fc2ブログ

赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪

昭和56年1月15日と同年5月3日の2度、国鉄真岡線(もおかせん)を訪れたときのレポート

同線は、昭和59年6月には廃止予定の栃木県にある赤字ローカル線である。

1981年真岡線707-1

水戸線・新治附近 筑波山を遠景に配し、シルエットで撮ってみた。

真冬の凛とした空気が心地よい



1981年真岡線708-1

迷彩色が特異な真岡機関区(水戸機関区真岡支区)


1981年真岡線709-1

国鉄気動車色を残すキハ20246

この当時の同線には、キハ20とキハ25ばかりが屯していた。

(因みに、キハ20の片運転台仕様であるキハ25は、使い勝手が悪かったのか、国鉄分割民営化を待たずに全車両廃車の憂き目にあっている。)
次は、陽光さかんな黄金週間の真っ只中5月3日に真岡線を再訪したときのもの。

1981年真岡線711-1

真岡線・寺内駅構内にて

先日手に入れたニッコール80mm?200mmズームの試写を兼ねての再訪である。



1981年真岡線712-1

真岡駅の改札口から・・キハ2570+キハ25252


1981年真岡線713-1

前からキハ2542+キハ2559+キハ25253+キハ25301

この時は、親切な助役さんの案内で構内を見学することができた。

(この当時「大阪から来ましたんやけど・・・。」と言えば必ず何らかかの応対をして貰えたものだった。)


1981年真岡線714-1

この日も迷彩色の機関庫は健在だった。でもなぜ迷彩が施されているのであろうか?

職員に軍装マニアがいるのかな?


1981年真岡線715-1

田植えが終わったばかりの益子附近を往く


1981年真岡線716-1

真岡線の終着駅「茂木(もてぎ)」に到着した普通列車 キハ2543ほか

1981年真岡線716-2


小荷物が駅務員により三輪台車に載せられ駅舎のほうに運ばれていく。

1981年真岡線717-1

列車が到着するたびに繰り返される風景である。

1981年真岡線718-1


この後、昭和57年2月15日益子?茂木間各駅の業務部外委託が始まり、昭和59年2月1日真岡線の全駅において荷物取扱が廃止された。


R0016469-1.jpg





ところで、昭和59年6月には全線廃線予定であった真岡線だが、栃木県、沿線市町村、民間企業等の出資による第三セクター方式により、鉄道路線として存続させることが決定した。

それにより廃止されることなく昭和62年4月1日東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)に一旦移行された上、昭和63年4月11日真岡鐵道株式会社に譲渡され現在まで存続することとなる。

そして、昔は予想すら出来なかったことだが・・・現在では、土・日曜日にC12が牽引する客車列車が運行され、沿線は多くの鉄道ファンで賑わっている。






(2010.4.14 追記)ブロ友のぽろりんさんから、現在の真岡鐵道の様子につきご連絡いただきました。また、わざわざ現地に出向いて撮影をしてデータを送っていただきました。

昔日の様子と現在の様子を対比してみたいと思い、氏の了承を得てここに転載させていただきます。


(1)真岡駅改札口

1981年真岡線712-1
昭和56年の様子

無題2-1
現在の様子


無題6-1
SLの形をした特徴ある現在の真岡駅本屋



(2)構内北側の車庫

1981年真岡線714-1
昭和56年の様子

無題-1
現在の様子・・・迷彩色の車庫はなくなっていたが、左側の四角い給水塔は今でも健在のようだ。


無題3-1
こちらは現在ならではのSL運転日の様子



(3)茂木駅構内

1981年真岡線718-1
昭和56年の様子

無題4-2
現在の様子・・・昔あった側線がきれいに剥がされている。


ぽろりんさん、貴重な情報を提供していただき、ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。





  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

     1日1回 ぽちっとね♪

関連記事
スポンサーサイト



Comment

2009.11.28 Sat 09:12  |  

おはようございます。ローカル色あふれる真岡線の写真、素晴らしいですね。しかし、赤字鉄道は、その郷愁だけで存続することは不可能です。
しかし、真岡鉄道の生命力はすごいですね。蒸気機関車の運行で乗客を呼べるようになった素晴らしい例だと思います。鉄道の経営自体は苦しいのだと思いますが、赤字ローカル鉄道の、1つの生き残り方法として、注目されるべきでしょうね。

