天満橋・うなぎの伊賀喜
- Mon
- 00:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ
19日は日曜なので、少し早いが17日(金)の昼食に、伊賀喜(いがき)の「上うな丼」の出前をとって、職場の全員でいただく。

(ランチョンマットは、てっぱく土産の手ぬぐい)
職場に近い天満橋の南側にある老舗のうなぎ屋さんである。
コトある度にうな丼や幕の内の出前をお願いしているお店で、もう長い付き合いになる。
小生にとっては余りにポピュラーなモノなので、ブログに載せることを失念していた。
しかし、お店の名前をインターネット検索すると、多くのブログがヒットするし、熱烈な愛好者がいるようだ。
よって、今回初登場

ここのうなぎの肉厚なのは、何度食べても感心する。
ジューシーで非常に食べ応えがあり、口の中がウナギで満たされ、食べた後の満足度数が高い。
関西風の伝統スタイルである腹割きであるところも嬉しいところだ。

肝吸い付きで、上代2000円也
ご馳走様でした。
- 関連記事
-
- 司法書士センター街の割烹“ゆみや” (2010/07/29)
- 青葉の候、桜肉に親しむ?北新地・馬春楼 (2010/06/03)
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
Comment
2009.07.21 Tue 12:29 |
えっ~!?
私、間違えていました…
土用の丑の日は17日だと思っていて
17日の夕飯で食べちゃいました…
この日のお昼の社食がうなぎだったから
てっきりその日が丑の日だと。
31日にもう一回食べようかな。
お吸い物付きで2000円は妥当だと思いますが
仕事ランチで2000円はお高いですよね。普段の3・4倍だ!
- #-
- ピカデリー
- URL
2009.07.21 Tue 13:10 |
うわわ~うまっそー!
うなぎ、土用の丑に関係なく食べたくなっちゃいます(笑)
関東と関西ではうなぎの開き方が違うらしいですね。その辺も興味深いです。
- #-
- うたに
- URL
2009.07.21 Tue 17:00 | ピカデリーさん こんにちは
17日に2回もウナギ食べたんですか!
こいつぁ、豪気だ!
小生は、これでしばらくウナギさんとはお別れですね~♪別れに星影のワルツを歌おう♪
2009.07.21 Tue 17:05 | うたにさん こんにちは
西と東ではうなぎの裂き方が違うようですね。
江戸にはお侍が多いので忌み嫌うとか伺ってますが、普通の魚だとお腹から割くのが普通だと思うので、不思議といえば不思議な話です。
食べれば・・・同じですけどね。
2009.07.29 Wed 17:28 |
ああ、ウナギ、大好物です。パートナーさんが、それほどでもないので、滅多に口にしません。わが居住地辺りでは、関西風のウナギは、なかなか食べられません。浜松まで行くと、『鰻関西圏』だと聞きましたが・・・・。
2009.07.29 Wed 22:49 | *む~さん こんばんは
今年は二日後の31日も土用の丑に当るようですね。江戸前のうなぎも元気が良く極めて精がつくような気がして憧れています。
浜松以西は、腹割きなんですか、存じませんでした。どちらにしても美味しく食べられれば大満足ですよね。
それに比べ新幹線のウナギ弁当だけは値段も一人前ですが、食べて落胆するのも一人前です(笑)