“水都号アクアmini”で大阪橋めぐり(後編)
- Tue
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧南区エリア
東横掘川の水門を経て、“水都号アクアmini”は引き続き南下する。

平野橋は、昭和10年製の上路ランガー桁アーチ橋という構造で、世界的にも珍しいものらしい。

大正15年製のコンクリートアーチ橋である大手橋も美しいシルエットである。
この大手橋は、もとの名を思案橋(しあんばし)という。
豊臣秀吉が、五奉行の一人増田長盛に橋を名づけるように命じた時、なかなか決まらず思案したことから付けられたという。
事の真偽は定かではないが、伝統ある橋梁である。
上に阪神高速があるのが鬱陶しく感じるが、この青天井の小舟にとっては雨天とカンカン照りの下では安らぎの空間となっている。

本町橋は、大阪市内では現役最古のもので、東横掘川では、高麗橋・農人橋とならぶ公儀橋となっている。

大正2年製の三径間の2ヒンジアーチ橋で、下部は広くなっていて橋脚には石柱を模した飾りが付く重厚ないでたちの橋梁である。
整然と並んだリベットがことのほか美しい・・・古典機関車や戦前の客車・電車をつい思い起こさせる。

こういうアングルで見上げられるのは、天井のない小型船ならでは。
(注)2枚目・3枚目の写真を見ると前方の運河が少し左に曲がっているのがわかる。
これを「本町の曲がり」といい、秀吉が開削のとき、その場所にあった浄国寺を避けたためそうなった。

(大正13年大阪市パノラマ地図)
ところがここで川が曲がっているため水流が増して渦が生じ、昔は入水自殺者が多発する所だったらしい。
もちろんガタロ(河童)も棲んでいる恐ろしい曲り淵だったそうな。(「饅頭こわい」など上方落語にも登場する名所である)
また現在では、上部の阪神高速道路も環状線と東大阪線のジャンクション部分が同様にS字型にカーヴを描いていて、本家そのままに「本町の曲がり」を形成している。


農人橋(のうにんばし)をすぎれば、欄干のアーチ型の透かし模様がお洒落な久宝寺橋
3径間のゲルバー式鉄筋コンクリート橋で昭和14年製

昭和2年製の末吉橋は、簡素な鉄筋コンクリートアーチ橋で当時のモダニズムを感じる清楚な橋梁である。

この界隈には、トラッドな建物もチラホラと・・・

九之助橋(くのすけばし)は、大正15年の3径間鋼製アーチ橋でやはりクラシックな表情を湛えている。

鋼2ヒンジアーチ橋である東堀橋は、昭和11年製

瓦屋橋は、昭和41年製の三径間鋼鈑桁橋

単純鋼鈑桁橋である上大和橋。

ここで運河が90度西に曲がっている。
船頭さんの技量が発揮される場所であるとともに事故の多いところであるが・・・小型船のアクアminiは難なくクリア

これよりは、道頓堀川となり西に向かう。正面の橋は、下大和橋
『橋の名前の由来となった大和町は、東横堀川から日本橋筋付近までの東西に長い町で、金比羅詣の舟の発着場があり、参詣客相手の舟宿で大変賑わっていた。
また、下大和橋は正徳5年(1715)に初演された近松門左衛門の『生玉心中』の中で「大和橋出見世の場」の一場面になっていて「こころこころの、商(あきな)ひも、みな世渡りの大和橋、下行く水の泡よりも、色にぞ銀(かね)は消えやすく」と表現されている。
明治36年(1903)に橋付近に巡航船の乗船場ができ、最盛期には1日2万人もの利用客がある交通機関となったが、市電の拡張に伴い利用客は減り、大正3年(1914)には廃止された。明治以降も木橋であったが、昭和3年に近代橋に架け換えられた。現在の下大和橋は昭和62年に完成し、橋面には植樹枡などが整備されている。』(大阪市ホームページより)

下大和橋をすぎると堺筋に架かる日本橋(昭和44年鋼桁橋)

相合橋(あいあいばし)は、昭和37年の鋼桁橋

昭和33年にできた3径間連続合成桁・鉄筋コンクリート橋である太左衛門橋のところでは、「とんぼりリバーウォーク」として着船場となっている。

以前は川側に出入り口のあるお店は皆無だったが、遊歩道が出来てから川側にエントランスやテラスを設けるように改装された店舗もちらほら現れ出した。

道頓堀の最もニギヤカなところなので、数名のお客さんが下船する。

これは、一本松海運が運行する なにわ探検クルーズのホタル号

これも同社が運営するえちぜん号・・・道頓堀の水上観光に一役買っている。
この当たりは船舶の対向が安全に出来るように少々川幅に余裕を設けてある。

平成19年に掛け替わった戎橋は現代的な橋にその姿を変えた。

「見返りグリコ」の図

道頓堀橋周辺は、まだ工事中なので暗渠となっている。

御堂筋に架かる道頓堀橋(大正11年鋼桁橋)・・・まさに縁の下の力持ち!!

