さよならD51伊賀号
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
休日になれば関西線詣を繰り返していた頃の或る日の写真
この日は、10月からの関西本線・湊町?奈良電化を目前にして、「さよならD51伊賀号」が運転されると聞いていたので、早くから出かけた。

湊町発8時45分の9336レの下り回送を関西本線・平野駅西側にある跨線橋の上から狙う。
朝の7時半頃ではなかっただろうか。
当時この駅前には大型マンションが出来たものの、駅の佇まいといい、周囲といいまだまだローカル色を漂わせている。

D51906+D51940

天王寺方面を望む

(昭和48年8月の時刻表から)
ここから、河内堅上まで行き、王寺に向かってトンネルをいくつかくぐったところで正規の「さよならD51伊賀号」を撮影しようと思う。

河内堅上駅・・・電車用にホームの嵩上げ工事が進行中のようだ。
これは以前龍華機関区の記事を載せたときにも掲載した写真だが、一連のものなので再掲する。

こういういい加減な編成が多かったが、車内のロングシートとクロスシートが選択できるので楽しかった。

本日一日限りの「さよならD51伊賀号」である。
牽引機は、D51940(奈)+D51906(奈)
架線柱がジャマなのと、足回りが隠れてしまってつまらない写真になってしまった。

法隆寺駅でもホームの嵩上げ工事の真っ最中。
DD51の牽引する荷物列車も足場が悪いのでマニ60への荷物の積み下ろしが大変だ。

駅員さんご苦労様。
大和小泉?郡山の間で名物の金魚池を前景にして鉄道写真を撮りたかったが、なかなか上手くいくような場所がなく、仕方なく見晴らしのいい田んぼの真ん中でしばらく撮影する。

法隆寺で出会ったDD51602の荷物列車を再度撮影するが、なんだかのんびりした絵になった。
今はどんな風になっているのだろうか。随分変わってしまっているんだろうなあ・・・。
「月に鹿」の金飾りを除煙板につけた人気のD51882(奈)がやってきた。


キハ35の流し撮り・・・なんとも酔狂なことをしたものだが、今となってはこんな写真もいとおしい。

時折、試運転電車が音も立てずに颯爽と通り過ぎていく・・・
(つづく)
- 関連記事
-
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
Comment
2009.04.26 Sun 09:02 | 今となっては・・・・
D51どころかキハ35も懐かしい存在ですね。冒頭の平野駅プラットホーム、現役のホームなんですね。大阪市内とは思えません。・・・・若者ぶってすみません。
ほんと当時の気動車列車ときたら。まあ、汎用性のなせる技なんでしょうが。
春日塗りも見なくなりましたね。
- #-
- サットン
- URL
2009.04.26 Sun 10:43 | おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
参りました。何故か数時間の記憶が
ありません
鍵なしにどの様にして
自宅のベットへ???
処で間抜けな質問とは思いますが
1枚目の写真ですが
機関車が逆さまに連結されています。
時々見ることがありますが
昔から不思議でなりません
- #-
- junsbar
- URL
2009.04.26 Sun 16:28 | *サットンさん。こんにちは。
昨夜は、荒天のため星空コンサートが本日に順延になったようですが、今日も強風と小雨が降っていますが、開催されるのでしょうか?
さて、キハ35は人気のない気動車でしたが、いまとなると何となく懐かしい気がします。
113系の「春日塗り」・・・誰が名づけたか存じませんが、赤より朱に近い色合いに春日大社の社殿と関連付けた才覚は素晴らしいと思いました。
2009.04.26 Sun 16:40 | *junsbarさん。こんにちは。
深酒をすると記憶が飛びますが、決して恐れることはないと思います。
記憶中枢が酔っ払って一足早くお休みになるだけですから・・・。
その最中に裸になったり暴言を吐いたり・・・と心配になりますが、(経験則からいえば・・・)そんなこともないようです。
鍵の件ですが、もしや身の回りにあるのではないでしょうか?
さて、機関車が後ろ向きの件ですが、これは始発駅に向かう回送列車なので、始発駅に着くと、来た道を戻る格好になります。当時湊町駅にはターンテーブルがすでに撤去されていましたので、客車から機関車を切り離して、機関車を客車の最後尾に付け替えして出発進行となるわけです。
従って、湊町の出発シーンを想定してわざわざ逆向きで回送列車を引っ張っているということになります。
2009.04.28 Tue 12:31 |
田んぼの中を行くD51・・・尾を引く煙がいいですね。気動車のでこぼこ編成は、撮った時は「なんじゃあこりゃ!?」と思うのですが、後から見ると面白かったりします。
キハ35、むかし八高線で走っていたなぁ。懐かしい。。それにしても工事中のホーム、足場悪すぎです! 足くじいてしまいそう・・・(笑)
- #-
- うたに
- URL
2009.04.28 Tue 20:53 | *うたにさん。こんばんは。
うたにさんのキハ35の思い出は八高線ですか。関西では八高線というと9600を思い出すのですが・・・(私だけかな?)
昔関東で学生していたときに久留里線でキハ35を見たような気がしますが、幻だったのでしょうか?
2009.04.30 Thu 13:07 |
再びこんにちは。
久留里線は、キハ35ファミリーのキハ30が今も走っていますが、昔はどうだったかなぁ・・・。。
あと、関東鉄道常総線に、キハ35が今も居ます。昨年常総線に出かけた時は、車庫で寝ていました。
- #-
- うたに
- URL
2009.04.30 Thu 17:42 | *うたにさん。こんにちは。
関鉄の常総線にキハ35いましたね。
確かうたにさんのブログでも登場していたような・・・。
昭和53年春に石下の駅で降りたことがありましたが、なんともいえない鄙びたところでした。
2010.12.25 Sat 00:50 | 懐かしい
はじめまして。
平野駅の近くで1965年に生まれた者です。平野駅前は平成に入ってから大きく様子を変え、マンションと大型ショッピングセンターに囲まれた都会の一角となり、駅からは生駒の山々も見えなくなりました。お写真を撮られた年の暮れには大事故が発生したためか、当時の風景を強く覚えています。
お写真のマンションはメガロコープと呼ばれ、今も健在ですが、右手(南側)の東洋紙業は2000年頃になくなり、現在マンションが建っています。
車両については、とにかくキハ35が懐かしいですね。出発時の警笛が子供のころ怖かったのを覚えています。
当時は駅の北側に田畑や釣り堀もあり、大変のどかなところでした。
最後になりますが本当に貴重なお写真ありがとうございます。
2010.12.26 Sun 18:58 | *TAMO2さん こんにちは
古い記事にも拘らずコメントを頂きありがとうこざいます。年末の大事故とは、快速列車の脱線転覆事故のことでしょうね。あの当時でも列車転覆事故は珍しくとても驚きました。
今の平野と比較しても仕方ないと思いますが、この当時の平野は大阪市内といえども、まだまだローカルな雰囲気が漂っていました。