Skysensor5500 (ICF-5500)
- Fri
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - └筐底の我楽苦多
くらしナビのページに「海外短波放送の受信BCLブーム再燃」と題する記事があった。
1970年代に10代を中心にはやったBCL(ブロード・キャスティング・リスナー)が再び静かなブームを呼んでいるらしい。
当時の10代であった人が再燃の火付け役らしい。それによって当時のBCLラジオが中古市場で高騰しているとの事。
この記事を読んでいて・・・
そういえば、実家にそんなラジオがあったなあ・・・・と思い探してみたら・・・
まだ本棚の片隅に残ってましたよ、ソニーのスカイセンサー5500が。

ソニーが昭和47年に発売したラジオが、このSkysensor5500(ICF-5500)である。
ICを1個、トランジスターを12石使用していてFM・AM(MW)・SWの3波が受信できる。
定価は16,800円・・・当時としては高価なラジオだったと思う。

カバーを取ると、より精悍な顔つきになる。
BCLブームの先駆けともなった機種で、黒とシルバーを基調に縦型の高性能ラジオというのは当時としては衆目を集めるには十分な製品だった。
当時、父親に買ってもらった小生もその一人。


いつの頃からか実家の本棚に永らく眠っていたが・・・
「今でも使えるんじゃないかな?」と底蓋を開いて電池(単2×3)を入れてみたら、全く異常なく作動してくれた。
12cmの大型スピーカーを持ち、中身も手を抜いていないので、今でもとてもいい音を出してくれる。
しかしながら、経年変化か、ボリウムのスライドバーを左右に動かすたびにガリガリ・・・いうのが唯一の欠点か。

今までのラジオは、周波数表の上を指針が左右に動くタイプばかりであったが、これは指針は動かずに後ろの周波数表が上下に動く。まさに逆転の発想だ。
特徴的なFMワイヤレスマイクの機能もOK。
右下のボタンを押すとスピーカーがマイクになって、FMで飛ばせるという代物。
でも今から考えるとこんな機能なぜ?と思わせるものだ。
タイマーやイヤホンボックスも備え付けてある。

作り手の遊び心を感じるラジオである。 SONY社内の製作者が楽しんで作った様子がまぶたに浮かぶようだ。
取扱い説明書もきちんと保存してあった。



今作れば必ずスピーカーは二つつけてステレオにするところだが、これはモノラル。
ステレオを楽しもうとすれば、アダプターや何やかやを取り付けると可能なようだが、随分高くつきそうだ。
- 関連記事
-
- 森永ミルクキヤラメル 復刻版秘話 (2009/12/04)
- Skysensor5500 (ICF-5500) (2009/07/17)
- このゲームは・・・何といいましたかねぇ? (2009/05/04)
- 美協子ども展 (2008/12/03)
- 「携帯電話の世代交代」 (2007/10/11)
- 「なつかしのファンタグレープ」 (2007/05/25)
- AERO SOARER (2006/09/19)
- ☆むりから周期表 (2006/08/30)
- ☆SONY BRAVIA (2006/08/11)
- ☆かわいい目覚まし時計 (2006/04/13)
- ☆京阪特急とトーマス (2005/12/29)
- ☆FAX (2005/12/20)
Comment
2009.07.18 Sat 20:40 |
ファジーさん ご無沙汰してます
ウワッ このラジオσ(^O^)も持っておりました
高いラジオを父親にねだった記憶があります
BBCのビッグベンの鐘の音はよく聞きました
あと北の某国があのような国とは知らなかったのでQSLカードと共にいろいろなおまけを送ってくるのを楽しみにもしてました(^。^;)
結構長く現役で使っておりました
セイヤング 落合恵子さんの最終日 大阪で文化放送を聞いたのもこのラジオでした
受信するのがやっとで放送の内容はあまり聞き取れなかったような気がします
懐かしいですね
- #-
- kashy
- URL
2009.07.19 Sun 07:48 | *kashyさん おはようございます
kashyもお持ちでしたか・・・やはり同世代ですね。
昨今は、デジタル表示のラジオばかりですが、チューニングはインジケーターをみながらアナログで微妙な調整をすることも、これまた一つの愉しみでしたね。
たまに短波で遠い外国の放送を聞くと新鮮です。
2009.07.20 Mon 10:44 | 私はCOUGAR
ありましたね、BCLブーム。
私はジャイロアンテナを装備したナショナルのCOUGAR2200をブームが去ったころ安く購入ししばらくは短波を必死になって受信しておりましたが、すぐにAMばかりに。
短波をチューニングする際のヒューンという音が懐かしいです。
- #-
- サットン
- URL
2009.07.20 Mon 22:30 | *サットンさん こんばんは
クーガは、スカイセンサーと人気を二分した製品でした。懐かしい。
ともに一世を風靡していましたが、ハム無線と同様いつの間にか消えてしまいましたね。
この後、大学時代、FMエア・チェックと称して音楽を録音するのにも嵌ってました。FMファン・FMレコパルなどの雑誌は一体どこへ消えてしまったのでしょうか?
2009.07.21 Tue 13:04 | わたしの実家にも、短波ラジオが・・・
これは! きっと今でも欲しいと思っている人、多いんじゃないかなぁ~。ちゃんと動くというのも素晴らしいですね!
うちも、実家にナショナルのMW/SW/FMのラジオがありました。
10年以上ほったらかしでしたが、先日実家に行った際に電源をつないだところ、ちゃんと動作しました。
感度は今の製品には劣りますが、夢中で放送を追いかけていた頃を思い出させてくれる当時のラジオは、とっても懐かしく・・・つい時間を忘れて遊んでしまいました(^ ^ )
- #-
- うたに
- URL
2009.07.21 Tue 23:02 | *うたにさん 灯台放送の件ですが・・・
ラジオといえば・・・うたにさんですよね。
灯台放送の楽しさを伝えていただきましてありがとうございました。
このラジオでは灯台放送は聴くことができないと思っていましたが、アンテナを大阪港の方向にあわせてチューナー表示を振り切るほど動かして、1670.5kHzに合わせてみると、「こちらは、大阪ハーバーレーダーです・・・」と受信できました。
2011.07.26 Tue 17:09 |
素晴らしいです。保存状態も最高ですね。
兄がICF-5500、私はICF-5800を持っていました。
両方共手放してしまいましたが、数年前にオークションで中古のICF-5500を手に入れました。短波以外は聞くことが出来ます。
ボリュームのガリ音は、パーツショップで売っている接点復活剤を注入すれば改善すると思います。
懐かしくてコメントさせていただき、失礼いたしました。
- #Bla7NDIg
- ami
- URL
- Edit
2011.07.27 Wed 13:07 | * ami さん こんにちは
古い記事にも拘らずコメントをいただきありがとうこざいます。
今でも人気のあるラジオなんですね。
ボリュームのガリ音は、早速修繕してみます。まだまだ現役で使えそうです。
- #UXr/yv2Y
- ファジー
- URL
- Edit