熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町
- Tue
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア

さらに南に下ると、広い南大江公園に出る。


今は此花の春日出に遷移されたらしいが、摂津名所絵図にも登場する名所である。

現在は狸坂大明神が鎮座されている。
昔はこのあたりに狐狸が人を化かしそうな怪しげな小坂があったんだろう。(この公園の南側から松屋町筋に出る坂道のことをいうらしい。)

東京には狸穴と書いてマミアナと読むところがあるし、狸坂と書いてタヌキザカという処もあるようだが、ここはマミザカではなくタヌキザカと読むらしい。

これは、後日たまたま通った和泉町1丁目でみつけたもの。
大阪司法書士会館の横にあった町会案内板。
狸坂大明神は奉賛会もあり、それなりにご利益がありそうだ。
南大江公園の南側に立派な構えの邸宅があった。

一見した手だけで70?80年の風格が漂う大きなお宅だ。

その前に八軒家で目にしたのと同じ熊野街道の案内石碑と里程標が並んでいた。

熱心にメモするオジさんも一緒に・・・

この十二軒(じゅうにけん)町から急に道幅が狭くなるが、昔のお祓い筋はこれくらいの道幅だったんだろうね。
内安堂寺町に入ると、「ここで左に曲がれ」という親切な案内板がある。

手書きなのがほほえましい。

ここで左折せずにまっすぐ行くとこの界隈の守り神である榎木明神がある。その先は階段になって長堀通りに出る。

縁起書きを見ると、このご神木は、エノキではなく、樹齢670年のエンジュであるらしい。
こういう大木をご神体として祀っている箇所が市内各所にあり、道路の真ん中でも中州のような形で残っているものが多かったが、最近見ないような気がする。
知らない間に伐採されてしまったのか?小生がそういう場所に行かないからなのかもしれないが・・・。
内安堂寺町を東進する。

ここは、古い町屋が数多く残る道筋だったが、今回久しぶりに訪れるとずいぶんマンションが多くなったなあ・・・という感じだ。

なかにはこのように建物を残して内部を改装して店舗に使おうとしているものもあるが。

目の前の谷町筋を渡ってさらに東に進む・・・


(つづく)
追記:次回の「熊野街道の起点を歩く(5)」は→こちら
- 関連記事
-
- 水陸両用観光バス“ダックツアー”体験記 (2016/07/25)
- 太っ腹な“関西文化の日”・・・博物館はしごの一日 (2012/11/22)
- “水都号アクアmini”で大阪橋めぐり(前編) (2009/08/01)
- 平成OSAKA天の川伝説2009 (2009/07/08)
- 熊野街道の起点を歩く(5) 安堂寺町~谷町九丁目 (2009/07/03)
- 熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町 (2009/05/19)
- 熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町 (2009/05/16)
- 熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮 (2009/05/10)
- 熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家 (2009/05/07)
- 天満橋・八軒家浜アラカルト (2009/04/15)
- 春宵一刻値千金 (2009/04/12)
- NHK連続テレビ小説「だんだん」スタジオセットの一般公開 (2008/11/16)
- 「NHKちりとてちん収録セット見学」 (2008/03/24)
- 「道修町の神農祭」 (2007/11/25)
- 「花に嵐のたとえを実践」 (2007/04/09)
Comment
2009.05.19 Tue 15:20 | 手書きの案内
手書きの案内板良いですね。きっと地元に愛着を持つ人が書かれたんでしょうね。味わいのある文字が何ともご愛敬です。
今回はかなりの長編になりそうですね。
- #-
- サットン
- URL
2009.05.19 Tue 17:48 | *サットンさん。こんにちは。
手書きの案内板ですが、上部の地図といい手作り感がたっぷりですね。
今後の行程においてもこのようなものがあれば・・・と考えていますが、さて何処まで行けるのやら・・・。
2009.05.19 Tue 21:32 |
大阪市内も探索してみたいところがたくさんあるのですが、なかなか事情が許しませんねぇ・・・。
でも、やはり興味は尽きません。
長編、楽しみにしております。じっくりお付き合いさせていただきます。
2009.05.20 Wed 07:08 | *のりさん。おはようございます。
このシリーズ何回物になるのか、またどこまでたどり着けるのか?
息の長いシリーズになりそうです。
2009.05.21 Thu 12:20 |
都会の街並みの中にも、昔の面影を感じさせるものが所々にあるものですね。
こういう”宝探し”は、徒歩に限りますね!
あ、川越は確かに今はちょっとしたブームになっているようです(^^;)
- #-
- うたに
- URL
2009.05.22 Fri 11:54 | *うたにさん。こんにちは。
大阪市内は、もうほとんど目新しいところもないのですが、この熊野街道の話は、ご存知の方は少なく、この機会にご紹介したいと思った次第です。
今後も続きますのでお付き合いお願いします。
2009.10.25 Sun 12:55 |
この辺りから空堀あたりは、どういうわけか焼け残ったのですよね。
堺筋の周防町あたりには高島屋屋上の高射砲の弾が珍しく命中してB29墜落し、あたり一面を焼いたり、終戦後も市電が走れなくなっていたのですが。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/866-fb604b94
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)