熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺
いよいよ四天王寺も間近に・・・

勝山通りと谷町筋の交差点附近から四天王寺の参道が南に伸びている。
熊野詣の途中には必ず四天王寺に参詣しなければならないので、往時の旅人もこの道を進んだものと思われる。

町名も四天王寺一丁目だ。大江小学校の正門脇の町名板である。

そこから四天王寺の境内が望める。かなり年代モノの墓石が並んでいるようだ。
古い墓石ウオッチングも楽しいが、ここでは寄り道せずに先を急ごう。

戌亥の方向にあるのが、乾門
第18代天台座主である元三慈恵大師をお祀りする「元三大師堂」と奥に大きな「英霊堂」が見える。
この英霊堂は、もともと当時世界一大きいとされた大梵鐘が吊り下げられ「大釣鐘堂」と呼ばれていたが、その大梵鐘は、昭和18年3月に通天閣の鉄材と時期をを同じくして供出されてしまった。
その縁により戦歿英霊をお祀りしているところだ。
大梵鐘が今あれば、如何ばかりか・・・後ほど述べる釣鐘まんじゅうとの兼合いもあり残念でならない。

次に現れるのが、中之門である。ここからの境内風景もまた味わいあるものとなっている。

そしてご存知・・・西門前である。 800年ほど前の石造りの鳥居・・・もちろん重文
なぜお寺に鳥居があるのか?
もともとインドのストゥーパの四方を区切った結界で、聖なるところを表すものなので、お寺にあってもなんら変じゃないらしい。

扁額の文字は「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」と書いてあり、チリトリの形は、衆生を漏らすことなく救う意味があるとか・・・。

聖徳太子のお言葉であります。
もっと噛み砕くと・・・「アホ言うもんがアホなんぢゃ!」ということでしょう。

現在の堂宇は、コンクリート製で味わいに足らないものであるが、先人が舐めた辛酸を思えば、仕方ないのかもしれない。
四天王寺は、度々の天災・戦災に遭遇したが、その都度再建されてきた。

明治初期の西門前
鳥も翔(かか)らぬ大空に かすむ五重の塔の影
仏法最初の寺と聞く 四天王寺はあれかよと
(明治33年「鉄道唱歌・東海道編」第59番)
作詞した大和田建樹が見た四天王寺の塔は、文化9年(1812年)再興されたこの五重塔である。

しかし、この伽藍は120年後の昭和9年の室戸台風で倒壊・大破した。
如何にこのときの台風が凄かったかを示すものだが、まさに幸田露伴の「五重塔」の世界だ。

その後昭和15年に修理、再建され、昭和期最後の木造建築と謳われたが・・・

僅か5年足らずの後、昭和20年3月13日の空襲により大きな火柱となって再び倒壊した。
・・・あぁ、無常じゃ!
この短期間に二回も崩壊の姿を目の当たりにすると、三度目は何とか丈夫なものを・・・と思ってしかるべきである。
そうでもしないと喜捨が集まらないであろう。
現在の五重塔は鉄骨鉄筋コンクリート製で昭和34年に再建され、伽藍の全体は昭和38年に復興されたものである。
ここに是非記事にしなければならない熊野街道ならではの遺跡がある。

南大門の内側に、四天王寺の四石のひとつ「熊野権現礼拝石」が今でも保存されている。

これは今から訪れる遥か彼方の熊野の三権現(本宮・速玉・那智)を遥拝した場所である。

この南大門を通して遥か熊野を望むことができるが、白河上皇や後鳥羽上皇は、何度となくここで旅の安全を祈ったのであろうか・・・。

四天王寺の南大門より出てもと来た街道に戻る。
ここで再び聖徳太子のお言葉に出会う
「人にはそれぞれ派というものがあるが、この世には理想的な人格者も又少いものだ」
ナイスタイミング!!
衆議院解散・総選挙を目前にして、血眼になっている国会議員さん・後援者たちに見せたいがために選んだ言葉としか見えない。

この天王寺消防署元町出張所の建物はちょっと匂うな・・・

所々に凝った意匠が見受けられるのでかなりの年季モノと見た!
昨今古い警察・消防に関する建物は、急速にその姿を消しているので要注意だ。
もう一度西門前に戻ると、ありましたよ・・・岩崎太子堂

