豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
素晴らしい秋晴れの一日・・・「筑波の秋」を撮らんと自動車を飛ばして筑波鉄道を追う。

まづは、土浦駅に近いところにある、レンコン畑が広がる「虫掛」に向かう。

このレンコン畑の大きさは、並ではない・・・日本随一の生産地である。

しかし、この駅名板は何だ? 隣の駅はどこ? 新土浦? 坂田?
よ?く見れば、反対ホームにあったものを持ってきたもののようだ。
それで右・左の駅が逆転したので上書きしたもののようだが、それにしてももう少し上手にできなかったのだろうか?

彼方に見えるは、建設中の国道6号線の土浦バイパスか・・・。

常陸藤沢から田土部と線路沿いを進む。田圃は、まさに黄金色まさに錦秋である。


農家の人が休日返上で稲刈りに精を出している・・・。

筑波鉄道・田土部駅 集落は少し離れたところにあり、駅は田圃のど真ん中にぽつんとある。

黄金のじゅうたんは、カラフルなデーゼルカーにとって好適なアクセントであると思って出掛けたのだが・・・

筑波山を目前にした時、その雄大さと、豊穣の大地と、澄み切った青い空と・・・その被写体が多すぎてどれを主におくかで甚だ悩んだ。
あれもこれもと一枚の写真に盛り込むことはいけないとは知っているが、どれもこれも割愛しがたいものばかりである。
筑波の地のその自然の大きさと豊かさを、改めて感じる一日となった。

気動車を撮りに行ったが、逆にそれが添え物的な存在にしか見えてならなかった・・・まさに秋津島豊葦原瑞穂の国である。
- 関連記事
-
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編) (2012/11/10)
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編) (2012/11/03)
- 昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場 (2010/03/03)
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
Comment
2009.12.13 Sun 09:31 | 良い風景
単線、一直線の鉄路、非電化、一面の田圃・・・なんとも素晴らしい光景ですね。
駅名票が素晴らしい。今ではほとんど見かけなくなった字体、手書きの書き直しはご愛嬌ですね。
素晴らしい写真をありがとうございました。
2009.12.13 Sun 14:46 |
最近あまり聞かない言葉ですが、穀倉地帯って表現がぴったり来る感じです。ヤンマーやイセキのCMに持って来いの風景ですね。
茨城県民でいらっしゃったのでしょうか?
- #-
- サットン
- URL
2009.12.13 Sun 20:49 |
なんか、時代を超越した鉄道だったのですね。
これだけ集落を避けて走っていれば、お客も少なく、廃止に追い込まれたのもやむを得ないのかと思います。
2009.12.14 Mon 06:50 | *のりさん おはようございます
こんな風景は、近郊圏ではもう見られないでしょうね。まただだっ広い関東ローム層でツクバネがバックを引き締めてくれているのがありがたいところです。
2009.12.14 Mon 06:55 | *サットンさん おはようございます
>ヤンマーやイセキのCMに持って来いの風景ですね・・・nice!です。
最近農機具のCMを見受けませんが、ほんとに使ってもいいような風景です。
でも今はどうなっているのやら。
この当時茨城の村民でした。
2009.12.14 Mon 06:58 | *ぼんくらオヤジさん おはようございます
ほんとあの懐かしの新日本紀行的風景で、いつまでもあって欲しいシーンだと思います。
2009.12.14 Mon 07:02 | *なにわさん おはようございます
>時代を超越した鉄道・・・そうともいえますね。また地元民も積極的に駅の近隣を住居として利用する気がなかったようです。
もともと筑波山の参詣用鉄道ですから、そのアクセス方法の多様化と用途そのものの衰退とともに鉄道の役割も終わったのでしょう。
2009.12.15 Tue 08:57 |
田んぼの中をまっすぐに延びる線路、いいですね~!
最後の筑波山をバックにした1枚もステキです。
当初の目的だった気動車に、あえて脇役になってもらったのが良かったのかも知れませんね(^ ^ )
- #-
- うたに
- URL
2009.12.15 Tue 13:07 | *うたにさん こんにちは
ほんとにこの時は、快晴とタワワに実った稲穂に恵まれ、楽しい写真撮影となりました。
当時の筑波鉄道は、線路、風景ともどもほんとおおらかな感じがいたします。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/936-8a389a39
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)