昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江)
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年

貨物560列車 D51620(浜)
さまざまな貨車の種類と色合いが楽しい。

煙が渦巻いているが、これは春先の強風が日本海から斜面を駆け上がってくるためだ。

キャブ内も何だか寒そうだ。


また、一方から軽やかなドラフト音とともに貨物列車がやってきた・・・

貨物1891列車 D51145
日本海の白波が印象的だったので、モノクロにしてアップしてみた。

潮騒と調和するような走行音がなんとも心地よい♪

本来のカラーはこんな具合だ。

仁万駅の出発シーン D51145(浜)
先ほど田儀海岸で撮影した1891レを仁万駅まで先回りして再び写すというのも面白いものであるが、当時の貨物列車のいかにも悠長であったかを示す事例のひとつである。
腕木信号と一緒に撮影するのも楽しみだったが、こののち最後に見たのは平成に入ってからの木次線だったか・・・。

木造のすくんだ色合いが素晴らしい松江駅ホーム (昭和52年、同駅は高架化された。)


貨物563列車 D51409(浜)
ホームに山積みされた荷物の中には、ふとん袋もあるようだ。あの色合いは見覚えがある。
あの赤玉フトン袋か?

観光列車ではなく働く機関車のボディはたくましく、そして美しい。

14時50分 汽笛一声、出雲市を目指してゆっくり出発していった。
(完)
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
Comment
2010.05.01 Sat 17:55 |
コンテナの緑、タンク車の黄を除けば、黒一色の光景ですね。
松江駅は高架しか知りません。
D51 145はむーさんのところにリンクを貼ってしまいました。
調べていたら大阪の大規模開発マンセーなぶろぐがあり、ダイビルの解体も詳細に書かれていました。古いものは壊されて当然という態度は気に食いませんが。
このあとは夜行だったのでしょうか、それともやくもだったのでしょうか。
2010.05.02 Sun 07:50 |
ファジーさん、おはようございます。
いつも、懐かしく貴重な写真をありがとうございます。
なんて、私がお礼を言うのもおかしいのですが
そんな気持ちになってしまうから不思議です(笑)。
とくに「松江駅」の写真はすごいですね。
昭和の初期かーと見紛うほどレトロなので驚きました。
確か、松江は県庁所在地でしたよね(笑)。
- #-
- アンギュロン
- URL
2010.05.02 Sun 13:41 | *なにわさん こんにちは
む~さんもちょうどD51145が登場するホームページを更新されていたんですね。む~さんにお知らせいただき有難うございました。
この旅行もこれで最後です。2泊はともに寝台車で食事はすべて駅弁で済ませた純鉄道旅行でした。松江からの帰りは伯備線の特急やくも+新幹線でした。
2010.05.02 Sun 13:53 | *アンギュロンさん こんにちは
コメントありがとうございます。
昔はこういう風景がありふれてましたよね。そのなかでもやはり松江駅の風情は特筆すべきでしょう。木造上屋と荷物専用通路は、関西人からみれば、普通はライトグリーンの色調になるような気がするのですが、やはり山陰地方の色彩感覚は違います。神々が集う場所だけに、極めてシックに厳かに、木造の質感を大切にした処理がなされていると思います。カラーフイルムで撮っておいてよかったと思えた一枚でした。
2010.05.02 Sun 22:46 |
昨日、旅行先の前橋で偶然にD51のイベント車両を目撃出来ました(笑)
やはり走っている姿は静態保存とは打って変わり
堂々の大迫力と煤煙の香りにクラクラでありました。
しかし、走行シーンって撮るのは難しいですね(汗
2010.05.02 Sun 23:21 | *Agasさん こんばんは
群馬や栃木では定期的なSL運転があるので、ホント羨ましいです。
石炭の煙の匂いって、なんとも「昭和」な香りがしますよね♪
走行シーンは、シャッターのタイムラグの大きいデジカメは絶対使えません。古式カメラの方が適しています。
D51をリリーで撮影・・・70年前に実際あった組み合わせかもしれませんね。
2010.05.09 Sun 16:35 | D51よりも・・・
古き良き時代の山陰本線の旅を堪能させていただきました♪ ご馳走さまです!
私は若いので(笑)D51よりもDF50の方が懐かしかったりします。
- #-
- サットン
- URL
2010.05.09 Sun 22:46 | *サットンさん こんばんは
この当時でも山陰本線では米子以西でないとSLの姿は見られませんでしたので、そういう意味ではなじみがないといえなくはありませんが、D51145はもともと大阪付近で活躍していたカマなのでお互いどこかで出会っていたとしても不思議ではありませんよね♪
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/851-2a847c88
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)