阪神なんば線・西九条~九条界隈の変容
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年

(2007.10.05阪神・尼崎駅)
阪神なんば線が3月20日にめでたく開通したが、それからちょうど1カ月が経過した。
その喧騒も一段落した頃だろう。
西九条?九条界隈の工事過程を2年にわたって撮影していたので、まとめてみる。
意識的に定点撮影を試みたのではないが、結果としてその変わっていく様がわかるようなものとなった。
まず、阪神西九条駅からJR環状線をまたぐ路線の建設から。

(2008.1.13)
周囲に建物が林立している関係から大きな重機を持ち込んでの作業はできず、また環状線の運用を一日たりとも止めるわけには行かず、レール敷設面でパーツを組み立てた後すべり出させて連結させる工法を採用している。

(2008.6.29)
この時点では、既につながっているようだ。

(2009.3.8)

(2008.1.13)

(2009.3.8)
JRの南側の工事はこんな感じだった。

(2006.9.24)
すでに南側からのコンクリート橋脚が伸びてきている。
右側のビルとはスレスレな感じだが大丈夫だろうか?

(2007.10.20)
地上からの撮影なので、何がどうなったのか分かりにくいが、1枚目の写真にあるアイフルのビルを基準に見ると理解していただけるだろうか?

(2007.10.20)

(2009.3.8)
かなり頑丈に基礎工事をしているとおもったら・・・線路だけではなく駅舎の機能も新たに設けたようだ。
ホームからの風景は・・・

(2008.1.13)

(2009.3.8)
ここに、阪神電車の10輛編成が到着する事となる。
今やこの風景も過去のものとなった。

(2007.7.14)

(2009.3.8)
次に地下鉄中央線の車内から九条駅到着直前の北西側(西九条側)を望んだ様子。

(2007.7.8)

(2008.2.16)
右奥に見える半円形の安治川橋梁から一気に地下に潜る箇所を定点撮影。
騒音防止のためのカバー設置の進捗状況を見ていると面白い。

(2008.3.2)

(2008.4.4)

(2008.5.18)

(2008.6.18)
・・・しかし地下鉄の扉にへばりついて、デジカメで一瞬にして過ぎ去ってしまうものを撮影しているケッタイな人物を他の乗客はどう見ていたのだろうか・・・と思ってしまう。

(2009.4.17)
開業から一ヶ月が経つがいまだに路面の整備工事をしている。

(2009.3.1)
新設なる阪神・九条駅は・・・

(2008.7.21)

(2008.11.27)
線路の上の高架は、阪神高速の大阪港線。

(2009.3.8)
一風変わった駅舎が誕生した・・・夜になると光ります。
- 関連記事
Comment
2009.04.20 Mon 09:44 |
西九条駅前の歩道橋、私も何度か行きました。
JRを跨ぐ架道橋にばかり目が行ってましたが、あそこにホームを延伸するとは想定外でした。
九条の地下突入部も完全にシェルターで覆われたんですね。工事中は一瞬地上が見えるものと思っていましたが。
- #-
- サットン
- URL
2009.04.21 Tue 00:09 | *サットンさん。こんばんは。
最近は、この路線も落ち着いたようで余り話題に乗らなくなりました。
利用客数は、九条の乗り換えの実態を見るに付け、それなりに良い成績ではないでしょうか。
・・・つぎは「なにわ筋線」ですね。
なにわ筋線と地下鉄中央線との交差点には駅が出来るとすれば、駅名は「西本町」になるのでしょうか。難読地名でありながら太閤ゆかりの「靱」の字を入れてほしいと切に願うファジーであります。
2009.04.21 Tue 20:57 |
定点観測は、なかなか興味深いですね。西九条駅は、かつて通勤経路でしたので、10年位前までは毎日眺めておりました。まさか西大阪線の延長が現実になるとは夢にも思っておりませんでした。
環状線の高架上にホームが延長されたんですね。なかなかすごいですね。
2009.04.21 Tue 22:37 | *のりさん。こんばんは。
西大阪線の南伸の話は昔から聞いていたというものの、実現するとは驚きましたね。
西九条のホームがくぐっと延びたことも、安治川上に鉄道橋ができたこと、阪神の10両編成がカガッと走っていることなど・・・なにやら今浦島になったようでいまだに現実についていけてません。