昭和56年の総武流山電鉄
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年

昭和56年5月2日たまには賑やかなところにも行ってみるか・・・と都会の空気を感じるために原宿を訪れるが・・・

駅前の人の多さもさりながら・・・この「原宿ホコ天」の様子には、驚いた。

昭和55年にはいわゆる「竹の子族」が全盛だったが、わずか1年後のこの頃になると、リーゼントに革ジャンというファッションでロカビリーに合わせツイストダンスを踊るグループ「フィフティーズ系」が登場し、竹の子族をすっかり駆逐していた。
人の多さにげんなりして、早々と切り上げる。
そして、まだ訪れたことのなかった総武流山電鉄に向かう。
常磐線の馬橋から流山まで通じている鉄道は、大正5年に開通した流山軽便鉄道の路線をそのまま今に引き継いでいる。

先ほどの原宿風景との余りの違い・・・なんだこの落差は!!
しかし反面ホッとする自分自身がいたことも否めない。

駅前のタクシーは、「流鉄」と名乗っているが、果たして現在では同鉄道は、その通称名を正式名称として流鉄(りゅうてつ)株式会社と称している。
駅構内を覗くと・・・

「流馬号」(元西武501系)がパンタを降ろして留置されている。

「銀河号」(元西武501系)・・・こちらの塗装のほうが上等に見えます。

翻って反対側の車庫の方を望むと・・・


モハ1101+クハ53
(モハ1101は、昭和22年製 旧東急デハ5400系)

窓枠が木造のクハ53は、腰高な窓の位置や外付け型の前照灯・標識等にその暦年を自ずと感じられるモノとなっている。
(昭和3年製 富士山麓電気鉄道ロハ901を1969年に譲受。元青梅鉄道モハ103)

クハ55は、昭和2年製(東濃鉄道クハ211を1975年に譲受。元西武クハ555)

車庫の中のモハ1002は、おわん型ベンチレーターを備えたトラッド車輌
ボディの社章とナンバープレートは、他の車輌の多くが白ペンキ書きなのにもかかわらず、浮き彫り文字の貼付け型。
(昭和2年製 (旧)西武鉄道が川崎造船で製造したモハ554)


流山は、大学時代お世話になった担当教授が住まわれているので卒業時に一度お邪魔をした限りで、その後はトンとご無沙汰となっている。
もう随分変わっているんだろうなあ・・・

- 関連記事
-
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編) (2012/11/10)
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編) (2012/11/03)
- 昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場 (2010/03/03)
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
Comment
2009.12.01 Tue 12:49 |
原宿で踊っていたこれらの方々・・・今はどうしているのかな~。結構いい歳になっているはずですよね(^ ^ )
流鉄というと、西武のお古が走っている・・・というイメージなのですが、昔は色々な電車が走っていたんですね。
TXの開業なども重なり、最近は乗客減で厳しい状態のようです。
- #-
- うたに
- URL
2009.12.01 Tue 13:43 |
先日は拙ブログへのコメントありがとうございました。
さて、流鉄の写真を拝見させていただき、感想としては
意外なほど車両以外の風景や車庫などの変化が少ない
ということです。駅舎なんか今もそのまんまという印象です。
私も10年近く仕事で利用していましたので愛着があるので、
会社名としては総武流山電鉄といった方がピンときます。
貴重な昭和の写真を見させていただきありがとうございました。
- #-
- 柳家泉亭
- URL
2009.12.01 Tue 15:52 | *うたにさん こんにちは
ホコ天の皆さん30年も経てば随分いいお年になっているでしょう。ダンスの話より持病や血液検査の数値比べで話が盛り上がっているんじゃないでしょうか(笑)
ツクバエキスプレスの開業は、流鉄にとっては凶と出ましたか・・・そのあたりの情報は関西にいると疎くなります。
2009.12.01 Tue 15:58 | *柳家泉亭さん コメントありがとうございます
>意外なほど車両以外の風景や車庫などの変化が少ない ・・・このコメントには正直驚きました。
あの当時茨城を中心にあちこちの鉄道を撮って記事にしていますが、こういう感想は初めてでした。貴重なご意見ありがとうございます。やはりツクバエキスプレスが乗客を奪っていったのでしょうか?
これからも貴ブログにはちょくちょくお邪魔すると思いますのでよろしくお願いします。
2009.12.01 Tue 18:20 |
常磐線の103系を撮りに行ったときに見てますし、沿線を歩きまわったりしたのですが、乗ってはいませんわ。撮ったのも1枚だけです。
馬鹿高と言われながらも、乗り換えなしで都心というつくばエクスプレスに流れたのでしょうね。
- #-
- なにわ
- URL
2009.12.01 Tue 23:40 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
このホコ天の連中も今ではもういい年でしょうね。昔を懐かしみながら、持病や検査結果のデータの見比べごっこでたのしんでいるんでしょうね・・・私のように(笑)
2009.12.01 Tue 23:44 | *なにわさん こんばんは
やはりつくばエキスプレスに食われてしまったのですね。お気の毒に・・・。
今後どうなってしまうのでしょうか?
姫路のモノレールをまねたものとは思いませんが、1階が駅舎とホームで2階以上がマンションという駅もあったと思いますが・・・
2009.12.02 Wed 15:46 |
幸谷駅の上のマンションですね。
新松戸駅からすぐなんですけれど。
朝に撮り終えて暇だったのに、往復割引の限度近くまで乗って、睡眠不足を補おうと、北朝霞まで乗ってしまったのですが、こっちに乗りに行くべきでした。
というわけで、私のSUICAは北小金で買ったものです。
- #CxjcBbhc
- なにわ
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/931-8d4842ae
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)