今は陀羅尼助をメインに扱っているようだが・・・岩崎太子堂といえば・・・セメン菓子
お菓子のようだが、これは虫下しの薬だ。
「セメン」とは、固めるセメントではなく、駆虫成分のサントニンを含むセメンシナというキク科の植物の略称からきいてるものだ。
小生は口にしたことはないが、何故かセメン菓子なる言葉は記憶にあるとともに、阪妻の主演映画「無法松の一生」にも登場する「オチニの薬売り」といつも頭の中で混在して困るのだ。

昭和54年に刊行された大阪ことば事典(講談社)によれば・・・
セメン菓子は、ここの店舗での販売のほか、遠方まで売り子を出して売り捌いていた。
「♪大阪天王寺の石の鳥居前、岩崎大海堂のセメン菓子、大人・子供虫下ろし、子供のためなら買いなはれ」
と当時流行したラッパ節で唄って歩き、買ったものには紙の小旗を添え物としてくれたもの。
オチニとは、日露戦争後「オチニ薬舗」が廃兵を売薬行商人に使って、三人?五人が一隊となり実戦談から始まって手風琴(アコーディオン)で唄を歌って薬の販売をしたものである。
「♪一二(オチニ)、一二(オチニ)、オチニの薬の効能は、たんせき・りゅういん・むねすかし、産前産後の肩の凝り」・・・と歌っていたのでオチニというようになった。

どちらも姿かたちが喧しそう!・・・こうして賑やかしては衆人の耳目を集めて商売していたようだ。

再び参道に出て四天王寺を後にする。

名物の「釣鐘まんじゅう」を販売する総本家釣鐘屋
あちこち多店舗展開している釣鐘屋本舗とは別のお店である。
この「釣鐘まんじゅう」は、明治33年に作られた世界一大きい大梵鐘を記念して作られた、いわゆるご当地グッズであったが、その主が戦時中に供出されたあとでも今日に至るまで四天王寺名物として製造販売されている。

しばらく進むと参道が谷町筋に合流している。
(つづく)
- 関連記事
-
- 阿倍野パトロールと明治屋 (2013/09/15)
- 昭和50年代の大阪住吉大社夏祭 (2009/12/07)
- 熊野街道の起点を歩く(11) 住吉大社~遠里小野 (2009/10/28)
- 熊野街道の起点を歩く(10) 阿倍野元町~住吉大社 (2009/10/26)
- 熊野街道の起点を歩く(9) 阿倍野橋~王子神社 (2009/10/24)
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
Comment
2009.07.11 Sat 21:33 | あぁ四天王寺
いよいよ「なわばり」に近づいてまいりました(笑)。
「大日本仏法最初」の石碑には、いつも感動させられます。
古い建物、そういえば急速に姿を消しつつありますね。西門の向かいにあった漢方薬屋さん(子供の頃とても不気味で怖かった)、東側の「トンナ佛宝堂」さんも改築されてしまったようです。
記憶に間違いがなければ、「四天王寺学園」の校歌に聖徳太子が登場するはずです。
子供の頃の天王寺参りには、写真にある谷町筋から分れる道を利用しておりました。釣鐘まんじゅうも、いつも買って帰ったものです。
♪ここぞ昔の難波の津 ここぞ高津の宮のあと・・・
鉄道唱歌を覚えていた頃が懐かしいです。
2009.07.12 Sun 06:48 | *のりさん おはようございます
ようやく熊野詣において決して外せない大寺である四天王寺にたどり着きました。
ここに来て伽藍を見る度に、戦災がなければ・・・と思われてなりません。
「トンナ佛宝堂」さんもありましたね。変わった名前だったのでよく憶えていますが、この界隈も昔のような特徴がだんだん薄れて普通の町並みになりつつあるのが少し残念ですね。
さて、次の目的地は、住吉大社ですが、それまでの行程は阪堺線と行き交うところも多く、寄り道しながらの探索を楽しみにしています。
2009.10.27 Tue 19:46 | 五重塔
周囲の建物が健在の中、材木の塊となってしまったのは高さゆえだけだったのでしょうか。
ようやく再建されてたところで、焼夷弾の投下目標となって、あえなく焼けてしまったとは。
しかし、この写真、誰が撮ったのでしょうか。というか、出典はなにでしょうか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit