雨の吉野遠足
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
吉野駅で集合だったが、ほとんどの生徒、いや2人を除く全生徒は、近鉄で吉野に集まってきた。
小生と鉄仲間のイバさんとは、天王寺から国鉄を使って王寺経由で和歌山線の吉野口まで行き、そこから近鉄・吉野線に乗り換えようと朝早くから出かけたのだった。
この頃になると、あちこちの駅構内で廃車待ちの旧型国電の姿をよく目にするようになった。

右からクハ79382・モハ70318

上の写真の反対側をもう一度・・・三段窓の原型をよく留めているクハ79382

少し離れた留置線にも一編成が・・・
(以上3枚は、同年4月上旬天王寺駅構内で撮影したもの)

この日の関西本線・王寺の構内でも、阪和線の廃車体がその哀れな姿を小雨にさらしていた。
右よりクハ76070・モハ70072である。

モハの次位には、クハ55047と続く・・・
天気を心配しつつも、予定通り吉野に近づくが、

左:和歌山行435D 右:王寺行422レ (この当時でも和歌山線の客車列車は珍しかった。)
吉野口にて

吉野口に着いた頃は、すっかり雨になってしまった。
この国鉄和歌山線・吉野口駅のひとつ五条寄りの駅が関西唯一のスイッチバック駅「北宇智」である。

ここで近鉄吉野線に乗り換え。
無事集合場所に到着したが、生憎の雨天・・・しかし、そのまま遠足は実行された・・・。

如意輪寺の本堂である如意輪堂にて雨宿り
遠足なので、それなりにお洒落をしてきていると思われるが、今見ると、やはり現時の高校生とは随分服装が違うような・・・
とにもかくにも傘をさして、名所旧跡などを巡りながら、日本史の知識の裏打ちと確認をする(大学受験が目前に迫っているのでね。)

現在の吉野駅は、どちらかといえば橿原神宮駅にデザインが近く、軒唐破風の箇所や屋根の色合い、それに改札開口部などが改装されているようだ。

復路は、近鉄でおとなしく帰る。
(今ならば・・・阿倍野橋に着いてから「明治屋」で一杯・・・ということになろう。)
- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2) (2023/06/18)
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
Comment
2009.10.22 Thu 13:18 | シャツがイン
この行程だとずいぶん朝早くの出発だったのでしょうね。
服装は確かに現時の高校生と決定的に違いますね。みなさんシャツをインしていらっしゃる様子。(シャツをズボンの中に入れているという意)。今じゃみんなアウトですから・・・私の眼にはだらしなく映るんですが。数年前からシャツは出すよう家族から指導されております。
- #-
- サットン
- URL
2009.10.22 Thu 17:42 | 私は今でもインですよ
アウトだと裾がちらちらして気になってしゃあないです。
3月に置き換わっての解体待ちですね。このメンバーで、70318だけは福塩線に転出するのですが。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.10.22 Thu 22:06 | *サットンさん こんばんは
小生もママさんからシャツを出すよう命令されます。体のラインがごまかせるので異議はないのですが、なにやらだらしない気がするのは歳なのかな。
いつ頃からでしょうか?こんなスタイルが定着したのは・・・?
2009.10.22 Thu 22:10 | *なにわさん 驚きました
これらの旧国はすべてスクラップとばかり思っていましたが、福山に逃げたのがいたんですね。しかし先方での寿命もさほど長くなかったんでしょ。
2009.10.22 Thu 22:15 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
品行方正なんでしょうか。
麻雀解説本に「よくわかる古文」のカバーをかぶせて電車の中で熟読し、仲間の家を渡り歩いて麻雀ばかりしてましたが・・・。
2009.10.22 Thu 22:24 |
近鉄吉野駅、いつかは撮影したいと念願しておりますが、なかなか訪問の機会がありません。スイス登山鉄道の駅をモデルにしたとか・・・。そういえば、旧吉野鉄道に、船のような丸窓の電気機関車がいましたね。
2009.10.22 Thu 23:41 | *のりさん デ51でしょ。
吉野線の機関車デ51はこの当時はまだ残ってましたね。
http://www.kintetsu.jp/kouhou/Train/B37.html
ちらりとは見るんですが、残念ながら写真は撮っていないです。
この機関車、鉄道省のED56によく似ているので記憶に残っています。
鉄道省のED56は、エッチング板からHOゲージの模型を苦心惨憺を経て作り上げた思い出深い機関車なのでなおさらです。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/881-7eb654a6
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)