京都府庁旧本館の枝垂桜

烏丸丸太町の西側、釜座通りの北詰にあり、威風堂々とした構えにしてお洒落な雰囲気を湛えている。
3月23日(月曜)から4月5日(日曜)の期間、府庁旧本館中庭の一般公開をするというので、最終日に立ち寄ってみた。


1階正面の車寄せから館内に入ると、完成当時の設計図が展示されている。

設計者は、東京帝大卒で京都府の技官松室重光だが、完成時の年齢が31歳というから驚きだ。


正面の階段を登ると中庭の枝垂桜がガラス越しに望める。

この枝垂桜は、「桜守」として知られる造園家の16代佐野藤右衛門によると氏の父である先代とともに昭和30年代に円山公園のしだれ桜の実生木(みしょうぼく)を植えたもので円山公園の枝垂桜の孫の代に当るものらしい。

多くの人が踊り場からカメラを向けていた。

この階段を登りきった2階廊下から望むと、こんな感じだ。

知事室に入ってみよう。

旧知事室は、明治38年から昭和46年まで24人の知事が執務を執り行った場所であり、2階の南東角部屋で、マントルピースも一段と凝ったものとなっている。


知事の机と「座ったら壊れます」と警告文書つきの椅子

扉のヒンジがとても大きいのに驚かされる。

ここは、貴賓室だろうか・・・内部の意匠が凝っている。

扉上部の装飾も美しい。

暖炉もデザインを統一させている。

これは奥の部屋のもの
暖炉は、知事室・食堂・応接室・貴賓応接室の4箇所に備えられてある。
反対側に移動してみよう・・・。

ここの窓から中庭を覗くと、下記の風景となる。

あちこち館内は見学したが、ひとつ面白いところを見つけた。

物置のようになっているが、雛壇になった府議会の傍聴席だ。

階下には府議会議場(正確には府議会議場であった場所)が望める。

内装を変えることなく、今でも図書室のように利用されているところがすご??い!

第五条 退場命令まで読んでスゴスゴと退場する。

1階廊下も昔ながらの状態が維持されている。
最後に中庭に出てみる。


淡い色調でシンプルなデザインの洋風建築なので、桜との相性も良さそうだ。


帰り際に気がついたが・・・

同じ敷地内にある府警本部の建物も良い感じだわ。内部も見てみたいが、ちょっと敷居が高いね。

それに、正門脇に京都守護職上屋敷の碑があった・・・松平容保の容姿が眼に浮かぶわい。
京都守護職は、1862年洛中の治安維持のために設けられた幕府の役職で、京都所司代の上位に値する。
最初黒谷の金戒光明寺内にその屋敷が設けられたが、翌年この地に新築された。
当時、京都守護職の敷地は、現在の府庁の敷地をも越える広大なものだったらしい。
慶応3年に廃止され、明治の治世となり、跡地に京都府庁が移転してきたのだった。
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
Comment
2009.04.09 Thu 12:59 |
風格を感じさせてくれる大変立派な建物でありながら、桜の引き立て役にもなる・・・素晴らしいです。
やっぱり椅子があると座ってみたくなる人、多いんですね(^^;)
- #-
- うたに
- URL
2009.04.09 Thu 13:50 | *いたさん。こんにちは。
お褒めおきカタジケナイ。
この日は天気は良かったし、中庭の枝垂桜は、四方からのいろんな角度でたくさん撮影できたので、いわば天の恵み・地の利のお陰です。
2009.04.09 Thu 13:56 | *うたにさん。こんにちは。
京都は、先の大戦の戦禍がないので、こういう由緒ある建物と銘木も数多く残っています。お陰で観光客が集中するいわゆる桜の名所に行かなくても春爛漫を愉しめるのが嬉しいところです。またこういった穴場的な場所を探すのも楽しみですね。
2009.04.10 Fri 21:04 |
23~4年前、丸太町通は交通量が多い上に歩道が狭いということもあり、予備校の帰りに何度も通っていましたが、さすがに中までは入っておりません。
へたに建替えると都雀がうるさいので、生き残っているのでしょうか。
N電でも初期の車がこの建物の前を走っていたのですから。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.04.10 Fri 23:21 | *なにわさん。こんばんは。
都雀にN電・・・いい響きですね。
今あれば観光名所になれたのでしょうに・・・残念です。
今日も七条の鴨川の上で異人さんに京都国立博物館はこの道で良いかと、尋ねられました。
異人にはそもそも地図に示した鴨川の川幅と水量が如何ばかりなのか理解できないのでしょうね。
彼らには鴨川を単なるちょろちょろ流れる溝とでも理解して迷っていたようですよ。
世界基準には常々驚かせられますう。
2009.04.11 Sat 12:52 |
数日前に京都に行ってきました。
行く前にこの記事を見ていたら
ぜひ寄ってきたかったです~!
あっでも期間限定なんだ…
この建物と桜、お似合いですね。
- #-
- ピカデリー
- URL
2009.04.11 Sat 22:07 | *ピカデリーさん。こんばんは
昨日もJRを使って京都入りしましたが、今の京都は大変な数の外国人観光客が往来していました。
ぼちぼちサクラも終わりのようですね。
ピカデリーさんはゆっくりと名所観光だったんですか?
まさか梅小路・・・ではないでしょうね。
またレポートお願いします。