地下鉄30000系中央線を往く
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年
谷町線の新型車両導入は、平成2年に運行を開始した新20系車両以来19年ぶりとなるらしい。
3月15日(日)その新型車両が一般に公開されるとともに一日だけの一般試乗会(森之宮→コスモスクエア)も催された。
こういうことは滅多にあることではない。 交通局も久々の新車でテンションが上がっているのだろう。
試乗会希望の応募は総数15000人からあったらしいが、その中から当選した250人だけが乗車できたとの事。一般人の関心もひとしおといったところか。
普段は地下の穴倉ばかり走っている車両ではあるが、試乗会で使用する路線が谷町線ではなく、地上を走る中央線というから、見過ごせない。

12:40
後追いだが、WTCと谷町線カラーの組み合わせは、この日限り。

13:01
『30000系車両は、御堂筋線をはじめ多くの路線で運用しています新20系車両をベースに最新の車両技術を取り入れ、より快適で便利なこれからの地下鉄車両として開発しました。
先頭は丸みのある柔らかなデザインとし、ステンレスの光沢を活かしたスマートな車体に谷町線のラインカラーである紫色の帯を窓の下に配しました。また、車体側面には、新たに縦方向にもラインカラーの帯を配し、そのデザインの中に何両目かを表す号車番号表示を取り入れました。
車内は、床面を下げてホームとの段差を小さくし、手すりやつり革を増やしてお年寄りや子供など背の低い方にも使いやすくするなど、より一層のバリアフリー化を進めています。また、一人あたりの座席幅を広くしたバケットシートを採用したほか、ドア上部に設置した液晶ディスプレイによる4カ国語の運行案内を行うなど、より多くのお客様に快適で便利にご利用いただける車両としました。
今後は、現在谷町線で運行している30系車両(6両×全13編成)を順次30000系車両に置き換えていきます。』(大阪市交通局ホームページより)
因みに谷町線のラインカラーの紫色は、谷町線→四天王寺前(駅)→聖徳太子→冠位十二階→最高位・大徳→紫色と繋がる。

貴重と見るかどうかは、閲覧者各位にお任せするが・・・
まあ、春の椿事には違いない。
- 関連記事
Comment
2009.03.16 Mon 14:54 | 新鮮です!
予想では新20系のマイナーチェンジ版かなという程度の印象でしたが、なかなか新鮮な感じがします。特に側面の号車表記がインパクト強いですね。
- #-
- サットン
- URL
2009.03.16 Mon 17:36 |
*サットンさん。こんにちは。
面取りを施したやや丸みをもつ車輛に柔らか味を感じますね。人と地球に優しい車輛らしいので文句はありません。
ところで、阪神なんば線もあと4日ですね。夜になるとガラス張りの阪神・九条駅に綺麗な照明が点灯するようになりました。
2009.03.16 Mon 22:38 |
ついに登場しましたね。大阪市交通局の意欲作のようです。実戦配備が楽しみです・・・とはいっても、谷町線にはあまり縁がないのですが・・・
2009.03.16 Mon 23:19 |
そのうちに中央線との車両交換で転属するかもしれません。
そのときは北生駒か北大和の留置線脇か、見下ろして撮れる所で狙いましょうか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.03.17 Tue 07:08 |
*のりさん。おはようございます。
一般試乗会を催すのはやはり交通局の自信の現れなんでしょうね。今後この手の車両が徐々に台頭していくことになるんでしょうか?
*なにわさん。おはようございます。
中央線は、比較的新しい車両が走っていますので、30000系が導入されるのは随分先になるでしょうね。府庁が南港にやってくれば、その時機は早まるかもしれませんが・・・。