DIY-障子紙の張替え
自宅の和室には障子が3本あるが、破れが目立つようになった。
(※障子の助数詞は何だろうと考えた。
「張り」ではと思っていたが、【ちょっと便利帳】で調べてみると「本」「組」とあった。)

よく開き閉めするところだし、ちびっこギャングがいるので仕方ないのだが・・・
入居以来張り替えてなく2年になるので、ここらで張り替えるか・・・と重い腰を上げた。
こういうことは、年末の大掃除のときにするのが常であろうが、戸外での作業が楽な今時分にしたほうがベストだろうし、糊の乾くのも早いだろうと決断した次第。
(※ホントは、乾きの早い夏場にやるより、ゆっくり乾く冬場にするほうが上手に貼れるし、障子の桟へのダメージも少なくて済むのだ。)
まずは張替え前の「儀式」・・・ちびっこギャングが、まだかまだかと虎視眈々と待ち構えていた。
OKの合図をすると、嬉々としてブスリ・ブスリとやりだした。
(※破らずに剥がすほうが望ましいのだが・・・桟を折ったり傷つけないように気をつけてね。)


ママさんは、外から両手を突っ込んだ。子供以上に楽しんでいるようだ。

まあ徹底的に破り果てたら、ようやく小生の仕事のスタートだ。
水をかけて糊を浮かせ、古い障子紙をはがす。ついでに桟のお掃除も・・・。
こびりついた糊は、アルミ片でけさぎ落とす。(アルミ片は、キティーちゃん弁当箱の区切板)
(※水をジャージャーかけて洗うのは良くないのだ。木製なので歪みがでる恐れがあるため。裏側から水を含ませた雑巾を桟に沿って当てた後、障子紙をゆっくりはがすのが吉)

綺麗に骨組みだけになったら、風に当てて乾かす・・・初秋なので乾くのも早い。
(※直射日光に当てて乾燥させるのも良くないのだ。これも歪みの原因となる。)
これから新しい障子紙を張っていくのだが、便利な糊があったのでダイソーで買ってきた。

ダイソーなので料金は100円である。1本で2面は十分まかなえる。
(※机の抽斗にある合成のりでなくて天然由来の「でんぷんのり」を使うことが大切なのだ。)

のり付け口に突起のガイドがついているので、障子の桟に当ててチューブを押しながらするすると引けば桟の上にうまい具合に糊が載る。

全部貼り付けた後は、再び乾燥させる。
・・・ここで休憩・・・
その間に用事で梅田に出る。

JR大阪駅の周りは大変なことになっているなあ・・・と感心しながら前を通る。

北口に三越・伊勢丹ができるので、南側の大丸が入居しているアクティ大阪も増床工事に躍起となっている。
ごくろうさまです。
用事を済ませて帰宅すると、障子の糊は、バリバリ乾燥済。
はみ出た障子紙を定規を当ててカッターでカットしてやれば、完成となる。
(※バリバリに乾燥する前に余分な紙をカットしておきたい。微調整がある場合は必須だし、糊がはみ出した部分の処理も容易なので。)
紙の部分をはじくとビンビンと太鼓のような小気味良い音色が響く。
霧吹きで水を吹きかけ、張りを持たさなくても弛みはなさそうだ。

はい、完成!
以前、フスマの張替えにトライしたが、それに比べればはるかに簡単だった。
(※)は、恥ずかしながら・・・後から気づいた注意点など
(※障子の助数詞は何だろうと考えた。
「張り」ではと思っていたが、【ちょっと便利帳】で調べてみると「本」「組」とあった。)

よく開き閉めするところだし、ちびっこギャングがいるので仕方ないのだが・・・
入居以来張り替えてなく2年になるので、ここらで張り替えるか・・・と重い腰を上げた。
こういうことは、年末の大掃除のときにするのが常であろうが、戸外での作業が楽な今時分にしたほうがベストだろうし、糊の乾くのも早いだろうと決断した次第。
(※ホントは、乾きの早い夏場にやるより、ゆっくり乾く冬場にするほうが上手に貼れるし、障子の桟へのダメージも少なくて済むのだ。)
まずは張替え前の「儀式」・・・ちびっこギャングが、まだかまだかと虎視眈々と待ち構えていた。
OKの合図をすると、嬉々としてブスリ・ブスリとやりだした。
(※破らずに剥がすほうが望ましいのだが・・・桟を折ったり傷つけないように気をつけてね。)


