昭和50年代の大阪住吉大社夏祭
これを「愛(あい)、住(すみ)ません。 」などと昔は言っていたらしい。
今は全く耳にしない俚言。文献に文字として残るのみである。
これは、昭和56年の7月31日大阪の夏祭りを締めくくる住吉大社大祭に訪れたときの様子

天王寺からは上町線で住吉公園までやってくる。

当時のモ151形(昭和2年製)は、こんなシンプルな南海グリーン塗装だった。
(注)阪堺電車に造詣の深いブロガーさんから、これは「タマノ井酢」の広告車輛である「すしのこ電車」であるとご指摘を受けました。そういえば、サイドに少し黄色いペイント(波型模様)が見えてますね。
もちろん冷房なんてないので、正面窓から強制送風による避暑あるのみ。
しかしながら、カナブンやてんとう虫がビシッ!と顔に当ることがあるので注意されたし。

日暮れになると少し涼しくなるかと思ったが、風がなく、かつ人が多いので、じっとしても汗がしたたる。

最近は花火の屋台が極めて少なくなったが、この当時は至るところにあったもんだ。

射的の露天も最近みなくなったなあ。

籐でできた輪投げはよくやった。
しかしロクな商品は取れなかったなあ。
いい商品には四角い台に乗っていて輪がその台の角にどうしてもひっかかるんだわ。
あれって、輪の直径より大きかったんじゃないのかな?
ともかく投げ終わると、年季の入ったオバちゃんは先端にカギのついた長い棒で上手に輪を回収するんだわ。その巧みな様子を見るのも楽しみの一つだった。

これは、珍妙「ひよこ釣り」 1回100円
果たしてヒヨコが釣れるかどうかは分からないが、釣れたヒヨコをもって帰ってもねぇ・・・

お化け屋敷が出ていた。


呼び込みの親父の名調子を聞くのも楽しみ。

大笑いお化け大会・・・どういうコンセプトなんだろう?入るべきか否か迷う宣伝文句だわ。
さてさて、大阪市内ではトンと見なくなったものが、これだ。

当時でも、お化け屋敷よりこちらの見世物小屋のほうが珍しかった。

人間獣児に白衣の小頭女・・・こちらも呼び込みの親父がダミ声を枯らせている。
いまだと人権擁護委員会から猛抗議がやってきそうだ。

この現世のものとも思えないオドロオドロシイ看板絵画がなんとも魅力的なり。
上の部分が隠れているのは偶々なのか、作為的なのかは存ぜぬが、お客をして想像逞しうせしめる。
百閒先生が得意とした・・・どこか懐かしくもの悲しい世界・・・記憶の残照

雑踏の中、幽界から現れたように・・・催太鼓がするりと脇を通り過ぎた・・・
- 関連記事
-
- 阿倍野パトロールと明治屋 (2013/09/15)
- 昭和50年代の大阪住吉大社夏祭 (2009/12/07)
- 熊野街道の起点を歩く(11) 住吉大社~遠里小野 (2009/10/28)
- 熊野街道の起点を歩く(10) 阿倍野元町~住吉大社 (2009/10/26)
- 熊野街道の起点を歩く(9) 阿倍野橋~王子神社 (2009/10/24)
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
Comment
2009.12.07 Mon 12:52 |
お化け屋敷などの大店、西宮のえべっさんではσ(^^)がガキの頃からやっていて、今年もまだ健在でした。射的もまだありますけど、ひよこ釣りは居なくなりましたです。(岸和田ダンジリの夜店で、ウズラ釣りなら見たかも・・・)
- #UcCZNn4g
- まさお
- URL
- Edit
2009.12.07 Mon 15:31 | *まさおさん こんにちは
いつもso-net photoではご愛顧ありがとうございます。
西宮戎では、いまでも大店が健在ですか・・・境内も広いですしね。
しかし見世物小屋みたいなものもあるのでしょうか?
最近は夏祭りになっても遠いところまでは出向きませんので、小生は情報不足になってます。
2009.12.07 Mon 16:55 |
ひよこ釣り
なつかしいな。ひよこ釣りのひよこをも持って帰って大きく育てたことがあります。昔は暖房設備が整ってないので冬場はひよこちゃんが死んでしまいます。テレビの上に箱を置いてその中にぴーちゃんを入れてテレビの熱で冬場をしのいだものです。
ひよこ釣りのひよこはすべておんどりです。めんどりは卵を産むからね。
人間界と同じで男はあきまへんなー。
- #-
- マイケル
- URL
2009.12.07 Mon 17:32 | *マイケルさん おひさしぶり!
ひよこ釣りの名人とは知らなんだ。
どこの祭礼の露店で鍛えられたのでしょうか?
テレビの熱・・・確かに昔のテレビは天板が熱かったです。しかし大きくなったオンドリは・・・鳴き声が大きいから・・・食べちゃったの?
2009.12.07 Mon 21:29 | あぁ ひよこ釣り
住吉公園に停車中のモ152号は、「すしのこ電車」とお見受けいたしました。懐かしいですね。
住吉さん(地元の方はすみよっさんと呼んでいますね)のお祭り、いつも賑やかですね。
ひよこは、我が家でも二年前の夏に住吉さんで釣りまして、その年の12月13日まで暮らしておりました。悲しみにくれる子供に、かつて録画しておいた「銀河鉄道999」から「みーくんの命の館」を見せました。
2009.12.07 Mon 23:05 | *のりさん こんばんは
あぁっ、これ「すしのこ電車」ですか。正面だけ見れば何かよく判らないですね。
二年前でもひよこ釣りは、健在だったのですか?他のお祭りではうなぎ釣りやザリガニ釣りはあってもこれは見たことがなかったので、もう遠の昔に途絶えたとばかり思っていました。
貴重な情報ありがとうございます。
2009.12.10 Thu 11:44 | *ぼんくらオヤジさん こんにちは
あれっ、ぼんくらオヤジさんって鉄道ファンだったんですか?
私は、コメントの中の「モ151」の文字が脳裏に焼き付いちゃいました^^;
2012.08.10 Fri 06:51 | *ヒヨノマリさん おはようございます。
古い記事にもかかわらずコメントありがとうございます。
今でもあるんですか?
でもよく考えればいつの時代でもオスのヒヨコちゃんは余剰なモノとして存在しますからね。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/934-87ca76a4
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)