新戎橋(昭和38年合成桁橋)

ここでも再び暗渠となる。

水門の役割をしていた大黒橋(昭和5年鉄筋コンクリート橋)も現在ではその役割を止め、新しい橋として改装中

水面に飛び出したような形になっているこういう建物は、現在では建築することは出来ないだろう・・・と思ってしまう。
増水したときは、どうなるんだろう?・・・隣にあった西横掘川は埋め立てられ、この道頓堀川は両側に水門があるので、めったなことでは水位が上昇することはないんだろうけどね。

四ツ橋筋に架かる深里橋(昭和5年三径間ゲルバー式鋼鈑桁橋)はかなり桁高が低い。

手を伸ばすと届きそうだ。

終点の湊町リバープレイス 両岸は、いつのまにか美しく整備されている。
この先も進んで行きたいが、この船便は、ここまで。

変わった意匠の浮庭橋が出迎えてくれる。

下船した後、串カツをつまんで道頓堀をぶらぶら歩いていると、「新くいだおれ」のオープンの日であった。
多くの人々が遠巻きに入り口附近に集まっている。

太郎も今日から少し立ち位置を東側に移して、再びチンドン!やり始めたようだ。
記念写真を撮るべく観光客が列を成していて、やはり太郎の人気ぶりは健在だった!

ちなみに・・・太郎の頭上のシャンデリアも・・・細かっ!!
- 関連記事
Comment
2009.08.04 Tue 12:17 | 大長編お疲れ様でした
一昔前、農人橋あたりの工事の下請け、いや、孫請けをやっていたことを思い出しました。
このあたり、食べ物屋がないのですよ。
そして、中央区役所の前で不在者投票に行く上岡龍太郎を見たことも。その後付き人の運転で関西テレビへ向かいました。
末吉橋は市電が走りだしてからかけ替えたのでしょうか。本町橋は2021あたりが走っていた頃そんままのようですが。
そしてこの日の14時30分ごろ、くいだおれ像の前にいました。太左衛門橋のたもとの某所に行ってましたから。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.08.05 Wed 07:28 | *なにわさん こんにちは
末吉橋は、昭和の第一次道路拡張計画に基づいて改築されたものだと思います。
大阪市電電車唱歌にも歌われていますので、市電はそれ以前から走っていたのでしょうね。
太左衛門橋のたもとの某所・・・ウインズ道頓堀でしょう。
ウインズ難波があるので、道頓堀にはなくてよいと思うのですが、如何でしょうか。
2009.08.05 Wed 11:42 | 大阪の橋観光ツアー
大阪の川に架かる橋の観光船、たっぷり楽しませて頂きました。
こういう、アルバムを見ると、大阪へ行っても、電車以外に目を向けていない私を実感します。これは、まずい!自分自身の視野の狭さを実感しました。
素敵なアルバムを有難う御座居ました。
2009.08.05 Wed 22:26 | *む~さん コメントありがとうございます
私鉄王国の関西ですから、今でも電車に興味を持っていただけるのはとても有難い事と感謝しています。
東京の隅田川遊覧船のように名だたる大橋をぐぐる観光も盛況のようですが、こちらの小さいながら伝統ある橋々を下から見上げるツアーは、生粋の大阪人でも十分に楽しめました。水位を変動させる閘門あり、またリベット大好き人間にとっては、何とも魅力的なショートトリップとなりました。
関西にお越しの際には、是非お試しください。ご案内させていただきます。(鉄道といえば、京阪電車を下から見上げるシーンも新鮮でした。)
2009.08.12 Wed 10:48 | 橋コレ
すごい橋コレクションですね!この記事だけで一冊の本になりそうです。
私が乗った時は大半の乗客が太左衛門橋で下船してしまいました。
- #-
- サットン
- URL
2009.08.12 Wed 21:14 | *サットンさん こんばんは
お褒め頂きありがとうございます。
確かにこの日の記事に対する写真アップ量は多いと感じていました。でも八百八橋の大阪の現状を少しでも伝えたくて、アップしました。
太左衛門橋は賑やかな場所の真っ只中にもかかわらず、まだまだ行き交う人は少ないなあと感じた次第です。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/897-cf07b6ea
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)