2009.11.28 Sat 12:55  |  

片運転台車は、ある程度の輸送力を持つ線区ではないと使いこなせないのでしょう。
第三セクター鉄道では観光用ぐらいでしょうし。

銚子電鉄もそうなのですが、大都市から日帰り可能な適度な距離というのが、生き残れた大きい理由のでしょう。北海道では生き残れなかったでしょう。

  • #JyN/eAqk
  • なにわ
  • URL
  • Edit

2009.11.28 Sat 14:52  |  *のりさん こんにちは

この当時、廃止されるまでに行っておこうという気持ちでしたが、現在のようになろうとは夢にも思いませんでした。皆さんの並々ならぬ思いがそこにあったのでしょうね。立派なものです。阪堺電車の堺市内線もそうあって欲しいです。

2009.11.28 Sat 14:56  |  *なにわさん こんにちは

大都市から日帰り可能な適度な距離・・・確かにそうですね。このビミョウな距離感がいいのでしょう。周りの風景はメチャ田舎ですが。

2009.11.28 Sat 15:50  |  大阪から・・・

「大阪から来ましたんやけど」、ご利益まんてんですね。「ほんまにいいんですか!」って(笑)
荷扱い風景は大阪駅でも普通に見れましたよね。荷物車めがけて豪快に投げ込んでいるのを見て子供心に「こんな扱いで良いのか?」と思ったもんです。

  • #-
  • サットン
  • URL

2009.11.28 Sat 16:40  |  金曜日はお疲れ様でした。

「ぼちっとね」じゃなくて「ぽちっとね」の方がかわいいですヨ。

  • #-
  • ふくちゃん
  • URL

2009.11.28 Sat 21:08  |  *サットンさん こんばんは

昔の手荷物の扱いは酷かったですね。
私も荷物車に投げ入れている様子を見たことがあります。
ホームで活躍していたムカデのような電動台車も懐かしいですね。
現在であれば完全に邪魔者扱いでしょう。

2009.11.28 Sat 21:11  |  *ふくちゃん こんばんは

昨夜はお邪魔さまでした。
大吟醸のやたがらすおいしゆうございました。また呼んでね。
そのときのご意見を参考に、「ぽちっと」と入力したつもりでしたが、「ぼちっと」になってましたか・・・ノートパソコンのモニターではそのあたりが明確に見えないので、困ったものです。

2009.11.29 Sun 18:09  |  

一枚一枚が素晴らしい写真ですね^^
例の既視感と郷愁が湧きあがってきます。

  • #-
  • ぼんくらオヤジ
  • URL

2009.11.29 Sun 19:02  |  *ぼんくらオヤジさん こんばんは

小生のブログの写真は、別途so-netフォト にもアップしているのですが、今回の写真の中で茂木駅の3枚についてはかなりのアクセスがあり驚いています。
みなさん昭和の残像に喜んでいただいているのでしょうか?

2009.12.01 Tue 10:10  |  

so-netのリンクに全角スペースが入っていて、ケータイから来れなかったのでPCからの閲覧です。
新治には親戚がいて、ちょうどこの頃時々お邪魔していました。でも、クルマだったので、水戸線には全く乗らなかったのですが。。(^^;)

  • #-
  • うたに
  • URL

2009.12.01 Tue 11:09  |  うたにさん こんにちは

新治にご親戚がいらっしゃるのですか。
新治付近の個人の方なんですが、当時国鉄から戦前のダブルルーフ荷物車1両を買い取って、図書室として利用していた方がいらっしゃいましたが、ご存じないですか?

