熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮
- Sun
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア

手許の地図に行程を朱線で示していこう。

この土佐堀通りの永田昆布店の軒先に「八軒家船着場跡」の標石がある。
この店の西側には大きな石垣が残っている。

下段が江戸時代のもので上段が明治時代のものとか・・・ここまで河岸だった証拠らしい。


高倉筋と称するが、途中から階段になっている。
入口右手の風格ある木造家屋は、昔は羅紗屋さんだったが、今はどうなっているのだろうか?
前回掲載した「地下にもぐった京阪」の写真にもその存在が確認できる。
さてさて、

この階段がなかなか風情があり時代もかなりのものと思われる。

途中に変わった石組みがあり、この右側に家屋があったのであろう。

今では蔦の絡まるコンクリートの倉庫?になっているが、これすらかなりの年数を感じるものとなっている。

またこの階段をちょうど下ったところが、石町(こくまち)と天満橋京町との境界となっている。

昔は天満橋京町は、京橋といっていた。大阪城の京橋口から西側をずっと京橋といっていたが、離れたところにある国鉄の京橋駅と紛らわしいということで町名改定されられた。

階段下から来た道を振り返ると・・・
ここから正面のビルまでは川岸が広がっていて八軒家浜を形成していたと思われる。

さらにすぐ西側には、熊野街道の起点となる「お祓い筋」が現れる。
うっかりしていると間違えてしまうが、 ×お払い筋 ○お祓い筋 気をつけましょう!

上町台地の北の端であり、いきなり急な登り坂となっているが・・・

明治5年の「大阪市中地區甼名改正繪圖」を見ると、お祓い筋も隣の高倉筋同様に細かい横線が引かれているので、それぞれに階段が備えられていたことがわかる。
きっと道幅も高倉筋と同様狭いものだったんだろう。
交差点には「熊野街道」の説明書きが・・・。


熊野街道といえば九十九王子という道しるべともなる道端の神々の存在を忘れてはならない。
熊野権現がご本尊とすれば、王子とはその地域・地域の地神であり遠来からやってきた若々しい外つ神であるといえる。
長い間に形成され変貌してきたので、現在では残っているものは少ないが、この熊野街道の起点として第1の王子は窪津王子(渡辺王子)といわれ、この地に存在する。

お払い筋のすぐ西側にある坐摩神社行宮がそれであるといわれている。

坐摩神社は、ザマ神社と呼ぶことが多いが正しくはイカスリ神社である。
天正11年、秀吉の大阪城築城の際、船場(現:久太郎町)に遷座させられてしまったが、この地は行宮として残っている。

この第一の王子は、別名渡辺王子といわれるように、渡辺の津であったところであり、全国の渡辺姓の発祥の地でもある。

さて、第一の王子に参拝した後は、いよいよ熊野街道を南下しよう。
【 参 考 】
こちらが、御堂筋の南御堂の西側にある現在の坐摩神社。

三つ鳥居は桜井・大神神社のものが有名だが、大阪では、珍しい。

ここだけ久太郎町四丁目の町名の下に強引に渡辺の文字を書き入れている。
全国の「渡辺」さんが結束して、ルーツ発祥の地として旧町名の「渡辺町」を残して欲しいと行政に訴えたため実現したもの。
因みに「久太郎」はキュウタロウと読むが、百済(くだら)の3音を別文字にしたものだと言われている。

