帝塚山の地蔵踏切と阪堺電車古豪モ161形
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年

この小径の先に見えてきた・・・

ところが・・・どういふ訳か、踏切の通路のド真中にひとつの祠がある。

「見守り地蔵尊」と云うらしいが、普通だったら道の傍らに移動していただいてお祀りするような気がするのだが、こちらはそのまま・・・。
踏切が先に存在したのか・・・地蔵が先か・・・その縁起は・・・詳細は分からないがずっと昔からこの侭である。
この祠の存在に気付いたのは、15年ほど前のことだった。
鉄友達のイバさんに「帝塚山駅の南に不思議な物件がある」と聞き、高野線の車窓から覗き込んで確認したものである。
走る車輌からだと見ることができるのはほんに一瞬であるが・・・あっ!!何あれは・・・?というような他に類を見ない圧倒的な存在感の祠だけに、数日後カメラを持って再訪したのはいうまでもない。

(これは初回の訪問時の写真)
今回は熊野街道に沿って歩いている際に、ふと思い出したので日を改めて、デジカメ片手に15年ぶりかに訪れた。
何気ない(?)風景だが昔の写真と見比べると、ビミョウにあちこちに変化があり、やはり15年という月日を感じさせるなあ?

地蔵踏切を渡って少し北に行くと・・・帝塚山古墳がある。

これがこの地名の所以となるものである。
南海高野線の帝塚山駅は、ネームバリーの割には普通列車しか停車しない小駅である。
駅前には広場といったものはなく、極めて狭隘な場所にある。

上りホームの改札は、この2レーンのみ。
上部の歩道橋は、帝塚山学院の学生用である。

下りホームは上りよりスペースがないのか・・・極めて変則的な改札口となっている。

改札機が二台並べて設置できないので、それぞれ設置場所を少しづつずらせてある。
今でこそスモーク硝子の戸板が二枚立っていて、降車客を自動改札に導く形になっているが、昔は戸板がなかったので、自動改札を通らなくても出場でき、その存在感があやいし改札だった。
これもスペースの関係だろう・・・切符の自販機はなく、有人の出札口が一つあるばかりである。
さてさて・・・
南海の帝塚山駅を後に阪堺電車・上町線の帝塚山三丁目停留所に戻ると、ちょうど古豪のモ161形がやってきた。

このモ172は昭和6年製だが、同じグループには昭和3年製もいるので、モ161形は今や全国的にも最も古い営業車輌となった。

老体に鞭打ち健気に稼動する姿に久しぶりに出会えたのはとても嬉しいが、堺のLRT計画の頓挫により阪堺電車の大和川以南の営業路線の存廃が注目されるとともに、この車輌の去就も気になって仕方がない。
せめてものみやげ話・・・
[高画質で再生]
古豪モ172稼動シーン
豪快な吊り掛けモーター音を残して浜寺公園に向かうシーンなりと・・・。

- 関連記事
Comment
2009.11.11 Wed 22:08 |
この辺りの風景、いつ見ても趣がありますね。この祠、私も気になっておりました。
172号は、つい最近塗り替えられたらしいのですが、阪堺標準色の緑よりも、黄緑に近い色になって出場しました。少々派手かな・・・という感じです。
LRTの中止により、阪堺線堺市内区間存続の雲行きが極めてあやしくなってきたように感じます。貴重品のモ161形の行く末も気がかりですね。
2009.11.12 Thu 09:45 | *のりさん おはようございます
のりさんもこの祠はご存知でしたか。
謂れは分かりませんか?
内輪で話していると、最初は道の傍らにあったが、道路拡張により真ん中になってしまったのではないか・・・ということでした。
172は明るいグリーンになっているんですね。アマガエルに近いのかなあ。
とにかく久しぶりに稼動している姿に出会えて満足しています。
2009.11.12 Thu 20:07 | 道の真ん中の祠
道路のまん真ん中の祠には驚きましたが、伝統を大切にする住民の気持ちが、なんとなく伝わってくるような気がしました。
モ161、はたして何時まで元気でいるのでしょうね。この秋にこそ行こうと思っていたのですが、例の新型XXXXの所為で二の足三の足・・・・です。とほほ・・・・です。
2009.11.12 Thu 23:24 | *む~さん コメントありがとうございます。
阪堺電車・・・地元民でもその存続にひやひやしています。
新型XXXX・・・すぐ快方に向かいますので、関西に是非お出向きください。
ご一報ください。ヒマヤラ山系のようにお出迎えに参ります。
2011.01.16 Sun 17:23 | 地元の方ありがとうございます。
地元の方から貴重な情報をいただきました。
35年ほど前に子供が巻き込まれる踏切事故が多発、鎮魂と事故の連鎖を防ぐために踏切の中央に作られたものとのことです。
建立の理由が明らかになり溜飲を下げた気が致しました。ありがとうございました。
- #UXr/yv2Y
- ファジー
- URL
- Edit
2011.02.20 Sun 16:50 | お地蔵さま
踏切の地蔵について
私は35年程前まだ幼少の頃、帝塚山の踏切近くに住んでいました。
これを見て大阪に住んでいた頃を思い出しました。
あの時の事故は鮮明に記憶に残っています。確か3歳か4歳位の子供が、遮断機の下りている踏切をくぐってしまい母親の目の前で事故にあってしまった悲しい出来事でした。あの踏切近くに住んでいたお子さんだったと思います。
それ以降にあの位置にお地蔵様が建てられた事を覚えています。
あの踏切を通る時は、二度とこのような悲しい事故がおこらないようにといつも手を合わせていました。
その頃(1978~79年あたりだったと思います)、帝塚山駅の踏切で早朝に高校生が遮断機をくぐり同じように事故にあって命を落としています。
もし、このお地蔵様に行くことがあれば、手を合わせて、二度とこのような悲しい事故が起こらない事を祈ってあげてください。
- #-
- 昔の住民より
- URL
2011.02.21 Mon 07:16 | *昔の住民さん ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございました。地元の方から複数の証言が得られ、こちらもこの祠の建立された理由が明瞭になりとても喜んでいるとともに、心静かに合掌させていただきます。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/932-8badd43d
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)