昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年

茨城県の筑波山の麓のつくば市に、小田というところがある。
そこには、筑波鉄道・筑波線の常陸小田駅というのが・・・あった。

駅近くには北畠親房が神皇正統記を著した場所として伝えられている小田城址がある。
北畠顕家ゆかりの地として、阪堺線の北畠電停を前々回のブログ記事「熊野街道の起点を歩く(10)」で掲載したが、そのときふと思った・・・確か顕家の父親である北畠親房ゆかりの常陸国小田城址の写真があったはずだと。
探すときちんとネガが保存されていたので、今回はその父親である北畠親房ゆかりの地と筑波鉄道・筑波線を記事にしてみた。
北畠親房は、後醍醐の建武の新政が開始されると、関東地方に南朝勢力を拡大するために、常陸国に入り各地の豪族を頼ったのちこの小田氏の本拠地であるここ小田城に移った。親房はそこを地盤として陸奥国白河の結城親朝はじめ関東各地の反幕勢力の結集を呼びかけるとともに、南朝を正史とする歴史書「神皇正統記」を著したのだった。

その城跡の小山のようなところから筑波鉄道・筑波線を見下ろすと、つくば山をバックに走るディーゼルカーの姿を美しく望むことが出来た。
昭和54年5月3日の憲法記念日にその旧跡を訪れるとともに、しばらく写真撮影を試みた。

常陸小田~常陸北条にて
この日は、筑波山もはっきり見え黄金週間らしく天気の頗る良い穏やかな日和だった。
筑波まで つづく青田の ひろさかな 平塚らいてう

上記の拡大写真
先頭車は、元国鉄キハ04(キハ41000)であったキハ462
その他は、雄別鉄道からやってきた昭和37年製のキハ810系のキハ811と812だろう。
この当時の主力ディーゼルカーである。

3輌編成というのは、多客の黄金週間といえども珍しい長編成である。
ディーゼル音を轟かせて列車が通過した後は・・・天空高いところから雲雀の鳴き声がするのみ。
長閑な田園風景に戻る。
しばらくして・・・下りの列車がのんびりとやってきた。

先頭は、昭和34年に自家発注したキハ500系だろう。


そして次位は、バケットが特徴のキハ541の姿があった。(昭和32年北陸鉄道が新造したもの)
小田城址の小山から降りて常陸小田駅附近で次の列車を待つ。


こんもりと茂った林の中を進むディーゼルカー・・・いつの間にか消えてしまった農村風景のひとつ
(キハ763・・・昭和45年雄別鉄道から譲受)

当時の記念切符
昭和54年6月、開業20周年を祝福された公営ユースホステルは、その後ほどなくして営業を停止し、昭和54年3月に関東鉄道から分離独立した筑波鉄道自身もその8年後の昭和62年3月31日にその運用を停止することとなる。
現在では線路跡は桜川土浦自転車道「つくばりんりんロード」として整備されているらしいが、訪れたことはない。
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
Comment
2009.10.31 Sat 01:01 |
なんて味わいのある列車と風景なんでしょうか!
なにか素晴らしいものを見せて頂いた思いです。
ファジーさんのお写真を拝見していると、
時折説明のつかない感動を覚えることがあります。
説明できないので唯々感謝です♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2009.10.31 Sat 07:28 | *ぼんくらオヤジさん おはようございます
早速のコメントありがとうございます。
お褒めおきありがとうございます。ただ古いだけの写真なんですが、今は求めようとしても手に入れられないモノが写っているのでしょうか。
筑波山をバックに走る三両編成の列車が写っている写真は、私もお気に入りの一枚です。
2009.10.31 Sat 17:50 | 若葉の時期は
上野から臨時列車も乗り入れておりましたね。
この30年、気がつけば日本中で利便のために何もかもが失われて、戻るためには苦労が伴う用になってしまいました。
そんなロードサイドの店も次々と消えてゆく21世紀の日本です。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.10.31 Sat 21:23 | *なにわさん こんばんは
上野からの臨時列車「筑波号」ですね。
過去記事にあります。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-667.html
こんな田園地域でも科学万博以降の変貌ぶりは大変なものでした。追い求め、得たものは・・・幸福か荒廃か・・・地元民に尋ねてみたいです。
2009.11.01 Sun 23:12 | キハ41000系
キハ41000系の走行写真が素晴らしいですね。現在鉄道博物館に保存されているキハ41307が筑波鉄道の面影が残る唯一の車両となってしまいました。
3両編成の先頭車は今はなきキハ462でしょう。 キハ461は北陸鉄道時代に連結器周りの胴受けが改造され上部に延長されています。(鉄道博物館で確認済み)
- #HfMzn2gY
- あっちゃん
- URL
- Edit
2009.11.02 Mon 06:45 | *あっちゃん コメントありがとうございます。
キハ461と462の違いがよく分からなかったのですが、過去記事の写真をみると確かに連結器回りに違いがありますね。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-667.html
貴重なご指摘ありがとうございます。記事も修正させていただきました。
長年の疑問がひとつ解決して喜んでいます。
2009.11.03 Tue 12:46 |
今は自転車道路になっているんですよね。。
筑波山への行き帰りに車からサイクリングロードを見ると、「ここを鉄道で通ってみたかった・・・」と、いつも思います。
- #-
- うたに
- URL
2009.11.03 Tue 19:15 | *うたにさん こんばんは
この鉄道路線が残っていれば、つくばエキスプレスの「つくば駅」と連結させて・・・まあありえない妄想ですね(笑)
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/910-7b297247
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)