急行かすがの車窓から・・・その2
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
関西本線・富田駅を後にすると近鉄名古屋線が併走する区間がある。
そこでたまたま同方向に逐走するオールドタイマーと出会う。
たちまち大歓声のもと、急行かすがの車窓を全開にしてシャッターを切りまくった。

往年の名車近鉄モ6301系の6319だ。
この形式の車両は、昭和47年には活躍の場を狭軌の養老線に移し、ク5300形と改称したものが多かった。

員弁川橋梁を渡るモ6319
その後ろに従えているノーシル・ノーヘッダーの付随車も怪しい。もと伊勢電鉄の車両のようにも見えるが、詳細はよく判らない。

しかし、この車両は回送の表示をしているとはいえ、広軌のままで名古屋本線を疾走しているし、車内はまだクロスシートのままのようだ。なんだか不思議な車両だ。


この大型のヘッドライトとパンタグラフも魅力のひとつだ。

これは、どこで撮ったシーンだろうか。 名古屋の手前あたりなのか?車両もよく判らない。

名古屋で特急しらさぎを見送った後、下り列車に乗った。

名古屋からは、静岡からやってきた快速の米原行1733Mに乗車する。
11時57分に名古屋を立ち、米原には13時15分到着する。
先頭車には荷物電車を2両つけているのがわかる。クモニ83だろうか。
これは、彦根駅での寸景

ED4001
昭和5年にイングリッシュ・エレクトリックで製造された輸入機関車で、東武鉄道時代は当初ED101と称していた機関車だ。

ED314
ED31は、大正12年に飯田線の前身である伊那電気鉄道が新製した国産電機で、無骨な装甲車のようなボディと電車の台車のような軽快な足回りが楽しい車両だ。
いかつい外装とは異なり、出力は電車並みと非力なのも面白い。まあ足回りを見れば、さもありなんという感じだが。

ED312
お馴染みの近江鉄道の古典機が、まだまだ現役で活躍している様が見て取れる。
これらはすべて車窓からの何気ない写真に過ぎないが、今となっては古き良き時代の記録となっている。
- 関連記事
-
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
Comment
2009.04.04 Sat 08:18 |
流れる車窓から、これだけのものをとらえておられるとは、流石はファジー様!
かつて鉄道発達史を少々かじっていた頃、「緑の弾丸 関急モハ1」という表現が、とても印象に残っておりました。ほぼ往時の姿をとどめているのではないでしょうか。
湊町から名古屋までの通しのお客さんは、どのくらい居られたのでしょうか・・・
今となっては、不思議な急行です。
2009.04.04 Sat 11:54 |
近鉄と関西線の並走区間は今でもワクワクしますね。役者は入れ替わりましたが。
この頃はこんな長編成の普通電車が関ヶ原を越えていたんですね。
- #-
- サットン
- URL
2009.04.04 Sat 16:17 | 前半は名古屋まで
追い抜いた(追い抜かれた?)のは6319、6311型であります。略同型に6301、6331、6401(規格型ですが)がございますが、今でも5810が走っているように急行用にはクロスシートを残していたのでしょう。
さて、ここはどこかですが、何度も通っているとおぼろげに記憶があるのですが、地図と照合すると、朝日-桑名、近鉄なら伊勢朝日-益生の町屋川橋梁ではないでしょうか。
この朝日町、四日市と桑名にはさまれながら町村合併もされずに残っています。隣の川越町は火力発電所の固定資産税が入ってくるので、合併してないようですが。
6枚目の電気機関車、塩浜、そこは貨物線、煙突からすると富田、でもそれなら三岐、しかも来るのは電車だけ、ということで、ここは桑名、そう、養老線の電気機関車ではないでしょうか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.04.04 Sat 16:26 | 後半行ってみよう
全員集合ですね。
6319の2両目は6451型と思われます。一世代前、昭和初期の製造ですが、昭和30年代前半に徹底的に更新しています。関西国電同様Hゴムだらけですが。
さて、快速電車の先頭はクモニ83、宮原から新聞を運んできて、戻ってゆく途上です。
この当時の中部地区快速は8両編成でした。153系の多くは75年3月の改正で155系と入れ替わり、房総急行、新快速、山陽快速に転出します。
車両が入れ替わっても近江は近江ですね。後ろの山が変わってないからでしょうか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.04.04 Sat 22:39 | *のりさん。こんばんは。
早々とコメントいただきありがとうございます。
湊町から名古屋まで走るのは、かすが1号だけでしたが、果たして通しで乗車するお客はテツを除けば、いなかったと思いますよ。私でも近鉄にしますから・・・笑
2009.04.04 Sat 22:42 | *サットンさん。こんばんは
長編製の普通列車は、最近では見なくなりましたね。効率ばかり考えて面白くなくなりました。阪神なんば線の10輌編成は近年になく嬉しい話題でした。
2009.04.04 Sat 22:47 | *なにわさん。こんばんは
いつも詳細なご教示ありがとうございます。6301型ではなく6311型ですか。
そういえばベンチレーターが少し違うようですね。次位は6451型ですか。こちらの方がより貴重なのかもしれませんね。