2009.12.02 Wed 08:55  |  

再び失礼します。
いちおう新治が最寄り駅でしたが、駅までは歩きだとちとキツい距離でした。
そんなわけで、個人で購入された車両については初耳で…(^_^;)

  • #-
  • うたに
  • URL

2009.12.02 Wed 12:21  |  *うたにさん ありがとうございます

ご回答ありがとうございます。
新治付近の個人で購入された車両はメチャ貴重な3軸台車をはいた荷物車で、物珍しいので当時写真に撮りに行ったことがあるんです。ただ個人の所有物なので記事にアップできないのが残念なところです。
どこかでオープンになっていないかなあと思った次第です。

2010.04.08 Thu 00:31  |  

鉄道コムからこちらにたどり着きました。
私は真岡駅から徒歩10分の所に住んでいます。ここには4年程前に引っ越して来ましたが、子供時代から宇都宮に住んでいたので、真岡線沿線にはよく自転車で来ました。
凄く懐かしい写真で嬉しくなりました。私もアルバムを探せば沢山の写真が出てくると思います。
真岡鐵道は2台のSLを持っていますが、1台は出張していることが多いので、レンタル料も収入元になっているのでは?
ちなみに、構内にはキハ20や貨車数両が展示してあります。

  • #-
  • ぽろりん
  • URL

2010.04.08 Thu 08:01  |  *ぽろりんさん はじめまして

コメントありがとうございます。
真岡駅のお近くにお住まいなら、いつもSLの汽笛を聞いていらっしゃるんでしょうね・・・羨ましいです。
この記事の頃から比べれば真岡駅は汽車型ビルに建替えられ、周囲も随分変わっていることでしょう。

2010.04.08 Thu 10:03  |  

それが駅舎以外はほとんど変わっていません。駅から離れた場所が開発されていますので、写真に出てくる景色も全く変わっていません。
年数回の重連の日は、そこそこ混みます。真岡・茂木の両駅に転車台まで作っていますので、結構力を入れているのでしょうが、広報が下手?で市町村への集客が少ないのが残念ですね。
そうそう、この時期は、SL+さくら+菜の花の写真が素晴らしいです。山口線同様、架線が無い線路なのもアピールポイントです。

  • #-
  • ぽろりん
  • URL

2010.04.08 Thu 23:37  |  *ぽろりんさん こんばんは

ご回答ありがとうこざいます。
駅舎以外は意外とそのままなんですね。
では、車輌車庫には、今でも迷彩色が施されているのでしょうか?
現在はそうでなければ、この写真の当時戦後35年も経過しているのになぜ迷彩色だったのでしょう?記事に書いたように係員の趣味だったのでしょうか・・・積年の疑問点ですう♪

2010.04.10 Sat 09:05  |  

仕事に行く前に確認して来ましたが、迷彩柄はありませんでした。あの車庫は駅舎本屋の南側でしょうか? もしそうなら、現在は業務用駐車場として使っています。但し、屋根と柱だけなので、迷彩柄の側壁はありません。

今朝もSLが出発準備をしていました。

使い捨て用として、フリーアドレスを教えて下されば、現在の構内の様子を写真添付しますが、いかがでしょう?
そこまで必要ないですかね~

  • #-
  • ぽろりん
  • URL

2010.04.10 Sat 10:32  |  *ぽろりんさん こんにちは

現在の様子も是非知りたいところです。
下記アドレスまで送っていただければ幸いです。
hexar2010-2010@yahoo.co.jp

2010.04.11 Sun 09:53  |  

了解しました!

