急行かすがの車窓から・・・その1
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
夏休みの真っ只中であったが、鉄研こと鉄道研究部の活動として天王寺から関西本線で名古屋まで行き、東海道線で大阪に戻ってくるというイージーな一日旅行に参加する。
予定時刻より早く天王寺に出向くと、「上の阪和線ホームにEF52が入線しているぞ!」という先輩の言葉に慌てて階段を駆け上がる。

EF524(竜)だ!
8時44分発の白浜行き臨時急行「きのくに53号」9106レの12系客車を牽引し、出発時刻を待っている。

臨時急行とはいえ、当時でもEF52が急行を牽引するのは珍しいことだった。


表紙は、宗谷本線豊富?下沼間のサロベツ原野を走る上り急行「宗谷」
(ゼンザブロニカS2 ゼンザノン100mm f6.3 1/250 エクタクロームEX)
裏表紙のキリンの広告も懐かしい・・・この手の広告が長らく続いた。

時刻表を見ると、臨時急行きのくに53号は全車指定席で【8月26日までの土・日曜と8月1・2・6→9・13→16日運転】とある。
しかし、臨時急行きのくにも51号・52号・53号と続くと凄いものだ!
南紀へのアクセスは鉄道に頼りきっていた事を示している。
さてさて、
我々が乗車するのは、天王寺8時27分発の急行「かすが1号」202Dのキハ58だ。
終着駅名古屋には11時32分到着となっているので3時間の旅となる。
名古屋に行くことが目的ではなくその過程を楽しむ列車の旅なので何時間かかろうが全く問題ない。
しかのみならず、より時間がかかる方が喜ぶ連中ばかりなので、まさに百先生ノタマウところの「阿房列車」である。

名古屋駅でDISCOVER⇒JAPANのスタンプを押したようだ。
薄くてよく分からないが、金鯱柄で下部には名古屋駅本屋がデザインされている。
奈良・柘植・亀山と見慣れた風景ではあまり写真を撮っていないようだ。

あっても、こんな失敗写真だ。
シャッターを押す直前になにがしかの柱がよく割り込んでくるんだな。ほんとに。
まあ、こちらが動いている車窓から撮っているから仕方ないが・・・。
亀山以東で中京圏に入ると関西圏とは違った車両に出会えるので、何かとカメラを向けている。

河曲駅(旧鈴鹿駅)の駅名板を撮影したのには、訳がある。
あと1カ月足らずに迫ったこの年の9月1日に津?河原田を結ぶ国鉄・伊勢線が開通する。
その路線の中に新しく鈴鹿駅が誕生するのに伴い関西線の旧鈴鹿駅が先立って7月10日に河曲(かわの)と改称したのだ。
わずか1カ月前に立てられたばかりの目新しい駅名板だったので撮影したようだ。
しかし、旧の駅名板の上から新しい板を一枚ネジ止めしたような応急的な感じがしてならない。

時刻表のグリーンのページにも載っていた。

これは富田(とみだ)駅構内
昔の駅のホームというと、レールや車輪の鉄粉が飛び散ってこんな茶色くなったホームばかりだった。
カサの低いホームも非電化区間ならでは。

三岐鉄道の電気機関車が珍しくて何枚か撮影している。
上の写真は、ED45形

これは、ED222・・・昭和のはじめの米国製車両だ。
信濃鉄道が国営化されたときに国鉄車両となったED22がそのまま三岐鉄道に払い下げられ富田駅構内の入れ替えに従事していた。
この車両は、この後もしばらく稼動した後、昭和59年9月に廃車となるが現在では静態保存されているらしい。
・・・つづく
- 関連記事
-
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
Comment
2009.04.01 Wed 10:28 | 面白そうなバス
EF52、残念ながら拝まずじまいでした。別に若者ぶるつもりはありませんが(笑)。
富田駅には面白そうなバスが停まっていますね。もちろんバス窓。色からして近鉄バスかなと思いますが、場所柄三重交通あたりですかね?興味をそそられます。
- #-
- サットン
- URL
2009.04.01 Wed 12:40 |
そうそう。昔のホームって、端の方は屋根も無くて、錆で茶色かったです。
失敗写真もデジカメでは消されてしまう運命ですけれど、銀塩だと後まで残って思い出の1枚になる可能性がありますね!
三岐鉄道には、2000年に秩父鉄道のデキ200が2両譲渡されていますが、今も使われているのかなぁ。。
- #-
- うたに
- URL
2009.04.01 Wed 13:29 | ありがとう
いつもコメントをありがとうございます。
神谷バー健在です。
私も久しく寄っておりませんが
今だ浅草の名所の一つです。
記憶では、あまり電気ブラン
美味いという記憶はありません。
- #-
- junsbar
- URL
2009.04.01 Wed 17:24 | *サットンさん。こんにちは。
さすが!凸電のうしろのバスに気付かれましたか。
私も気にはなったのですが、どこのバス会社なのかまだ調べられていないままです。
2009.04.01 Wed 17:29 | *うたにさん。こんにちは。
銀塩のネガをスキャンすると鉄道以外にも懐かしいシーンが写っていたりして驚かされます。後日そんな写真もアップしようかなと考えています。
秩父鉄道のデキ200は、今でも現役らしいですが、構内の入れ替え専用とか。
2009.04.01 Wed 17:33 | *junsbarさん。こんにちは。
東京に行くことは年に何回かはあるのですが、なかなか浅草に行く機会がないんですよ。
有名な中古カメラ店もあるし、神谷バーにも行きたいのですが・・・。
2009.04.01 Wed 21:15 |
懐かしい時刻表ですね。
「きのくに」は、「鷲羽」と並んで、すさまじい数の本数がありましたね。
関西線は非電化ですね。当時から、湊町・奈良間は、別ページでしたね。「デゴイチ伊賀号」というのが気になります。天王寺発の桜井・和歌山線経由和歌山行きというのも懐かしいです。
つい最近まで、こんな感じのホームは、何処にでもあったような気がするのですが・・・
2009.04.01 Wed 21:37 | *のりさん。こんばんは。
アップした時刻表をじっくりご覧いただいているようで、筆者冥利に尽きます。
「デゴイチ伊賀号」は、電化を直前に運転された「さよなら」版でした。その様子も後日アップする予定ですのでご期待ください。
2009.04.02 Thu 18:48 | 7月号をもっているのです
40年選手のEF52が最新の12系を牽くというのはずいぶんミスマッチですが、今ならEF64か65が牽くようなものですが、客車がもうありませんね。
この「かすが」、唯一の全線通し運転列車でした。まだ非冷房車があったかもしれません。
三重交通は緑と白ですから、三岐のバスではないでしょうか。今も富田では近鉄の窓越しに観光バスが止まっていますので。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.04.03 Fri 15:13 | *なにわさん。こんにちは。
急行かすがのキハ58は、冷房車だったような気がします。
冷房車にもかかわらず、窓を全開にして写真を撮っていたようです。団体で数ボックス席を占拠していたので、お構いなしだったのでしょうね・・・まったく困った学生たちでした。
その困ったチャンの様子は次回も続きます。
2009.04.10 Fri 06:59 | *伊藤さん。はじめまして
おおっ、貴重なコメントありがとうございます。当時のバスまでは資料が手許になく助かりました。
昔の三岐バスはこんな塗装をしていたんですね。