が見える。
窓が開いているが、実働車として動いているのだろうか? すでにパンタグラフが撤去されて電動装置はない様だが・・・。

これは、元阪神電鉄の「喫茶店」こと861形875である。
貫通扉が観音開きで喫茶店の扉のようになっていたため愛称が「喫茶店」と呼ばれていたものだ。
この車両はほかの地方鉄道にも譲渡され、この当時、琴電と野上電鉄にもその姿があったが、野上電鉄に訪れたときにはすでに一休車状態だった。

EF7051が長大な貨物を牽引して通過していった。
この電機機関車は、北陸トンネル区間の特殊専用機として登場したが、一年後に迫った昭和49年7月20日の湖西線開通を期に、交直両用の万能機関車EF81の台頭を許し、急速にその姿を消していった。
(当時はそんなことになるとは全く思わず、とにかく周りの鉄道を記録して楽しんでいたようだった。)
- 関連記事
-
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
Comment
2009.03.26 Thu 10:59 | ED70!
ED70、懐かしいです。初めて見た赤い電機がこいつでした。田村だったか敦賀だったか・・・・
10系寝台もこの頃の私にとっては憧れの存在でした。車窓越しに見る青いカーテンがとても清潔そうに見えました。
- #-
- サットン
- URL
2009.03.26 Thu 13:05 | *junsbarさん。こんにちは。
ご多忙中にも拘らず、お立ち寄りいただきありがとうございます。
暫く昔の鉄道写真をアップしていこうと考えていますので、またコメントいただければ幸甚です。
2009.03.26 Thu 13:09 | *サットンさん。こんにちは。
ED70・・・田村には居てましたね。敦賀第二機関区を訪問したことがありましたが、そのときには一休車両となっていました。
10系寝台・・・この明くる年、初めて10系寝台に乗ることになります。オロハネ10というケッタイナ車輛でした。そのときの様子はまた後日に・・・。
2009.03.26 Thu 22:04 |
思い出の車輌ばかりですね。ED70は、DF50と似た顔つきで、好きでした。
すぐ横に見える京福電車の姿もいいですね。35年前ですか・・・。懐かしいですね。
2009.03.26 Thu 23:28 | 昨日、福井に行ってました。
2001年の元旦にいったころもこんな感じでした。京福は南海1201に阪神の車体を乗せ変えてましたが、愛環の両運改造車ばかりの中、まだ健在でした。
昨日は桜が咲いていた福井城址もきょうはその上に雪が積もったそうです。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.03.27 Fri 10:23 | *のりさん。こんにちは。
ED70・・・たしかに精悍さはないものの、癒し系の顔つきかもしれません、胴体もずんぐりですしね。
DF50の写真もたくさんありますが、それはまた後日ということで・・・。
2009.03.27 Fri 10:30 | *なにわさん。こんにちは。
昨日福井にいらっしゃったとか。
競輪ですか?
福井駅も高架になり、新幹線の道床も出来たとか・・・つまらないですね。
不易なるは城跡と桜ばかりかな・・・。
2011.02.08 Tue 15:07 |
Twitterではお世話になってます(^^
いや~懐かしいです。
小さい頃親に手を引かれて見ていた景色
涙が出そうになりました(^^;
素敵なお写真本当にありがとうございました。
やはり写真は撮っておくものですね!
- #-
- ふくいのりすけ
- URL
2011.02.08 Tue 22:51 | ふくいのりすけさん こんばんは
古い記事にもかかわらずコメントを頂きありがとうございます。
お名前から察すると福井にゆかりのある方だったのですね。喜んでいただいてこちらも嬉しくなりました。
私の大叔母が田原町に住んでまして、この当時よく訪問したものです。今ではすっかり変わってしまった福井駅ですが、数年前に訪問してヨーロッパ軒のソースカツ丼を食べたのも懐かしい思い出です。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-613.html
これからもどうぞよろしくお願いします。