平成元年 アーケードが取り外された心斎橋筋(1)
- Tue
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧南区エリア

平成21年の8月末をもって心斎橋の名代の百貨店である「心斎橋そごう」が閉店した。

明治27年にこの地移転し、昭和10年には百貨店をスタートさせ、その後長きにわたり大丸本店とともに心斎橋の顔であった。
平成17年には建物も立替え、新体制で再スタートしたばかりであったのに、残念至極。

8月30日(日)の開店前の様子
そのそごうの閉店とは直接関係ないが、平成元年4月心斎橋のアーケードの新装工事があった。
この工事の期間中、長年「心ブラ客」の銀傘となっていたアーケードが撤去されたため、昔の心斎橋筋の風情を味わえる期間が、ふと復活したのだった。
現在の心斎橋筋との対比も面白いと思い、ここに掲載する。
まずは心斎橋のことから始めなくては・・・

平成元年4月の様子
今から20年前の心斎橋筋の長堀通りから南を見た風景・・・アーケードが撤去されているのがわかる。

現在の様子
平成元年の写真では、地上には横断歩道があるだけで・・・旧心斎橋は、写真の右側(西側)に歩道橋として持ち上げられていた。

歩道橋となった心斎橋の風景・・・下に幅の広い横断歩道があったため、利用者はほとんどいなかった。
よって利用目的というより「心斎橋の保存」の意味合いが大きかったと思われる。(平成元年4月現在)

現在は、その歩道橋は撤去され、本来の位置に下ろされ横断歩道そのものが心斎橋となっている。
ただ、現在は元あった長堀川の場所に、地下鉄鶴見緑地線の敷設とともにこのような地下街「クリスタ長堀」が橋の下に形成されているので、いくぶんか橋梁としてのイメージは残っている。

上げたり下げたりと毀誉褒貶の激しい心斎橋だが・・・

そもそも心斎橋(赤枠部分)は、長堀川に架けらた橋梁のひとつだった。 (昭和24年米軍による空撮)
因みに手前から、幅広の御堂筋に架かる新橋・心斎橋・三休橋・中橋・藤中橋・長堀橋・板屋橋

明治42年に石造りの橋に架け替えられた心斎橋は、北側から見るとこんな具合だった。

現在の同場所からの風景

今でもガス灯が用いられているのがなんとも嬉しいところ・・・しかし夜になっても周りのネオンや照明が明るすぎて・・・♪青い瓦斯燈 境内を♪と明治の湯島天神のような風情が感じられないところが残念。

長堀川があったころ・・・これは中橋から東側を望んだ風景だろうか・・・藤中橋・長堀橋と続く。
この長堀川も昭和39年には埋め立てられてしまう。

その長堀川が埋め立てられ、長堀駐車場として運用された時、心斎橋は歩道橋として元ある場所の西側にその姿を変えて残ることとなった。(はるか向こうに見える白い歩道橋がそれだ。)
長堀橋・三休橋は、現在では地名にその名前を留めるのみで現存しない。
心斎橋のことだけで、予想以上に容量を使ったので、主題の「アーケードのない心斎橋筋」については、次回のお楽しみということで・・・
乞うご期待
- 関連記事
Comment
2009.09.01 Tue 18:07 | 知りませんでした!
そうでしたか、なんで心斎橋? とは思ってたんですが、
こんな経緯があったんですね。ガス灯も本物と知って
ビックリです。今度大阪に行ったら、じっくり観てみたいと
思います。貴重な画像をありがとうございました!
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2009.09.01 Tue 18:19 | 長文すいません
(その1)
そごうの地下のチーズ売り場、品ぞろえがよかったのに。その隣には酒売り場もあったのに。
それに比べてD丸は・・・。
(その2)
心斎橋筋、狭っ。路地かと思いました。
(その3)
南北に走る市電は堺筋、1711か1801のようなので、天王寺か都島の車、東西に走るのは今里の車ですが、長堀線にしては珍しく大型車が入っている(側面は1601のようですが、前面がそう見えない)ので9系統でしょうか。
(その4)
1961年に市電がトロリーバスに変わり、1964年には長堀通が埋め立てられ、1969年にはトロリーバスも消え、1997年には市バスがごそっと減り、広いだけのさみしい通りになってしまいました。
もっとも、大正期に千日前通ができたので、繁華街がそっちに行ってしまった以来ひっそりしたのでしょうが。
いまでもその名残か、長堀橋から白髭橋までのビルには長堀通ではなく、南側の細い道に玄関があったりしますね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.09.01 Tue 18:28 | *ぼんくらオヤジさん こんにちは
仰るとおり大阪でも心斎橋(筋)の意味合いなど知らない若者が多くなってきました。
昔は歩道橋・・・その前は下に川が流れていたんだよ・・・なんていうと化石でも見るような目で見られます(笑)
2009.09.01 Tue 18:37 | *なにわさん こんにちは
(その1)今後は地下売り場の使い道どうなるんでしょうね。和菓子が大丸、洋菓子がそごうとか・・・チーズは?
(その2)狭く見えますよね。次回詳しいし写真を掲示します。
(その3)さすか詳しいですね。系統までは覚えておりません。
(その4)長堀通りは鶴見緑地線・クリスタ長堀の工事中の渋滞は酷かったですね。敢えてそこを通らないように迂回していた事を思い出しました。
古いビルの玄関が南側にあるという事実は、あまり意識したことがありませんでした。一度確認しながら歩いてみたいと思います。
2009.09.02 Wed 16:52 | さらば、そごう!
心斎橋からそごうが消えるとは。なんとかならんかったんか!って感じです。
いくら経営母体が変わったからってもう少し地盤を大事にしてほしいもんです。
そごうが去り、今またサントリーがキリンになびいている姿を見ていると在阪企業の腰の軽さに腹が立ちます。
- #-
- サットン
- URL
2009.09.02 Wed 21:30 |
アーケードのない心斎橋筋の写真、楽しみにしております。
歩道橋時代の心斎橋は、ホームレスさんがいて、なかなか近寄り難い存在でした。
でも、よく壊されずにいたものですね。
橋として現役時代の雰囲気は、チカテツ長堀鶴見緑地線の心斎橋駅内に垣間見ることが出来ます。
2009.09.03 Thu 07:14 | *サットンさん おはようございます
大阪の不景気は、一体いつまで続くんでしょうか。在阪企業の東京への流出が止まりませんね。何とかしてもらいたいものです。
2009.09.03 Thu 07:20 | *のりさん おはようございます。
歩道橋時代の心斎橋は、そういえばホームレスがいましたね。あの当時ホームレスと言わずに浮浪者といってましたか?
地下鉄の心斎橋駅内部のデザインは確かに心斎橋をすごく意識したものとなっていますし、他の駅に比べ装飾面に非常にお金をかけていますね。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/904-d2b80aff
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)