中山道・守山宿と“おばけホタル”


ホームにあるキロポスト
このキロポスト(甲号距離標)は1kmごとに設置され、1.2m程度の白い柱で、側面に黒い文字で距離の数字が縦に並べて書かれている。
本物件の場合、少々頭が欠けているが、ここが東海道本線で東京から487kmの位置であることを示している。
そして基本的に複線の場合は、下り線の進行方向左側に置かれるものなので、ここにあるのは正しいのだが、こんなホームの中央だと線路を走る列車からは見えないよ。
線路脇には置けなかったのであろうか?

駅構内に昔の守山駅の写真があったので、思わずパチリ。
この駅は東海道線全線開通時の23年後である明治45年にできた比較的新しい駅となっている。

「京発ち守山泊まり」とあるが、一日で京・三条から守山まで歩いたことになる。
鉄道の距離でも26kmあるが、徒歩だと逢坂山の峠も越えなくてはならず、疲労感と歩行距離はそれ以上になることは確かである。
・・・昔の人は健脚だったんだなあと感じ入る。
そんな守山の地は宿場町としての歴史は長く、中山道の67ある宿場町のうちの一つであった。
また、これより西側は草津の宿場町となり東海道に合流するので、中山道の一番西の端の宿場ということになる。
古い町なので、細い道が入り組んであったり、その間を水路が通い、それなりの古い建物も見ることができる。

駅前の建物・・・できた当時はモダンだったのであろうが、今では隣の木造家屋とともに深々とした古色を帯びている。
駅から少し歩くと昔の中山道の旧街道に出る。

おおっ、菅公学生服・・・いまでも健在なんだ! でも少子化や私服化で大変だろうなあ。
その傍らに時代を感じさせる石碑を見つけた。

すぐ いしべ道・・・この「すぐ」は、直進(まっすぐ)の意味であることは以前の記事でアップしたことがあったが、また目の前に現れましたよ。
「いしべ」は漢字で書くと石部であり守山の南側にある東海道の石部宿への道しるべとなっている。。(JR草津線に同名駅あり)

サイドには高野郷新善光寺道とある。
これは、平重盛の子孫高野宗定が、鎌倉時代に開創したといわれている栗東町にある新善光寺への参詣道であることを示している。

たばこやさんの丸型ポストもバリバリ現役だ。

また、この町の川には、ゲンジボタルが生息するというので商店街も「ほたる通り」と称してホタルをアピールしている。

これは「ほたる地蔵」というものらしい。

三つの玉は・・・健康・安全・繁栄を表現しているとか・・・わからんなぁ?
まあ、これまではいいが・・・
なんだこりゃ!

お化けホタルが電柱に止まっている・・・最初見たときはギョ!とした。
小さなホタルだと可愛いが、これだけ大きいと、気味が悪い。
夜になるとお尻が点滅したりするんだろうか?

ここにも、いた。
そして、まだ人の手の届かないところのホタルは無事だが、悪童の手の届くところのお化けホタルは・・・

このような無残な姿をさらしている。
はげた塗料と相俟って、これはまた一段と凄みを帯びている。
しかし・・・なんと立派な台座であろうか。
先ほどのほたる地蔵は、比較的新しいものなので、石の台座には以前はこのようなお化けホタルが乗っていたと思われる。
その余りに悲惨な状況を隠蔽し、「歩きたい街・楽しい街」のキャッチフレーズを推進するために、地元商工会が地蔵を建立されたものと推察する。
しかし、この台座の方は、予算がなかったのか、このままである。
厳しい残暑を一瞬忘れさせてくれるような・・・
・・・宿場とホタルの町「守山」からのショート・レポートなりなり。
- 関連記事
-
- 近江八幡フォト散歩と京阪プレミアムカー (2018/05/06)
- 京都タワーからの眺望 (2012/10/31)
- 京丹後リベンジ旅行(その3・久美浜にて) (2012/09/18)
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
Comment
2009.09.10 Thu 00:09 |
ほんの2時間ほど前に通り抜けてきました。
電車に乗っていると、このあたりはどの駅もマンションしかない感じなんですが、一歩入るとこんな感じなんですね。
そうそう、隣の栗東駅もホーム上にキロポストがありますよ。
- #a4/DUwiI
- なにわ
- URL
- Edit
2009.09.10 Thu 06:20 | *なにわさん コメント早い!
早速のコメントありがとうございます。
東海道線の車窓からは駅前のマンションしか見えませんが古い宿場町なので少し歩くとイロイロあります。
鉄道の黎明期、線路は町の中心地を通さないのが基本だったというのが、ここでも見て取れます。
2009.09.10 Thu 18:20 | いいですねぇ!
守山宿、夫婦で行ってみようかな♪
それにしてもこのホタル、守山の皆さんには申し訳ないけど、
これじゃゴ○○リだぁ(笑)
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2009.09.10 Thu 23:49 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
実際大きなホタルは、地元小学生は正直なもので、ゴ○○リと呼んでいるようですよ。
行政で、これは何とかすべきですよ。守山市長!
2009.09.11 Fri 00:16 | 橋上駅
東海道線もこの付近は橋上駅舎の似たムードの駅が並んでいて今もって駅順が覚えられません。
しかも、駅前には決まってハトのマークのあの店が。
- #-
- サットン
- URL
2009.09.11 Fri 06:53 | *サットンさん おはようございます
JRも橋上駅が多くなりましたね。改札口が1ケ所になって効率が上がるんでしょうけど各駅の顔がなくなって記憶に残らないのが残念です。
2009.09.13 Sun 19:31 | 私はケータイなんて持ってませんから
電車の中からではなく、奈良に戻ってからの書き込みです。
車内、特に優先座席でのメール送受信をやめないのは、民度の低さを物語っていますね。
湖東地区の橋上駅舎化は70年代前半までに集中して行われています。
昨今は自由通路の確保が大きいのでしょうが、昔はなんだったのでしょうか。
2009.09.14 Mon 06:57 | *なにわさん おはようございました。
コメント発信の件、ご指摘ありがとうございます。正しく理解できました。
小生のコメントについては、訂正させていただきました。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/901-71fb28a1
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)