大阪市交通局 なつかしの回数券
- Sun
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺

大阪市交通局の回数券である。
市電・市バス利用時には、これを必要な分だけちぎって支払っていた。

(その裏面)
市電でも使っていたが、これらは市電が廃止になってから買ったものなので、裏面の記載は、バス用になっている。
その事実については、先輩たちのコメントに見つけた→こちら
地下鉄はこれとはべつの回数券になっていた。。
5円券が21枚で100円、10円券が21枚で200円とそれぞれ5パーセントのインセンティブがあった。
市電の停留所やバスのターミナルには、回数券を小分けにしてお客に売っていたオバちゃんがいたが、果たしてどれだけの儲けがあったのだろうか・・・。
市電でも末期にはこの回数券を使っていたが、割烹着のおばちゃんがこの回数券を売り捌いていたかよく憶えていない。
当時を知っている人に尋ねても「買ったんは、もう少し大きな1回分の乗車回数券やったなあ」との事・・・真実は藪の中だ!

(注)こういう白い割烹着を着たオバちゃんがターミナル毎にいて、回数券をばら売りしていた。(しかしながら大阪万博を契機にその姿を消したようだった。)
これからは事実・・・
市電の廃止以降は、バス(もちろん車掌のいないワンマンバス)の車内にはこの回数券の自動販売機が、一人掛けの座席一つを潰して中央付近にドンと据え付けられていた。
乗客が100円玉を入れてるとガッチャンと1シートが出てくるんだが・・・機械の調子が悪くて発券されないことがしばしばあった。
そうなると、乗客が「おい、出ぇへんぞ!!」と怒鳴るもんだから、運転手がバスを止めて、後ろにやってきて機械を叩いたり、中を開けたりするもんだから・・・バスは思いっきり遅延するわけだ。
・・・全く困った代物だった。
5円回数券の時代が、市電時代を含めかなり長かった。その後5円券がなくなり赤い10円回数券に変わったが、その販売は短期間に終わったように記憶している。

少し拡大して見よう・・・1枚の大きさは横30mm×縦13mmの小さな一片である。
しかしながら僅か5円の切符だが、細かなデザインに澪標のスカシ入りと・・・好い仕事してますねぇ。
無駄遣いの温床のような大阪市交通局だが、一体どれだけの経費をかけていたのだろうか?