ママさんは、外から両手を突っ込んだ。子供以上に楽しんでいるようだ。

まあ徹底的に破り果てたら、ようやく小生の仕事のスタートだ。
水をかけて糊を浮かせ、古い障子紙をはがす。ついでに桟のお掃除も・・・。
こびりついた糊は、アルミ片でけさぎ落とす。(アルミ片は、キティーちゃん弁当箱の区切板)
(※水をジャージャーかけて洗うのは良くないのだ。木製なので歪みがでる恐れがあるため。裏側から水を含ませた雑巾を桟に沿って当てた後、障子紙をゆっくりはがすのが吉)

綺麗に骨組みだけになったら、風に当てて乾かす・・・初秋なので乾くのも早い。
(※直射日光に当てて乾燥させるのも良くないのだ。これも歪みの原因となる。)
これから新しい障子紙を張っていくのだが、便利な糊があったのでダイソーで買ってきた。

ダイソーなので料金は100円である。1本で2面は十分まかなえる。
(※机の抽斗にある合成のりでなくて天然由来の「でんぷんのり」を使うことが大切なのだ。)

のり付け口に突起のガイドがついているので、障子の桟に当ててチューブを押しながらするすると引けば桟の上にうまい具合に糊が載る。

全部貼り付けた後は、再び乾燥させる。
・・・ここで休憩・・・
その間に用事で梅田に出る。

JR大阪駅の周りは大変なことになっているなあ・・・と感心しながら前を通る。

北口に三越・伊勢丹ができるので、南側の大丸が入居しているアクティ大阪も増床工事に躍起となっている。
ごくろうさまです。
用事を済ませて帰宅すると、障子の糊は、バリバリ乾燥済。
はみ出た障子紙を定規を当ててカッターでカットしてやれば、完成となる。
(※バリバリに乾燥する前に余分な紙をカットしておきたい。微調整がある場合は必須だし、糊がはみ出した部分の処理も容易なので。)
紙の部分をはじくとビンビンと太鼓のような小気味良い音色が響く。
霧吹きで水を吹きかけ、張りを持たさなくても弛みはなさそうだ。

はい、完成!
以前、フスマの張替えにトライしたが、それに比べればはるかに簡単だった。
(※)は、恥ずかしながら・・・後から気づいた注意点など
- 関連記事
-
- あわのだんごの守のひとりごと (2012/12/07)
- 子どものいふこと・・・ (2010/10/30)
- DIY-障子紙の張替え (2009/10/12)
- 子供のいふこと・・・ (2008/10/08)
- 「なんでタコやねん?」 (2008/01/01)
- 「X'masファミリーパーティ(ブログ記事200号記念)」 (2007/12/25)
- 「引越し完了」 (2007/08/15)
- 「引越しの日」 (2007/08/08)
- 「フスマの張り替え大作戦」 (2007/05/09)
- 「れんしゅうをしいや?」 (2007/03/16)
- 「ひなまつり」 (2007/03/03)
- 「誕生日と節分」 (2007/02/04)
- ☆スリッパは? (2006/11/17)
- ☆キュウクツ (2006/11/16)
- ☆一日遅れの誕生日 (2006/10/22)
スポンサーサイト
Comment
2009.10.12 Mon 19:46 |
障子の張り替えは、やるまでは気が重いけど、一度始めると
トントン事が運ぶし、第一、仕上がった時の気持ちのいいこと!
家族でやったのは正解でしたね♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2009.10.13 Tue 06:51 | *ぼんくらオヤジさん おはようございます
確かに、ママさんは張替え後の障子を見て気持ちいいと言ってました。
子供たちは、「儀式」をやりたいらしく次回はいつだ。と聞いてきます。
家族全員ですると、張替え後の障子に穴を開けないよう各自心がけるみたいで心理的にも良い影響があるようです。
- #-
- ファジー
- URL
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/916-20e42560
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)