昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
水戸・偕楽園で梅祭りをやっていると聞いた。
しかも普段は営業していない常磐線の「偕楽園臨時乗降場」が使用されていると知り、それではと・・・3月3日暇な仲間を連れて出かけた。
土浦駅の寸景

上りの寝台特急ゆうづる14号が、前面に雪を付着させたまま上野に向かっていった。
北国は、まだまだ梅の季節というわけではなさそうだ。
関東鉄道から筑波鉄道となった筑波線は、昔から変わらない毎日の風景である。

元国鉄キハ1047・・・国鉄からは昨年(昭和54年)譲り受けたばかりの新車!

次位の車輛は元雄別鉄道キハ105で昭和45年に譲受けたキハ812

2番線は、8時11分発平行き・・・これに乗車して水戸へ

偕楽園臨時乗降場のホームでは、第18代の水戸の梅むすめさんとともに・・・

臨時乗降場の様子。左手奥が水戸方面。右手前が上野方面である。

同臨時乗降場切符売場
こんな切符売場は見たことない! 狭い車内できちんと作業できるのだろうか?

偕楽園・好文亭からの風景

偕楽園を散策した後、茨城県立歴史館にある水海道(みつかいどう)小学校本館を訪れる。

明治10年代の遺構と聞けば、松本の開智学校同様の貴重性が自ずとわかるというもの。

この後、泉町の山翠で、生まれて初めて郷土料理「あんこう鍋」をつつく。

(その時のパンフレット)
ふぐに似ていると聞いていたが、美味さはふぐのほうが上だ。しかし安価に味わえるところが嬉しい。
・・・いろいろと見聞を広めて帰路に着く。

国鉄・水戸駅・・・この後、昭和60年に駅舎は建て代わって、大きな駅ビルEXCEL(エクセル)が誕生している。

ここでしか見られないキニ551+(キ二58)に遭遇したので、カメラを向けた。
隣のホームから順光で全体写真を撮っていないのが今になって悔やまれる。跨線橋を登るのが面倒だったのだろう。

赤塚駅だろうか・・・上り特急ひたちの追越し待ち、なぜか乗客の皆さんはホームで見送っていた。
- 関連記事
-
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編) (2012/11/10)
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編) (2012/11/03)
- 昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場 (2010/03/03)
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
Comment
2010.03.03 Wed 08:56 |
偕楽園駅は、今まさに営業中ですね! ホームの様子や好文亭からの眺めは、今もほとんど変わっていない感じです。
水海道小学校の建物は、松本の開智学校と外観が似ていますね。
- #-
- うたに
- URL
2010.03.03 Wed 17:42 | *うたにさん こんにちは
確か、うたにさんも偕楽園の様子を記事になさってましたよね。
30年後の今でも偕楽園のホームの様子はあまり変わないとは・・・これは、これで驚きです!
水海道小学校は、開智学校と良く似ているのですが、軒飾りや窓の雨戸などの細かい箇所のデザインを見ると、文明開化の揺籃期としての面白さという点では、開智学校の方に軍配が上がるような気がしますが如何でしょうか?
2010.03.03 Wed 21:44 | *ぼんくらオヤジさん もしもし・・・?
最後の写真のことでしょうが、ホームに子供は、特急の左側に無帽の一人がいるだけですよ。
中央と左側の野球帽の二人は、しっかりオヤジしてます(笑)
2010.03.04 Thu 10:27 | マイクロバスのきっぷうりば
テントを張るより雨風をしのげますし、常備のきっぷだけなら何となったのでは。
戦後すぐには廃バス住宅もあったぐらいですから。
最近はプリペイドカードやICカードの普及で臨時窓口も減りました。京阪の往復きっぷも淀行きのみになって久しいです。
一方、地方に行くと、収入増のためか「きっぷは往復で」と書いてあります。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.03.04 Thu 12:53 | *なにわさん こんにちは
廃バス住宅・・・大阪の城北にもありましたが夏場は暑かったでしょうネェ。
そういえば、臨時出札窓口は天神祭りの天満橋駅で見かけるくらいで最近ほんとに見なくなりました。
2010.03.26 Fri 18:46 |
水戸の梅を見に2月頃行った事があったのですが、ほとんど咲いてなくてガッカリした事がありました。
お土産は、水戸駅で藁包みの天狗納豆を買ってきました。
赤電の姿も懐かしいです。
- #-
- シービー
- URL
2010.03.26 Fri 23:54 | *シービーさん こんばんは
「藁つと」の納豆は、昔は土浦駅でも普通に売店の軒先にぶら下がって売られてましたが、今は水戸くらいしか売っていないようです。
最初実物を開封するまでは、藁は単なる装飾品で、中にはビニールに入っている納豆が入っているものと思ってました。納豆に縁のなかった関西人はそんなもんでした(笑)
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/913-d908c410
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)