- 関連記事
-
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(後編) (2013/05/05)
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(前編) (2013/04/28)
- 昭和38年フォトニュース“東海道新幹線今秋開通” (2013/01/27)
- 昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始” (2013/01/20)
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
Comment
2010.08.01 Sun 08:45 |
ファジーさん、お早うございます。
大阪市交通局から紙の回数券が消えて久しいですが、こうして見ると中々良いデザインをしていたのですね。大阪市のシンボルたる澪つくしをかたどったその絵柄は、あたかも明治の大阪市電の車体を色取ったエンブレムの如く壮麗で、また日本銀行券の如く実用性と重厚さを併せ持っています。
ところで、ワンマンバスの車内にあった名物の回数券販売機、いつ頃まで健在だったんでしょうか?私は昭和57年生まれですが、幼かりし日に旧いタイプのバスの中で見た記憶があるような、それとも無いような・・・。結構便利な装置ですし、ノンステップバスの車内のデッドスペースに置けないかな、とも思いますが、あまり需要は無いですかねえ。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.08.01 Sun 08:54 | 回数券売りのオバチャン
ご無沙汰しております。
戦争未亡人のアルバイトがルーツといわれる回数券売り。先日NHKで締め出しに抗議するオバチャンと交通局との交渉の模様が放送されていましたが涙ながらに食い下がるオバチャンたちの姿が印象的でした。
京都では万博以降も見られましたね。
- #-
- サットン
- URL
2010.08.01 Sun 13:52 |
3列というのが珍しいですね。21枚綴りゆえでしょうか。
70年代にはドコの会社のバスにも回数券自動販売機を積んでたんですね。
ワンマン化によるサービス低下へのお客への言い訳だったのでしょうか。もっとも振動で故障しやすかったのですが。
回数券売りって、むかしからあったようです。戦時中の名古屋で路頭で売られていた写真が残っています。京都の回数券売りはまだいはるのではないでしょうか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.08.01 Sun 13:53 |
市電の回数券、懐かしいですね。不精していますと、半端ばかりが残って、それをかき集めて「バラバラ」と車掌さんに手渡し・・・、そんなことも思い出します。
切符売りのおばさん、確か回数券の割引分が取り分だったと聞いたことがございます。
回数券の車内自動販売機もよく覚えております。
父の遺品に残る市電の切符、戦前のものですが、澪標の透かしや色使いなど、基本的にあまり変りませんね。
2010.08.01 Sun 15:07 | *淡島八景さん こんにちは
改めて見直すと、小さな紙片ではありますが、良いデザインのものだと思います。
バス車内の自販機は、昭和57年ではもう姿を消した後のような気がします。
というか、バスの料金が一律となったため、この10円の回数券自体が不要となったなくなったのではないでしょうか。
2010.08.01 Sun 15:11 | *サットンさん ご復帰おめでとうございます
サットンさんからコメントをいただくのも久しぶりです。
件のTV番組私も見ました。割烹着姿のオバちゃんたちの抵抗、気の毒な様もあり、仕方ないねと思ったりしながら見てました。京都の事情は存じませんでしたが、市電が長く利用されていた土地だけに、オバちゃんたちの活動の余地があったんですね。
2010.08.01 Sun 15:14 | *なにわさん こんにちは
どの会社のバスにも乗っけてましたか・・・。今では運転手が手渡しして売ってますが、これって時代の逆行のような気がしますね。京都ではまだ健在なんですか?
2010.08.01 Sun 15:19 | *のりさん こんにちは
そうですね。昔の切符のデザインをこれらも引き継いでいると思います。市章の周りを唐草が取り巻いている重厚なものでしたね。
2010.08.01 Sun 16:22 | 成る程
成る程、乗車料金が一律になったのが端数の回数券が廃止された原因なのですね。大阪市バスのように「どこまで乗っても整理券要らずの200円」は実に有難いものです。バス⇔バス乗り継ぎが90分以内なら無料と言う出血大サービスも正に交通局サマサマ、と言った具合でしょうか。
私見ですが大阪市交通局のような公営交通の場合、粋な装飾に力を入れるのではなく機能美によるシンプルな魅力があって欲しいものだと思っております。長堀鶴見緑地線の各駅のような個性を売り物したデザインも勿論いいのですが、昭和の初期に開通した御堂筋線の梅田~心斎橋間の駅のような、統一させた事によって魅力的で、且つ建築的学的に傑れたものは何十年経っても陳腐化することはありませんよね。
車輌面にせよ、新20系はどことなくバブリーな匂いが少々漂っているのですが、谷町線のニューエースたる30000系は純然たる「大阪の地下鉄」と言った感じで個人的には好感が持てます。
長文失礼しました。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.08.01 Sun 17:31 | *淡島八景さん 追伸
手許にたまたまあった昭和49年12月発行の「市営交通のごあんない」を見ると、バス料金は均一で大人50円小人25円でした。また回数券は10円券、25円券、50円券と3種類も発行されていたようです。
25円券や50円券は10円券のようなスタイルのものではありませんでしたので、自販機での販売はなされていませんでした。これからもわかるように、この時ですら、すでに10円券の用途はほぼなくなっていたと考えざるを得ません。
2010.08.03 Tue 16:41 | 京都の回数券売り
2年前は京都駅前のバスターミナルの中に屋根付きの机とイスを置いて売っていました。
お年寄り、そして詳しくないお客にとれば、運転手から買うのが最も便利ですよね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.08.03 Tue 22:58 | *なにわさん ありがとう
2年前までは京都駅前のバスターミナルのなかで存在していたということですか・・・さすが「歴史と伝統」の京都だけはありますね。
2014.06.15 Sun 18:10 | 大阪市バス10円回数券について
大阪市交通局が運行をされていました大阪市バス10円の回数券は今でも金券ショップで発売していますかとの事ですが。パスワード番号は7644番です、
- #y9gYClpc
- 巽孝一郎
- URL
- Edit
2014.06.15 Sun 23:08 | *巽さん こんばんは
今は金券ショップでも手に入らないでしょうね。切手やコインの古物商のお店であればあるかもしれません。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2014.12.25 Thu 18:03 | うわぁ~
うわぁ~なっつかしいですねぇ、送り出し用の穴があるので自販機券ですね。バスの中央にデンと居座っていた青い自販機、よく覚えております、これで買うのが幼少時の楽しみでした。後はツーマンだったり整理券乗車の区間制運賃だったりした事も覚えておりますが、10円券も車内売りだったようですが記憶していません、短期間で終わったのでしょうかねぇ。
- #iU4puUNs
- よさみのみやけ
- URL
- Edit
2014.12.26 Fri 10:02 | *よさみのみやけさん おはようございます
古い記事にも拘わらず、ご覧いただいた上に、コメントをいただきありがとうございます。もうこの自販機をご存知の方は50歳を越えておられることでしょうね。現在のデジタル機器に比べてアナログな機械でしたが、当時は最新式のように感じてましたね。懐かしいです!
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/930-9fd10485
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)