昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和52年4月6日大阪市営地下鉄の谷町線が守口へ延伸開業したので、どんなものかと足を運ぶ。

(地下鉄中央線弁天町改札口)
この頃あちこちの地下鉄駅で自動改札機の設置を進めていた。
この写真は、中央線・弁天町駅もいよいよ工事が始まったので、有人改札の風景もあと僅か・・・と思い撮影したもの。
上部に設置されたばかりの電光進入表示板も、今となっては懐かしい。
この当時切符は既に磁気のものに変わっていたので、入鋏はせずに改札駅員に提示するだけで入場していた。

これは、現在の弁天町駅改札風景

大阪地下鉄の切符もあれこれコレクションしているが、磁気切符を導入した当時のものは、とにかく印刷インクの劣化がひどい!!
いまでは印字されたインクが薄くなってどこの駅のものか判らなくなったものもある。
(思ひ出)
磁気切符が初登場した頃のことだった。切符の茶色い磁気面をテープレコーダーの読み取りヘッドに一定の速度で通すと「○○駅から××円区間です!」と声が聞こえるぞ・・・と、まことしやかに語る級友に「そんなアホな!」と言いながら自宅で密かに実験したことがあった(笑)→磁気フォーマット

それに比べ一世代前の入鋏式の紙100%の切符の方が保存状態がいい。

ペラペラの紙切符がいつ頃姿を消したのか、手許のコレクションで探してみたが、このあたりが最終のようだ。

開通当日の地下鉄谷町線・守口駅
僅かな装飾だけの地味なオープニングである。

使用車輌は、まだまだ5000系が主力
この色調になる前のツートンカラーの方が好感がもてた。(最後の都島開通記念切符を参考に)


当日の記念乗車券
守口~大日の延伸開通は、これからさらに6年を要する。(昭和58年2月8日延伸開業)

友情出演 昭和49年5月29日 東梅田~都島 開通
それぞれに当時の最新鋭車輌が券面を彩っていたようだ。
- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2) (2023/06/18)
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
Comment
2009.10.17 Sat 07:37 | *ホタルの館さん おはようございます
早速のコメントありがとうございます。
大阪でご活躍なので、昔懐かしい話題だと思います。旧改札口の写真なんて皆さんお持ちではないかも知れません。わざわざ撮りませんもんね。
昔は何処の駅もこんなもんでした。
定期券入れのゴムひもをびよ~んと伸ばしながら駅員に提示していた小学生ファジーが登場しそうな気がします。
2009.10.17 Sat 15:46 | 地味ーな谷町線
谷町線は大阪市交最長路線でありながら地味な存在ですね。沿線にお寺や病院が多いせいかジーちゃん、バーちゃんの利用が目立つのも一因でしょうか(笑)
当時の磁気信号ってひ弱だったそうで印刷インクの磁気にも負けるんですよね。私のコレクションにも台紙だけに化けたものがあります。
- #-
- サットン
- URL
2009.10.17 Sat 18:23 |
この手のきっぷは化学反応で印字していますので、非磁気券でも消えてしまうことがあります。
そして、定期券に入出場確認のなかった昔は、キセルしたのでしょうか、よく駅に捨ててありました。
狭い道に見える地下鉄の出口、よくみると国道1号線の標識が見えています。
とすると、北側で1号線西側のバス停前ではないでしょうか。
後ろに守口消防署の望楼が見えています。
それにしても装飾がちゃちなのは、大阪市でないからでしょうね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.10.17 Sat 19:06 | お~
昭和49年の谷町線の塗装、なんとなく覚えてます。
当時の京成線にそっくりだったのでちょっとビックリ
したような気がします^^
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2009.10.18 Sun 07:49 | *サットンさん おはようございます。
谷町線って、東梅田~天王寺は南北の動脈として活用されていると思いますが、それ以北・以南は、朝顔のつるや根っこが延びるように延伸していますので、ローカル色が漂います。私はいまだに八尾南には行ったことがないのです。
2009.10.18 Sun 08:04 | *なにわさん おはようございます
ご指摘の通りこの守口駅は、1号線の北東側のものです。八島に近いほうですね。今はない写真の家屋に時代を感じます。
2009.10.18 Sun 08:15 | *ぼんくらオヤジさん おはようございます
東京の京成電鉄とは車輌の形が似ていたのではないでしょうか?
昔は今とは塗装もちがっていたのでしょうけれど。
しかし現在の青と赤のラインのオリジナルは、成田不動尊の羂索の色合いだとはおもいますが、デザイン的には面白くないですね。
2009.10.20 Tue 12:24 | 谷町線守口開通楽しく読みました
おはようございます
大阪市営地下鉄谷町線開通楽しく読ませていただきました。
特に地下鉄の切符で日付入りの印のついた切符、その頃大阪に居たので想い出がよみがえりました。
ありがとうございました
- #FpzkW89w
- OUJIHIROSHI
- URL
- Edit
2009.10.20 Tue 16:36 | *OUJIHIROSHIさん コメントありがとうございます。
大阪地下鉄の切符が自販機になる前のものは、出札口でお金を支払うと係員が切符に丸い日付印をペタンと押して切符を渡してくれてました。思えばあの頃はのんびりしてましたね。
2009.10.25 Sun 22:37 | すごい写真です!
有人改札の写真には感動しました!
国鉄では自動改札になる前の記憶はありますけど、地下鉄は全く覚えてませんでした。
電車のカラーリングも懐かしいですね。
昔の千日前線の薄緑とピンクの電車を思い出しました。
一枚扉で、冷房車もなかなか導入されなかった記憶があります。
ファジーさんの写真コレクションにはいつも驚きと楽しみがあって、とても興味深く拝見させてもらってます^^。
- #-
- カオス
- URL
2009.10.26 Mon 07:21 | *カオスさん おはようございます
地下鉄の有人改札口の写真はやはり珍しいものかもしれませんね。こんなものを撮るのは奇人の部類に入るのかも・・・。
この当時地下鉄の塗装はめまぐるしく変わっていきましたね。私はクリームとオレンジの二色塗り訳のものが好きでした。
昔の千日前線の薄緑とピンクの電車は、今でも森ノ宮車庫に保存されているので今でも目にすることはできます。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-449.html
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/885-c78a8125
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)