今年の古典寫眞機同好會は・・・
なんだかんだといいながら、もう8回目となっている。
去年のお題は、ハッセル祭りだったが、今年は“蛇腹の写真機”。
ジャバラなら大小問わずかなりの台数を所持しているので、持参するカメラの選択に苦慮する。
またジャバラカメラといっても数多くなると随分重くなるので、持ち歩ける程度の台数にしなければ・・・。
ライカ先生のクリニックで早速カメラ談義が始まる・・・ベルギーの白ビールであるヒューガルデン・ホワイトをグビグビやりながら。

小生が持参したカメラは、左から・・・
1950年 コンテッサ35(独ツアイン・イコン)・・・戦後の最も美しいジャバラカメラとして
1924年 ルックスピコレット(独コンテッサ・ネッテル)・・・手許にある最も華奢なジャバラカメラとして
1936年 コダック・バンタム・スペシャル(米イーストマン・コダック)・・・戦前の最も美しいジャバラカメラとして
因みに、コダック・バンタム・スペシャルは、著名工業デザイナーのワルター・ドゥイン・テーグが手がけたバンタム版カメラの最高級機種で、アルミダイキャスト製黒エナメル塗ボディに9本の銀線を磨きだした流麗なスタイルを持ち、当時流行のアールデコ調を感じる気品あるものとなっていて、21世紀の現在においてもそのデザインは遜色がない。
もう一台は、中判のジャバラカメラ
1935年 パテント・エッツイ(独 カメラウエルクステーテン)・・・ジャバラの機能をとても上手に使い一番コンパクトになるカメラの代表として
畳み込むと、こんなにコンパクトに収納される。


これは憧憬の名レンズである。
京セラがmade in JapanのCONTAXのGシリーズを製造・販売したが、コレだけは日本の技術では製造できなくて本家のドイツ・ツアイスで製造されたもの。

(オリジナルのHOLOGONレンズ断面図)

(CONTAX“G”TypeHOLOGONレンズ断面図)
“G”Typeは、オリジナルの3群3枚と違って3群5枚構成のレンズだが、このようなレンズを作るには、ロスも多く大量生産には向かないらしい・・・従ってかなり高価である。
ライカ用のHOLOGON15mmf8レンズだと1本100?200万円が相場であるので、CONTAXのGシリーズで同じレンズが登場するとの朗報を耳にしたときは、ワクワクしたものだった。
しかし、これとてカメラの本体より高価なレンズであり未だに購入できていない。
16mmの焦点距離なので超広角レンズ。
下手をするとカメラを持つ自分自身の指が写りこんでしまうという代物だ!

このピンポン球のようなレンズがなんとも魅力的!
写真家の田中長徳氏に、「ペロリと舐めてみたいという衝動にかられるレンズ」と言わしめた名レンズだか、分かる気がする。
本日参加のメンバーの中に、近所にある自宅マンションの上に、手作りの天文台をもっている人がいたが・・・
「今日は太陽のフレアが綺麗に見えるので、見にいらっしゃいませんか?」と仰るので
「ではでは・・・」とお伺いする。

奇しくもホロゴンと同じようなドーム型の登場と相成った。


この手前の小さな望遠鏡CORONADO社のHα太陽望遠鏡 P.S.T.で太陽を観察する。
かなりの減光装置が入っているらしく、このままで太陽を直視しても大丈夫とのことである。
もっと上等のものだと、太陽が発する水素の輝きだけを見せてくれる特殊なフィルターを有するものもあるらしい。

確かに太陽の表面から立ち上がるフレアーが綺麗に見えたが、写真に撮ろうとコンデジを接眼部に接しただけではいくらマクロ撮影にしても上手くいかなかった。
「いつもだと黒点が見えるんですが、今年は一つも見えませんわ。
活動の停滞期が始まったんでしょうね。」とのこと。
貴重なものを拝見し、おまけに先日の皆既日食のDVD(硫黄島近くの船上で撮影したもの)も見せていただき、ここでは天文談義に花が咲く。
(どうも天文談義はスケールが大きすぎて苦手である。今やっている日々の活動が、余りにもちっぽけに思えてくるから・・・)
それはさておき・・・

クリニックの待合に戻れば、いつものようにライカ先生のオーディオシステムが豊潤なジャズの音律を響かせていた。

本日は、スピーカーは「ジョーダン.ワッツ ジャンボ」・・・小型であるが厚みのある暖かい音色である。

アンプは、WE429A PP

鈍い光を放つ大きな真空管は、なんとも魅力的である。
予備として、英QUADIIも登場する

「このでかいKP66という球がなかなか手に入らなくてねェ」とのライカ先生の弁


CDプレーヤーは以前にも登場したスチューダー D?730

アッテネーターは、ラックスマンAT3000
ここで不思議なブラックボックスが繋がっていたので、尋ねてみた。

「高精度クォーツ・マスター・クロック・ジェネレーター」のCCG?525というもの。
この中には温度補償型高精度水晶発信器が入っていて、デジタルデータを読み書きする時間精度を向上させることにより、市販のCDの再生音が、まるで録音現場にリアルタイムでモニタースピーカーを聞いているような音質に近づけさせる装置らしい。
これまでのCD再生に比べ、まるで、レンズのピントがどんどん良くなって像がはっきりしてくるような感じになると説明書にある。
そこで・・・「大きなスピーカーで再生すると、コレがあるのとないのとでは随分音質が違うものですか?」とライカ先生に問うと・・・「よく分かりません。気のモンです。」とのこと。
正直な先生である。
しかし今回の同好会は、期せずしてカメラ・天文・オーディオと多趣味にわたったなあと、感慨しきり。
そして、いつものように最後はワインで〆る。
懇親会のおなじみのイタリアン・レストランでHOLOGONと純正ファインダーを装備したCONTAXG2のペッタンコの雄姿をご披露して・・・乾杯!

・・・ライカ先生ご馳走様でした。
- 関連記事
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
Comment
2009.08.23 Sun 16:50 |
楽しい集まりでしたねぇ^^。
お話のお裾分け、ありがとうございます♪
余談ですが、ぼんくらも
Leica Ⅱを持っています。現像が難しくなって
今は使っていませんが、楽しいですよね!
2009.08.23 Sun 21:04 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
LeicaIIとは、また渋い選択ですね。
バルナック型の基本形にして、完成形といってもいいでしょうね。私も所持していますが、使ってやろうと思いながら、最近のデジタルの性能がアップしてきたので、なかなか持ち出せずにいます。
2009.08.25 Tue 00:19 | 同好の士
趣味を同じくするお仲間との集いというのは写真からも楽しいムードが滲みますね。
私にはよく分かりませんが、何やら車の1台や2台買えそうな迫力のコレクションに見えますが。
- #-
- サットン
- URL
2009.08.25 Tue 06:34 | *サットンさん おはようございます
この会合は「カメラクラブ」ではなく「カメラくらべ」という何でもありの全くいい加減な会合なので、長持ちしているようですね。
小生のコレクションはタカが知れてますが、主宰の多方面にわたる趣味にはかなりの出資を重ねられていると思います。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/899-398f6e25
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)