天満橋・八軒家浜アラカルト
- Wed
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
一年でわずかな期間しか楽しめない花なのでついついカメラを向けてしまう。

天満橋畔の八軒家浜から見た対岸の桜ももう見納めのようだ。
名残を楽しむ多くの人々が川堤を来去する。
こういう風景は昔も今も変わらないんだろうなあと思う。
案内人が「ラッシュの地下鉄御堂筋線並みの運転をしております。どうぞご利用くださ?い。」と声を枯らしている。
ところで・・・
八軒家の名前は、どこから来たのだろうか・・・?と思って調べてみると、大飢饉で名を留める天明2年(1782年)に幕府が許した定飛脚の官許株によって明治の初めまで天神橋?天満橋の淀川左岸に八軒の定飛脚問屋が軒を連ねていたからだとか。

大坂 八軒家 いつもいつも 大江の岸や けふの月 芙雀
安政の頃の風景・・・三十石舟が荷物と乗客を満載して、まさに岸を離れ伏見に向かおうとしている。
三十石舟は、米30石分の積載能力があることからこの名前がある。
定員は28名で船頭さん4人が舟を操り、八軒家と京・伏見とを頻繁に運行していたが、下りは流れに乗るので半日だが、上りは流れに逆らうので一日か一晩を要したらしい。
安政から程ない慶応4年、鳥羽伏見の戦いで敗れた徳川慶喜と松平容保が、大坂城を密かに脱出して軍艦の待つ天保山沖へと小舟を使ったのもこの船着場である。

明治の頃の風景・・・安政の頃と大して変わっていないような・・・。
西京?大坂の交通は、陸蒸気に主役は取って代わられたが、こちらは文明開化の蒸気船を導入して対抗していた。

「川蒸氣」とも呼ばれた蒸気船であるが、明治43年京阪電車の開通まで貨客の運送を担っていた。

そして大正10年頃は、寝屋川にはこんな巡航船が通っていた。(母校の「百年志」より)
現在の日本経済新聞社社屋があるあたりだ。
また、もっと時代を遡れば、ココは、「蟻の熊野詣」の陸路の始発点としての場所でもある。
白河上皇も後鳥羽上皇も京・伏見から淀川を下ってきて八軒家浜で上陸し、あとは、四天王寺と住吉大社に詣でながら九十九の王子社を目印に、熊野に向かった訳だ。
八軒家浜からは、その熊野街道のスタート点として「お祓い筋」といわれる道が南に伸びている。
機会を見て歩いて見るのも面白そうだ。
お祓い筋の位置といい、安政の絵図の左手に天満橋が描かれていないところを考えると本来の八軒家浜の位置は、現在の場所よりもう少し西側ではないかと思えてならない。
・・・それはさておき・・・現在に戻れば

「水都大阪2009」の横断幕を見つけた。
これは、2009年8月22日(土)?10月12日(月・祝)に開催される「川と生きる都市・大阪」をテーマとしたプロジェクトで、都市再生の成果を伝えると同時にまちづくりの起点となる、美しい「水の都」の復興をひろく伝えるものらしいが、一過性のお祭り騒ぎに終わらないようにしてもらいたいね。

