YouTubeで見つけたもの
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
自分で撮影したものでないものを記事にするのは、甚だ気が引けるが、正月休みということでご容赦願いたい。
ある日、何かの拍子でYouTubeにたどり着いたとき、あれこれ見ているうちに面白いものを見つけた。
指導をうけているのは、姿三四郎の若き藤田進ではないかな。
中ほどから始まる2本の列車の並走シーンは、今となっては夢また夢の物語だ。
国防婦人会の女性は、永遠の処女・原節子では・・・?
これらは、映画「指導物語」(昭和16年)の一シーンである。
この映画は、東宝により公開された日本映画である。国鉄の老機関士と鉄道連隊の若い機関特業兵との蒸気機関車の運転の指導を通じた心の交流を描いたものだ。戦時色一辺倒の時代、苦労して作成されたものと思われる。
鉄道研究家の久保田博は、この映画を「この作品以上に蒸気機関車を良く撮られた映画はない」と高く評価し、「この映画の主人公はC58である」と述べているが、むべなるかな。
また、木造客車ナハ22000形の動画もこれまた貴重な映像である。
こちらは、もう少し時代が遡った「満州への旅」・・・満鉄が作成した旅行案内映画である。
優等列車特急「富士」の車中や日満連絡船「熱河丸」船内の様子が写されている貴重なフイルムである。
C53の走行シーンにも胸が高鳴る!
また、耳になじんだ鉄道唱歌のチャイムにもこんなにバリエーションがあるとはつゆ知らず。
再確認させてもらった啓示作品である。
次のものは、もちろん戦後の作品
笠置シヅ子唄う服部良一の「買物ブギー」(昭和25年)は名曲のホマレ高いものだったが、最後のほうに放送禁止用語が使用されているため、最近では原曲を聴くことができなく、昔のレコードに頼るほかなかった。
しかしYouTubeでそのオリジナルが見つかった。しかもプロモーションフイルムときている。
笠置シヅ子の歌唱力と表現力には驚くばかりだ。
家族そろって歌合戦の審査委員だけではなかった! もちろんカネヨのクレンザーのオバハンでもない!
また魚屋のオヤジの前掛けにあるSwingの文字を見ると、ジャズで音楽感性を磨き和製ポップス史における重要な音楽家の一人である服部良一の人となりを髣髴とさせる。
そして、最後尾の「おばあさん・・・♪」の部分は音盤にはない幻のシーンである。
一見の価値はあろう

- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
Comment
2010.01.03 Sun 00:07 |
動画サイトには、かなり貴重で面白いものがたくさんありますね。わたしも探し始めるとなかなか抜けられなくなります。
探せば、かなりのお宝映像がありそうです。
2010.01.03 Sun 08:29 | *のりさん おはようございます
私もFC2動画に自分で撮影した動画を登録していますが、探してみるといろんなものが見つかりますね。
今後は写真と対抗する勢力となるのではないでしょうか?
2010.01.03 Sun 11:06 | たっぱりオリジナル
鉄道唱歌はやはりオリジナルのオルゴールがしっくり来ますね。歪んだテンポとピンがとんでいるのかマヌケなメロディ。旅立ちの気分にしてくれます。
笠置シズ子にも若い頃があったんですね(笑)
ところで藤田進ってウルトラセブンやTBS版アテンションプリーズに出ていた九州訛りの役者さんですかね。
- #-
- サットン
- URL
2010.01.03 Sun 20:50 | 指導物語
20年ぐらい前に「丸」にVHS版の広告があったのですが、他の戦時映画とあわせて5本で45000円ぐらいだったような気がします。
藤田進さんといえば、軍人役があまりにもハマリ役で、雷撃隊出動(1944:You Tubeにもありました)にも出演されています。
戦後は怪獣物や特撮物の司令官役が多かった方です。
で、指導しているほうが、移動劇団の公演中に、広島の原爆で亡くなられた丸山定夫さんです。
2010.01.04 Mon 10:06 | *サットンさん おはようございます
鉄道唱歌は、やはりくたびれたオルゴールがいいですね。ケイタイの着メロにしたいほどなんですが・・・。
藤田進さんについては、下記でなにわさんが語ってくれてますが、我々の子どもの頃のTV番組にもよく隊長役で出演されてました。名脇役でしたね。
2010.01.04 Mon 10:11 | *なにわさん おはようございます
この映画はまだDVD化されていないようですね。戦前の鉄道をふんだんに描いていますので、貴重な鉄道資料といえるでしょう。
また老機関士瀬木を演じる名優丸山定夫の芝居を堪能できるものとしても評価されうるものですが、慰問劇団「桜隊」として広島で被爆され、原爆症で亡くなったことは、ほんとに残念なことでした。
2010.01.17 Sun 22:50 | 今日は1月17日なので
1957年の神戸
http://www.youtube.com/watch?v=1CpT_X_i58M&feature=channel
同時期のみなとのまつり(花電車はありません)
http://www.youtube.com/watch?v=8kvmXROsxZI&feature=channel
1961年7月の豪雨、ただし、後半とんでもないものが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=kC4-Oytm2MA&feature=channel
といったあたりを貼りつけておきます。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit