堺の裁判所が・・・
南海なんば駅への上りエスカレーター附近が、改装工事中でかなり綺麗になりそうだが、改札口の列車のフラップ式表示板は今でも健在だった。

バタバタという音を耳にしながら下を通ると何となく旅情を誘うものだが、最近近隣の鉄道施設からは徐々にその姿を消しつつある。
因みに右下の「お手洗」の貼り紙は、品位を欠くので是非止めて欲しいね。
多くのホームを持つ南海だけに、南海・空港線と高野線とに別れて表示しいてるのも同電鉄の矜持といえよう。
したがって、ここのものは全国でも屈指の大きさを誇るものとなっている。

こちらは高野線のものだ。
ちょうど3段目がパタパタと替わりつつある。
久しぶりにじっくりと眺めてみるが、順番に繰り上がっていくところなんぞは、大人が見ても実に楽しいものだ。
なんばを離れて高野線を進ままし。
堺東駅では、表通りの西口ではなく裏側の東口を使ってみる。

写真左側のちょっと良さげな回廊がそれである・・・。

純木造の回廊が続く不思議な空間である。人通りもほとんどない。

さらに、改札口より南側のトイレに通じるところは、床といい、手摺りといい、柱といい、屋根といい、すべて木造だ!
回廊から線路に下りる階段も風情満点。

南海高野線の橋本から高野山に向かう旧の高野電鉄の区間にはいまだにこんな雰囲気の駅もありそうだが、政令指定都市を冠する堺市にあっては、まさにエアーポケットというべき空間である。

通るとき何度も振り返って今来た通路を眺める。なにか見落としているものはないかと・・・。
昔の天下茶屋駅もこんな木造の雰囲気を残すところだったなあ・・・と思い出してしまった。

改札を出ると細い道路が通じるのみだが、すぐ北側の旧留置線の跡に大規模マンションが出来つつあるので、今後この改札口がこのままでいてられるのか・・・はなはだ疑問だ。
バックには摩天楼の堺市役所が聳えている。
改札のすぐそばには、こんな店舗が・・・

てっきりスナックかラウンジか?と思って看板を読み込むと・・・耳鼻咽喉科の医院であった。
色柄といい、字体といい、実に色っぽい雰囲気がする看板である。

堺東駅南踏切から西側を望む
ここから見る風景ももうすぐ変わるであろう。

堺東駅南踏切から北西側を望む
堺市が熱心に進めている「東西鉄軌道におけるLRT(ライト レール トランジット)計画」が実現すればここに新型の路面電車の線路が敷かれるはずだ。
堺市役所の前は、一面の菜の花畑・・・中央にたたずむのは一体誰だ?

・・・???な風景ながら、まずは平和な光景である。
しかし・・・いつも見慣れた裁判所をふと見ると、周りでナニやら作業をしている。

南側に心斎橋大丸のような新しい裁判所の庁舎が完成したため、旧庁舎は、取毀すらしい。

その作業がついに始まったのだ。 庁舎の構内はすでに立入り禁止だ。

この裁判所庁舎は、戦後の昭和29年に出来たものらしい。
戦前の権威的な裁判所の雰囲気を残しながらも、戦後の自由主義時代らしく開放感のある建物だった。
全国的に見れば、現存する古庁舎としては福井地裁に次ぐ古いものだとか。