このポスター・・・市と府の両首長の意気込みは買うが・・・ちょっと怖いニャー。
夕方キャッスルホテルで会同があり、少し高い場所から俯瞰に撮る。


斜陽がさらに立体的な陰翳を施す。


陽が落ちた頃の窓外には、また違った美しさが広がっていた・・・が・・・その頃にはお酒が入っていてカメラの構えが怪しくなってきた。
- 関連記事
-
- “水都号アクアmini”で大阪橋めぐり(前編) (2009/08/01)
- 平成OSAKA天の川伝説2009 (2009/07/08)
- 熊野街道の起点を歩く(5) 安堂寺町~谷町九丁目 (2009/07/03)
- 熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町 (2009/05/19)
- 熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町 (2009/05/16)
- 熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮 (2009/05/10)
- 熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家 (2009/05/07)
- 天満橋・八軒家浜アラカルト (2009/04/15)
- 春宵一刻値千金 (2009/04/12)
- NHK連続テレビ小説「だんだん」スタジオセットの一般公開 (2008/11/16)
- 「NHKちりとてちん収録セット見学」 (2008/03/24)
- 「道修町の神農祭」 (2007/11/25)
- 「花に嵐のたとえを実践」 (2007/04/09)
- 「シティプラザ オオサカ」 (2007/01/12)
- ☆七夕飾り (2006/07/08)
Comment
2009.04.15 Wed 09:48 | 水都OSAKA
八軒家浜、賑わってますね。
先日も夜8時ころに桟橋を覗いてみましたが大勢の人でした。
今日から造幣局の通り抜けも始まりさらに賑わうことでしょう。水都大阪、
まず水辺に人がいないと始まりませんね。
- #-
- サットン
- URL
2009.04.15 Wed 10:51 | *junsbarさん。おはようございます。
朝早くからご覧いただきありがとうございます。
大阪は昨日「花散らしの雨」が一日中降ってました。おかげで桜はすっかり葉桜に衣替えです。
ヘンなポスターは、大阪ならではのお笑い系かもしれませんね。
雨降りの鬱陶しい気分に拍車を懸けたのでは・・・と反省してます(笑)
2009.04.15 Wed 10:58 | *サットンさん。おはようございます。
今日から造幣局の通り抜けですか。
また天満橋駅が混雑しますね・・・毎日使うものとしては、鬱陶しい限りです。
ところで水都大阪2009は、どんなものになるんでしょうか?
府も市も赤字だし金主の在阪企業も不景気とあれば、縮小も考えざるを得ないのではないでしょうか。
2009.04.15 Wed 12:10 |
いつも楽しく拝見させて頂いております。
今月の大阪市交通局・沿線情報でも「八軒家浜」が取り上げられておりました^^
- #UcCZNn4g
- まさお
- URL
- Edit
2009.04.15 Wed 12:49 |
水辺の桜、きれいですね。夜ライトアップされると、より美しく見えます!
水都大阪2009、ポスターの知事が水中に沈んで行ってしまわないか、ちょっと心配になったり・・・(^^;)
- #-
- うたに
- URL
2009.04.15 Wed 13:10 | *まさおさん。こんにちは。
いつもファジーフォトにniceいただき有難うございます。
今月の大阪市交通局・沿線情報を見るとほんと偶然にも「八軒家浜」ですね。
http://www.kotsu.city.osaka.jp/ct/other000008800/mizu_mono_vol33.pdf
やはり、桜の花と「水都大阪2009」を意識してのことでしょうか
2009.04.15 Wed 13:14 | *うたにさん。こんにちは。
ポスターの橋下さん・・・云われれば、沈んでいくようにも見えますね。
タイタニックの最後みたいだ!(泣)
2009.04.15 Wed 23:31 | 通り抜けですね
こんばんわ。
天満橋といえば京阪、京阪と言えば
私の出番(?)です。
>水上
そういえば最近、水陸両用
バス見かけないけど
何処行ったかな?それにしても
御堂筋線並は誇張しすぎじゃ(えー
>ポスター
ウチのブログでも既に紹介済
「徹クンと邦夫さんが大変な事に
なってます」(笑)とね。
今回発表となった京阪特急の
リニューアル内容が後ろ向きな
状況下で、私本来の意思を
ハッキリさせていかなくてはと
心に言い聞かせてます。
18日は仕事なので19日に
ぶらぶら行ければと思ってます。
では。
2009.04.16 Thu 07:42 | *まさとし3055さん。おはようございます。
あのヘンなポスターは、当初から話題になってましたが、二枚並んでいるシーンはなかなか出会わなくて、撮影には苦慮しました。
これは地下鉄本町駅の御堂筋線ホームを上がったところにありました。