京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠

宇治橋からの眺めは、夏の暑さをひと時忘れさせて余りあるものだ。
この橋の途中に一箇所ある張り出し部分は、秀吉の茶会の時にはここから宇治川の水がくみ上げられたという「三の間」である。
欄干の中央には、水桶の綱を通したものであろうか、ひとつの吊環が取り付けてあるのが見える。

JR奈良線が宇治橋と並行して宇治川を渡っているが、この線路と京阪電車の交差部分が建築的に巧みに処理されているのが興味深い。

昔の京阪宇治駅は、この横断歩道を渡ったところスグにあった。

こんな寄棟造平家建の宇治らしい風情の駅舎であった・・・入線しているのは、流線型の1000系だろうか

従って、このあたりは宇治駅のホームになっていた場所である。
そしてホームの先の中書島寄りのところに国鉄の線路が跨っていた。

昭和57年6月当時の宇治駅・・・ホーム北端の三室戸駅側に国鉄の高架線路が見える。
(「25年前の京都近郊の鉄道事情」より再掲)
昔の駅舎およびホームのあった部分のほぼすべてが、現在では広い車溜りとなっていて、駅構内はJRの線路の向こう側に後退して、島式ホームが高架で設置されている。
正面の商業施設となっている建物(京阪宇治ビル)の後ろに隠されている。

正面の建物は、JRの線路を隠す屏風のような存在となっていることに気づく。
上手に隠したモンやなあ。としばし感嘆。

乗客は正面から少し段差を降りてJRの線路の下をくぐって進むと改札口にでるという仕掛けである。

この上に、JRの線路が走っている。

そのまま進めば大きな空間に出るが、その聖堂のような意匠には誰もが目を瞠る。
平成7年に新築なった宇治駅の改札口附近の建造物であるが、デザインが秀逸である。

月の名所らしい丸みと格天井か蔀であろうか、格子をデザインしたものが交錯し、開放的な寝殿造の建物を髣髴とさせるものとなっている。


現在を代表する名駅舎ではないだろうか。

少し調べてみると・・・
「円を基調とした駅舎は南海電気鉄道の特急ラピートのデザインを手がけた、建築家の若林広幸によって設計され、1996年(平成8年)に私鉄の駅としては初のグッドデザインに選定されている。
2000年(平成12年)9月19日 第1回「近畿の駅百選」に選ばれる。」 (Wikipediaより)
むべなるかな!

- 関連記事
-
- 京都タワーからの眺望 (2012/10/31)
- 京丹後リベンジ旅行(その3・久美浜にて) (2012/09/18)
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
Comment
2009.08.21 Fri 15:17 | 阪急梅田駅と
京阪宇治駅と奈良線の位置関係の変遷を見ていると阪急梅田駅と国鉄大阪駅の関係に似たところがありますね。
地味だといわれる京阪もやることはやっていますね!
- #-
- サットン
- URL
2009.08.21 Fri 17:39 | サットンさん こんにちは
確かに、阪急梅田駅が国鉄の高架部分より北側に退いた工事と手法が似てますね。
でも阪急は退いた旧ホーム部分を商店街として有効活用してますが、こちらは車溜まりとして使用する以外はほとんど遊休地状態です(笑)
2009.08.21 Fri 23:25 |
宇治へは、本当にずいぶんご無沙汰ですので、京阪宇治駅がこんな風になっていることも存じませんでした。私の頭の中には、まだあの交差点付近にあったままです。素敵な記事をありがとうございました。
この駅舎のデザインはすごいですね。「ラピート」と同じ設計者とか。そういえば通じるところがある感じがしますね。
2009.08.22 Sat 06:37 | のりさん おはようございます
私も新装なった宇治駅は2度目なんですよ。1度目はホームや改札附近の大幅な変化には目を瞠りましかだ、JRの線路隠しの妙に気付かなかったので、今回記事にした次第です。
まあ一般の人はどうでもいいことでしょうけど。
2009.08.22 Sat 22:48 |
ここは夜JRで通るときれいなんです。
もう10年以上たってましたか。実際は改札抜けてからの猛ダッシュが必要ですし、バリアフリーにも適さない使いづらい駅でしょうね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.08.23 Sun 07:00 | *ぼんくらオヤジさん おはようございます
最近は、異業種専門家にデザインを発注するのが流行っているのでしょうか。
でもどちらにしてもこの建物の場合は、大工泣かせであったろうと思います。
2009.08.23 Sun 07:05 | *なにわさん おはようごさ゛います
夜の京阪宇治駅は見たことがありませんが、きっと照明にも凝ったものがあるんでしょうね。
バリアフリーについては、真正面から入らずに脇道をすすんでJRの高架の下をくぐればエレベータが設置してあったと記憶しています。
2009.08.29 Sat 09:09 |
大学時代京阪沿線に住んでいましたので、散歩を兼ねて写真を撮りに行ってました。
確かに京阪宇治駅の駅舎はモダンな作りだったなぁと思い出しました。
この頃もう少し電車に興味を持っていたらよかったのですが・・
中書島の酒蔵のあるエリアも味わい深いですよねw
- #-
- OCEANBREEZE
- URL
2009.08.29 Sat 15:53 | *OCEANBREEZEさん こんにちは
ほんとにココの駅舎はお洒落ですね。
じっくり見ると施工業者も大変だっただろうなぁと思ってしまいました。
中書島の伏見の酒蔵の界隈もいい雰囲気ですね。ただ訪問しても、専ら清酒と試飲ばかりしていますが。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/895-44831442
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)