車寄せ附近の立体感やソテツの前栽もこれが見納めとなると、とても惜しい気がしてならない。

(友情出演:福井地裁 H23写)
東京中郵の建物の大規模改装に「待った」がかかった鳩山大臣の「トキの焼鳥発言」だが、大いに影響があったようで、大阪中央郵便局も工事が延期すると新聞に載っていた。
しかし、戦前の建物には市民の目も行き渡るが、こういう戦後の建物も少し新しいだけなのに、知らないうちにその姿を消していく・・・
なんでもかんでも保存すべきである・・・とは思わないが、町のランドマークとして存在感ある建物が、あるときを境にフト消えてしまうことは何ともいえない寂寥感を覚えるものである。
- 関連記事
-
- 大阪中央郵便局は移転しました! (2009/05/13)
- 堺の裁判所が・・・ (2009/03/18)
- 東京から仙台へ (2008/12/05)
- 「棄景・・・弁天埠頭」 (2008/02/05)
- 「現代アート・時の交差点」 (2007/03/27)
- 「大阪中央郵便局が危ない!!」 (2007/01/26)
- 「建直し中の梅田・阪急百貨店」 (2007/01/15)
- 「しはわうせ?」 (2006/11/30)
- ☆高射砲住宅 (2006/07/15)
- ☆動かない白い客船 (2006/04/15)
- ☆51階建て分譲マンション (2006/03/23)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱりの答え (2006/03/19)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱり (2006/03/16)
- ☆愛日小学校 (2006/03/09)
- ☆バブルの塔の崩壊 (2006/03/05)
Comment
2009.03.18 Wed 11:10 | 日本一の発車標
なんば駅の発車標はすごいですね。鉄道用のフラップ式としてはおそらく他に例を見ないでしょう。でも発車が重なる時間にはさすがに苦しそう。パタパタやっているうちに列車が出てしまうんじゃないかと思います。
銘盤によると1994年製造とのこと、そろそろ取り換えられるかもしれませんね。
- #-
- サットン
- URL
2009.03.18 Wed 12:34 |
これ、耳鼻科なんですか!?
いかがわしい(?)ニオイのする看板を良く見ると、確かに『ミミハナノド・・・』って書いてある!
最近再開発などで、貴重な建物がわりとあっさり壊されていく話をよく耳にします。
私は今月上旬に北陸本線の糸魚川へ行った際、駅の隣にあるレンガ造りの車庫を見てきました。今も現役で使われており、大変立派で美しい建物でした。
しかし、JR西日本は北陸新幹線の建設に伴い、近いうちに車庫を解体する予定なのだとか。なんてもったいないことを・・・非常に残念に感じました。
- #-
- うたに
- URL
2009.03.18 Wed 13:18 |
*サットンさん。こんにちは。
サットンさんのブログを拝見している影響で、小生もこういったフラップ式発車標を注意して見るようになりました。こういうものも知らない間になくなっていくのが残念です。
*うたにさん。こんにちは。
糸魚川のレンガ造りの車庫よく知っています。あの手の車庫も随分姿を消しましたね。SLの香りが残る車庫は、津山の扇形庫のように是非近代産業遺産として残してもらいたいです。
2009.03.19 Thu 23:33 |
難波駅が改装され、巨大なフラップ式の発車案内が登場したときには、驚嘆いたしました。「おぉ!完全に空港をイメージしてるやん!」でも、よく見ていると、数分後とに表示が変わり、なにか落ち着かない感じがします。6コマも要るのかな・・・なんて考えたりしてしまいます。
堺東駅の回廊、これは良い雰囲気ですね。おっしゃるとおり、地上時代の天下茶屋駅がこういう雰囲気でしたね。
LRT、難題は多そうですが、早く見てみたいものです。待ち遠しいですね。
2009.03.20 Fri 06:51 | 昔の天下茶屋駅
*のりさん。おはようございます。
難波のフラップ式発車標は、空港と違い発着が頻繁なので、常に動いている感じですね。
昔の天下茶屋駅も随分雰囲気ありましたね。平成に入ってから何枚か写真も撮影していますので、いずれここでご披露したいと考えています。(今は昭和時代のネガをスキャンするのに精一杯です。)
2009.03.21 Sat 16:13 |
政令指定都市のど真ん中に明治の香りあり、さすが南海です。
裁判所の旧館より新館のほうが古く見えますね。旧館の玄関は母校の旧館と似たようなデザイン(現存)です。50年代ぽいデザインでしょうか。
その後が30年代後半のような平滑なデザインになるような気がします。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit