0系新幹線のビュッフェを見学
入場料は、大人400円、小人100円と安価で一日中遊べるし、戸外は33度まで上昇したが館内は涼しく避暑としても最適な場所である。
本日の催し物を見てみると、土日に行われている「ミュージアム探検ツアー」が特別夏バージョンというので、参加してみた。

ここにある4両の0系新幹線車輌は、一昨年、日本機械学会から「機械遺産第11号」として認定された。
過日「鉄道の日特別バージョン」で0系新幹線のグリーン車に搭乗することができたが、今回は嬉しいことに、0系新幹線のビュッフェ車輌が見学できるらしい。

ビュッフェ車内に立ち入ることはもちろん初めてなのでワクワクものである。

最初はビュッフェ部分を素通りし、併設された普通座席で説明を受ける。

非リクライニングの椅子ではあるが、当時としては人間工学を考えて作られたものであるとか、夢の超特急といわれた所以など・・・
次にビュッフェ部分に移り説明を受ける。

カウンター内は説明する学芸員さん。

幅広窓のカウンター席は、やはり見晴らしよく快適だ。
大学からの帰省途中、ひかりのこの場所で富士山を真正面に見ながら軽食を取ったことを思い出し・・・懐かしさ爆発!!

カウンター内の業務用冷蔵庫・・・躯体は大きいが、収納部分はさほど大きなものではなかった。

日本最初の業務用電子レンジ・・・機能は現在の家庭用のものと同様ながら、一台百数十万円したらしい。

壁に取り付けられた速度計も懐かしい。
乱数表を用いたようなデジタル柄の化粧板も・・・なんともお洒落!

これは手洗い設備だ。アイボリー色の水雷型装置は、温風を発生させて濡れた手を乾かすものだろうか? これはよく憶えていない。

学芸員さんの熱弁は続く・・・

売店部分 隣の電話室とやりとりができるようになっているが、両替をするためだろうか?
この公衆電話、やたら100円玉の落ちるスピードが速かったからね。

隣接する公衆電話

コイン投入口には、100円と表記してある。新幹線車内の公衆電話は昔から100円単位だったようだ。
ダイヤルがなくて、電話交換士に番号を告げて繋いでもらう方式、昨今でいうコレクト・コール方式だった。
まず100円玉を1枚投入して電話交換手を呼び出し、番号を伝えて相手方に繋いでもらう。そして相手が出たらさらに100円玉を続けざまに数枚を投入していたように記憶している。

逆に列車にかかってきた電話については、「××からお越しの○○会社××様・・・お電話が入っております。○号車の電話室までお越しください。」とのアナウンスが車内に響いていた。
もし小生の名前が列車中に連呼されたら、めちゃ恥ずかしいだろうなあ。なんて・・・決してかかってくることもないのに思っていた。

ああ、面白かった!
その後、前回同様グリーン車にも・・・

(グリーン車の車内レポートは、2007.10.14過去記事参照)
新幹線から降りた後は、硬券切符の印刷機械で切符の印刷手順を実演。

学芸員さんが「大阪から180円なんて印刷すると、罰せられかねない。」というので、こんなものを印刷した。
ところで、この学芸員さん。2年前に案内してもらった人と同じ人かなあ?
少しふくよかになられたような・・・。

最後に日付を記入器でパッコンと印刷し、パンチで入鋏して完成。
小さな子供たち(および保護者の一部)にとってはパンチを見るのも扱うもの初めてのようで、その取扱いの様は、まさに噴飯モノであったが・・・・それは同時に隔世の感をしみじみと噛み締めさせられることになったのである。
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
Comment
2009.08.13 Thu 08:23 | 大らから気持ちで・・・
おはようございます。
>0系新幹線
奇しくも「YOU TUBE」 で
新幹線建設の記録なる映画が
アップされていて見たところでした。
同じく20系寝台の建造当時の動画とかでコレと同じような業務用冷蔵庫
出てましたよ。
>列車中に連呼
コレ利用して企業PR(わざと
いない人間呼び出してPRさせる)してる
とか言うのもありましたね。
>、罰せられかねない。
発行日を変えてしまうとかいう発想は
無かったんですかね。
叡電なんて会社で堂々とイベントの
日はこの手法な感じで定期券発行
体験とかやってましたよ。
ちょっと大阪人の大阪力が心配ですね。
では。
2009.08.13 Thu 16:05 | *まさとし3055さん こんにちは
エイデンの定期券発行については、2年前阪堺電車の「路面電車まつり」で体験しました。http://onkochishin.blog.so-net.ne.jp/2007-06-11
京福電鉄はヘンなことするなあと思ったものです。
そのときにもまさとしさんからはコメントをいただきましたね。ダンケ
2009.08.13 Thu 23:07 |
派手な彩色の樹脂板やFRPの椅子、いかにも60年台後半といったデザインですが、今見ると案外POPだったりしますね。サハシ455のいすは赤と黄だったような。
30年前に鉄道記念日の際に入らせてもらったことがあります。
もっとも当時はまだまだ35が現役でしたが。
さらに受験の際に上京した時、往復とも当時6本しかなかった35の連結編成でした。しかし、食事は36に行ってしまったのですが。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.08.14 Fri 08:22 | *なにわさん おはようございます
>30年前の鉄道記念日
この4輌は、昭和53年にココにやってきたものですから、その直後のようですね。
当時のまま保存されていますので、今車輌内に立ち入るとタイムカプセルを覗いたような気分がします。
2009.08.15 Sat 09:55 |
「夢の超特急」、実感いたしますね。日本中が「夢」に向って驀進していた時代でしたね。
でも、追いかけていた「夢」って、なんだったのでしょう・・・・・
2009.08.15 Sat 11:51 | *のりさん こんちには
>追いかけていた「夢」・・・高度成長を達成し、JAPAN AS No.1といわれていたころから比べれば、老大国の感がしますね。やはり池塘春草の夢だったのでしょうか?
2009.08.18 Tue 06:47 | *うたにさん おはようございます
私は、ビュッフェより食堂車のほうが格が上で、食堂車なら行くがビュッフェには行きたくないと思っていましたが、あれこれしているうちに両方ともなくなってしまいました。
うたにさんもそんな感じだったのではなかったのでしょうか。
2009.09.03 Thu 09:16 | 新幹線の呼び出し
企業名の売り込みが多かったせいか、
最後のほうでは、○○市の××さんという言い方しか
してもらえませんでした。
そういえば、入社して初めての頃の出張では、
わざわざ電話をかけてもらったりしたこともありました。
- #-
- manamana
- URL
2009.09.03 Thu 17:39 | *manamanaさん こんにちは
>わざわざ電話をかけてもらったりしたこともありました・・・ひゃーっ!私は恥ずかしくって堪りません。