しかし、そもそもは、上記の八軒家の土地が本家本元で、坐摩神社の移転と共に「渡辺」の地名も移転した珍しい例である。
(つづく)
- 関連記事
-
- 水陸両用観光バス“ダックツアー”体験記 (2016/07/25)
- 太っ腹な“関西文化の日”・・・博物館はしごの一日 (2012/11/22)
- “水都号アクアmini”で大阪橋めぐり(前編) (2009/08/01)
- 平成OSAKA天の川伝説2009 (2009/07/08)
- 熊野街道の起点を歩く(5) 安堂寺町~谷町九丁目 (2009/07/03)
- 熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町 (2009/05/19)
- 熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町 (2009/05/16)
- 熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮 (2009/05/10)
- 熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家 (2009/05/07)
- 天満橋・八軒家浜アラカルト (2009/04/15)
- 春宵一刻値千金 (2009/04/12)
- NHK連続テレビ小説「だんだん」スタジオセットの一般公開 (2008/11/16)
- 「NHKちりとてちん収録セット見学」 (2008/03/24)
- 「道修町の神農祭」 (2007/11/25)
- 「花に嵐のたとえを実践」 (2007/04/09)
Comment
2009.05.10 Sun 07:11 | 凛としていないJunsbarより
おはようございます。
いつもコメント感謝。
憲法記念日のブログ
今回の熊野街道・・・
なかなか読み応えがあります。
毎回コメントを添えたいのですが
いつも失礼をしております。
次回また楽しみに
- #-
- junsbar
- URL
2009.05.10 Sun 09:44 |
私の実家が阿倍野区の「もと熊野街道」に近いので、大変興味深く拝読させていただいております。渡辺王子も、名前だけは知っておりましたが、経緯までは存じませんでした。とても勉強になりました。
次回も楽しみにしております。
2009.05.10 Sun 17:30 | *Junsbarさん。こんにちは
お忙しいにも拘らず、ご高覧いただきありがとうございます。
このシリーズは何回ものになるか見当が付きませんが、ゆるゆると続けていくつもりですので、お付き合いお願いします。
2009.05.10 Sun 17:34 | *のりさん。こんにちは。
阿倍野区内の熊野街道は、上町線とほぼ一致しますので分かりやすいです。
とにかく当時の熊野詣は、身分の上下関係なく、四天王寺と住吉大社に詣でた上で前に進んだというのがすごいですね。
2009.05.11 Mon 19:10 | おおさか遊ぶろぐ事務局と申します
突然のコメント失礼いたします。
この度、2009年4月17日にユニバーサル・スタジオ・ジャパンが
プロデュースする大阪地域のクチコミポータルサイト
『おおさか遊ぶろぐ』がオープンいたしました。
↓↓↓
●おおさか遊ぶろぐ
http://www.osaka-asoblog.jp/
●リリース記事
http://www.usj.co.jp/company/news/2009/0416.html
おおさか遊ぶろぐは、大阪周辺に在住のブロガーさんや、
大阪周辺をよく利用するブロガーさんたちと一緒につくりあげる
クチコミ情報サイトです。
詳細につきましては、下記URLを参照ください。
↓↓↓
http://www.osaka-asoblog.jp/about/
是非、一緒に『おおさか遊ぶろぐ』を盛り上げてくださいませんか?
突然のコメント大変失礼いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
おおさか遊ぶろぐ事務局
http://www.osaka-asoblog.jp/
※オープニングキャンペーン実施中※
http://www.osaka-asoblog.jp/campaign/
- #-
- おおさか遊ぶろぐ事務局
- URL
2009.05.11 Mon 21:25 | 知らなんだ!
私、かつてセールスを担当していた頃この界隈が受け持ちテリトリーだったんですが、まさか熊野街道の起点だったとは知りませんでした。階段があったり坂があったり妙な地形だとは思っておりましたが。勉強させていただきました。
- #-
- サットン
- URL
2009.05.12 Tue 16:22 | *サットンさん。こんにちは。
この界隈をセールスしていらっしゃたのですか・・・小生の職場はこの近くですからひょっとしてどこかでお会いしているかも知れませんね。
2009.10.25 Sun 12:19 | 2つめ
干支が一回りするころ、この辺の出先から当時の勤務先の守口の出張所に寄るときに撮っていましたが、この階段、上町台地のためというよりは、河原に出るためのものだったのですか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit