昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
21時48分博多から乗車した米子行きの寝台急行「さんべ3号」の牽引機関車が何であったかはすっかり忘れてしまったが、乗車した車両が10系寝台の中でも珍しいオロハネ10であったことは、しっかりと憶えている。

乗車口が両端にはなくて車両の中央に一箇所だけついてある。そしてその扉を境にA寝台とB寝台が配置されている。
オロハネ10-3 夜明け前午前5時03分大田市駅にて

(参考)昭和32年完成当時のナロハネ10・・・後日冷房装置設置により重量が増したため、オロハネ10と形式変更された

10系のB寝台は三段寝台で窮屈そうだが、最上段は、通路の天井裏が物置になるので割りとゆったりと過ごす事ができるのだった。


この当時は、出雲市以西は、まだまだD51の活躍場所となっていた。
大田市から始発列車に乗って久手駅まで行く。

6時11分発 貨物571列車の出発シーンを狙うも、D51774は煙の量が少なかった。

次は、6時22分発 客車521列車を狙う。

しかしその列車は、本機がD51ながら、前補機にDD51が付くという代物だった。

なにやらDD51が猛烈な煙を上げているようなヘンな写真になってしまった。


あ~ぁ

(つづく)
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
Comment
2010.04.26 Mon 23:39 | *ぼんくらオヤジさん まいどです
ほんと笑ってるしかなかったですよ。
でも初めて訪れる場所なので情報が乏しくてね・・・。
2010.04.27 Tue 07:11 | *うたにさん おはようございます
なぜこんな運用をしていたのか真の目的は存じませんが、機関車の回送を兼ねたものではないかと思っています。
2010.04.27 Tue 07:13 | *なにわさん おはようございます
当時こういう運用は関西でも見たことがなかったため、その対応がよくわからなかったものと思います。
2010.04.30 Fri 13:46 | 尾露羽根10
憶えています。朝の小倉駅で遭遇して眼が点になった客車でした。
乗られたとはまた羨ましい。
10系は軽量構造だけが災いしたのではなく、自重の重い43系などと混結されると、挟み撃ちみたいな、発車停車のショックを繰り返しているうちに、車体の傷みが激しくなり、オロ11などは503改正で全廃になりました。この写真を見ても相当傷みがきています。
車齢10数年とは思えません。国鉄混乱期のせいもあったのでしょう。
- #8nGiSIKA
- kotaro
- URL
- Edit
2010.04.30 Fri 21:42 | *kotaroさん こんばんは
オロハネ10を間近にご覧になったとか・・・それとて今は昔の世界ですね♪
確かに外観はかなり痛みが目立ちますね。内部はそれほどでもなかったように記憶しています。
確かに停車時・出発時の連結器が発する衝撃音には何度目を覚まされたことか知れません。
2010.06.08 Tue 21:38 | お邪魔します
久手駅、懐かしいですね。
この踏切を渡って小学校に通っていました。
懐かしい写真ありがとうございました。
- #bI8.i1Lk
- CooL
- URL
- Edit
2010.06.08 Tue 23:46 | CooLさん こんばんは
コメントありがとうございます。
当時の久手駅・・・生のコメントを頂けるとは、ほんとうにありがたい事です。
あの当時はほんと静かな場所でしたよね♪
感謝するとともに、ブログのもたらす影響力に胸キュン状態です。
2010.06.26 Sat 13:09 | 「さんべ3号」私も乗りました。
おじゃまします。懐かしさのあまり投稿させていただきます。私も昭和49年夏に山陰のD51と田川線・後藤寺線の9600の撮影に行った帰りに、下関から米子まで乗りました。自由席は満席だったので、一緒に行った友人達5人と客車一両目デッキにあった補助席に入りました。牽引は下関からはDF50でした。
この時は撮影しなかったのですが、わずか2年後にDD51の投入で急速に姿を消して行くDF50とDD54を追って再び山陰を訪れることになり、その頃にはもう、「さんべ3号」もDD51に変わっていました。
- #-
- スミノエ
- URL
2010.06.26 Sat 14:09 | *スミノエさん こんにちは
この時のさんべ3号の牽引機関車が何であったかは失念していましたが、コメントからみるとDF50だったようですね。貴重な情報ありがとうございました。
関西からであれば、筑豊の9600と山陰のD51は、ともに一度は巡ってみたいSLたちでしたね。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/850-4683ce97
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)