国鉄・木原線と久留里線寸描
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
当時の日記から・・・

自動車で級友を乗せて出発。まづは国鉄・八街(やちまた)駅近くで総武本線と交叉する。
運転しながらもカメラを手許に置いているのは、我ながらアッパレ。

さらに進むと外房線・茂原(もばら)駅に到着
この辺りの中枢駅となっているようで駅前には路線バスやタクシーの姿も多く見受けられる。

しかし、軒先の日変わりカレンダーといい、入り口辺りの雑然さといい、昭和30年代を色濃く残している駅舎だ。
また、近々高架工事の予定もあるようだが、国鉄の厳しい経理状態で円滑に進行するものだろうか?
(注:同駅の高架化は、昭和61年10月に完成している。)
次に廃止される予定があるという国鉄・木原線(現:いすみ鉄道)の見学に向かう。

やはり大多喜は山の中の寒村であった。
欲張って、私鉄の小湊鉄道も見たいので、上総中野まで足を伸ばす。

小線の終着駅らしい佇まいの駅舎ながら、国鉄と小湊鉄道の連絡駅という要衝にて、中間駅たる雰囲気も湛えていた。

小湊鉄道の入場券・・・国鉄のものは、あったのかなかったのか、その辺りは良く憶えていない・・・国鉄が110円に対して小湊鉄道は100円であり、10円安いのでこちらにしたのかなあ?

内房の五井発の小湊鉄道のディーゼル列車が構内に滑り込んできた。

カラカラというディーゼルのアイドリング音とセミの鳴き声だけがこだまする山中の小駅である。

国鉄のキハ35が外房の大原めざして出発だ。


腕木とカンナと赤いコップ・・・
近隣に久留里線もあるのでこちらにも立ち寄る。



こちらも単色のキハ35だ・・・全くもって写真映えしない車輌である。
久留里から上総亀山を通り南下したが、途中某城址というのが随所にあり房総の山中には小城が乱立していたことが推察できる。



上総亀山駅は夏の輝ける陽光の下、車止めと草叢とが否応なしに終着駅の雰囲気を漂わせていた。
安房天津までの山道は地方県道ながら対向するのも難儀するような狭隘な道が続いた。
しかし、処々に隧道があり冷涼な山風がドライバーの火照った肌にやさしい。

無事に南房総の街、国鉄内房線「館山駅」に到着。
(この駅舎、平成11年3月に新駅舎完成により現在では見ることはできない。)


- 関連記事
-
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編) (2012/11/10)
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編) (2012/11/03)
- 昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場 (2010/03/03)
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
Comment
2009.12.10 Thu 12:30 |
先日小湊鉄道といすみ鉄道を使って房総半島を横断して来たので、とってもタイムリー♪
大多喜にも寄ったのですが、駅舎はファジーさんの写真とは異なる新しいものになっていました。
そして何より驚いたのは、上総中野と上総亀山。
上総中野は、小ぶりな待合室になっていますが、ホームは今も全く変わっていません!
上総亀山は、数年前まではこの写真のまんまでしたよ。(^ ^ )
- #-
- うたに
- URL
2009.12.10 Thu 16:34 | 小湊鉄道の入場券
この年の3月に私も小湊鉄道を訪れました。その時買った入場券は駅名欄がスタンプになっていました。中間駅なので簡略化されていたのかな?
- #-
- サットン
- URL
2009.12.10 Thu 17:40 |
いにしえのこりん星とその周辺ですか。
小さな城跡が多いということは滝沢馬琴の世界を想起させてくれますね(NHK人形劇世代なもので)。
2009.12.10 Thu 23:37 | *サットンさん こんばんは
大きな意味では、ニアミスしてたんですね(笑)
考えるほど不思議な場所ですが、千葉県内のディープなところですよね。
2009.12.10 Thu 23:40 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
仰るとおり、上総中野の駅舎は今から見ても奇特な駅舎だと思いますね。
かなり凝った造りに鉄道省(それとも地元?)の意気込みを感じます。
味わいのある駅舎は、思い出の地となりますので、今後も是非大切に残して欲しいものです。
2009.12.10 Thu 23:49 | *なにわさん こんばんは
南総里見八犬伝ですね。TVでかぶりつきで見てましたよ。
仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌・・・日本人の心底に響く言霊でした。
坂本九ちゃんのナレーションも今となっては悲しい思い出です。
玉梓が怨霊~のファンでした。このあたりが文楽好みに繋がっているのかなあ?
・・・房総から意外なところに脱線しましたね(笑)
2009.12.11 Fri 11:41 | *うたにさん ごめんなさい
うたにさんへのご返事を失念していました。ごめんなさい。
いろいろと現状のご報告ありがとうございます。
訪問した時期がもう随分前のことと思っていましたが、今でもそのまま残っているというもの驚きですね。
完全に時代に取り残されているといった風情でしょうか。
2010.02.08 Mon 22:57 |
mama-gooseのmemoの方のブログにコメントありがとうございました。
私は2001年に一度だけ養老渓谷に宿泊した時にいすみ・小湊沿線を通っているのですが、犬イベント参加のため愛犬5匹ひきつれて運転していたので、当然鉄道の観察は無理で・・
ゆっくり乗り降りしながら楽しみたい路線ですね。
2010.02.09 Tue 12:55 | 舞さん こんにちは
コメントありがとうございます。
ここは、昔とは随分変わったような、しかし昔のままのような鉄道でもありますね。
とにかくいつまでも多くの鉄道ファンに愛される魅力的な鉄道であって欲しいものです。
2015.07.05 Sun 19:23 | 写真転載のお願い
はじめまして。地元の郷土史・鉄道史について調べて、ホームページ(http://sotobou.web.fc2.com/)で発表しているものです。
現在、ホームページのリニューアルを進めておりまして、その際に「阿房列車ピクトリアル」様のブログに掲載されている、地上駅時代の茂原駅のお写真の転載をお願いしたく、ご連絡差し上げました。
メールアドレスが分からなかったので、コメント欄で失礼いたします。
----
転載目的:
地元の鉄道の研究をホームページで発表。
その際に以下の鉄道に関する写真の使用許可をお願いします。
転載写真: 茂原駅2枚
使用用途:当私的、ホームページのみ使用
特記事項:商用目的での使用しません。
ホームページ記載時、引用元を明記します。
また、「阿房列車ピクトリアル」のホームページのトップページにリンクを張ります。
-----
突然、大変不躾なお願いで大変恐縮ではございますが、ご検討頂けると大変助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
2017.07.22 Sat 21:50 |
こんばんは。
千葉の鉄道路線は、東京からの近さの割にはローカルムードも色濃く、訪ねると新鮮な気持ちになります。
キハ30系列はさすがにもう見られませんが、3扉の気動車の走る久留里線の情景はあまり変わっていないようにも思います。終点の上総亀山駅は棒線駅になり無人化されたと聞きましたので、お写真の頃よりも寂れているのかもしれません。
上総中野駅は駅舎がなくなり、無人の小さな待合室だけになってしまったようで、雰囲気はだいぶ変わっていますね。
貴重なお写真、楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
2017.07.23 Sun 10:07 | *風旅記さん こんにちは
古い記事にも関わらずご覧いただいた上にコメントまでいただきありがとうございました。
現在は上総中野駅の駅舎はもうないのですか。これはショックです。手の込んだ愛らしい小型の駅舎だけに惜しいです。
関東圏の鉄道ファンにとって聖地のような存在になっている小湊鉄道だけに、私も機会があれば再訪したいところです。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/933-9bdceb63
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)