学生が家にいる時間帯の仕事をしていますので、12(月)の昼間なら撮影に行けそうです。
撮影しましたら、いただいたアドレスにアップします。
もうしばらくお待ち下さい。

  • #-
  • ぽろりん
  • URL

2010.04.14 Wed 22:22  |  

ぽろりんさん。この度はお手間をお掛けして申し訳ございませんでした。
上記のとおり、本記事に追記させていただきました。
ご協力を感謝いたします。ありがとうございました。

2010.04.15 Thu 17:20  |  

お役に立てて嬉しい限りです。

今後も懐かしい写真を楽しませていただきます。

  • #-
  • ぽろりん
  • URL

2011.02.11 Fri 13:16  |  「迷彩色」について

はじめまして

ブログ「休刊」中に、誠に申し訳ございません。
最近、貴ブログを拝見するようになりました、「かもめ」と申します。
大変懐かしい「昔日の記憶」の数々、ありがたい限りです。

「迷彩色」の話題がありましたので、大昔にわたくしが聞いた情報を、
ご参考まで記させていただきます。
(既にお耳にされているかもしれませんが、その節はご容赦ください。)

この「迷彩色」は、戦争中に「御料車」を疎開させていた名残とのことです。

疎開していたのは、「10号御料車」:
御料車で唯一の展望車であった車両と聞いてます。

昭和20年7月12日、宇都宮市への空襲の「余波」で、(当時の)真岡町も空襲に
見舞われましたが、職員の必死の努力で焼失は免れたそうです。
(真岡鉄道転換直前まで:つまり、結局JR東日本時代においても「迷彩色」が維持
されてしまったのは、当時の職員の努力への記憶と、平和への願いをとどめる為だっ
たのでしょうか?この経緯は残念ながら分かりません。)

一方、焼失を免れた「10号御料車」は、戦後接収され、
連合軍第8軍司令官専用列車「オクタゴニアン号」の最後尾を飾る車両として
国内各地を駆け巡りましたが、
紆余曲折の後、平成の現在も大宮の鉄道博物館で余生を送っています。

博物館には行ったことはありませんが、いつの日か行ってみたいものです。

2011.02.12 Sat 00:46  |  *かもめさん こんばんは

車庫の迷彩色に関する貴重な情報をいただき誠にありがとうございました。歴史は戦中にまで遡り、しかも御料車が絡んでいたとは・・・非常に興味深いお話でした。長年の疑問が氷解し、何とも幸せな気分です。重ねて御礼申し上げます。

(編集・削除用)
管理者にだけ表示を許可

Trackback

URL
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/938-792a73c2
この記事にトラックバック(FC2Blog User)

汽笛一聲・阿房列車

Fuzzy Studio

Author : Fuzzy Studio




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

何カノキツカケガアレバ汽車ノ事ヲ一所懸命ニ記述シテヰル。子供ノ時ノ汽車に對スル憧憬ガ大人ニナツテモ年を取ツテモ抜ナイノデアラウ。


DSC01281切符


 阿房(あほう)と云ふのは、人の思わくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。
 
 用事が なければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。
 なんにも用事がないけれど、汽車に乘つて大阪へ行つて來やうと思ふ。   
    ・・・内田百閒「特別阿房列車」


        

What's New!

探し物はコチラ ノラや~

ファジー全輯

記事アクセス番付

木蓮や塀の外吹く俄風

本ブログアクセス總數

只今ノ閲覧者數

現在の閲覧者数:

♪鐵道ほとがら帖/昭和編

ファジー日記帖

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

直近ノ貴重ナル御意見

openclose

日没閉門 南山壽断章

蜀山人:世の中に人の来るこそうるさけ とはいふもののお前ではなし        

百鬼園:世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし       にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

ファジー我儘帖


古いLeicaやRolleiなどの寫眞機と・・・ IMG_0399.jpg

DSC06017.jpg

汽車ポッポや・・・ 1973-11-3叡電149

昔の電車と・・・
鴨東線061

由緒ある建物と・・・ DSC08821-1.jpg

古本・奇書や・・・
DSC03810.jpg

いにしへの文書・・・ DSC06596.jpg

79767587_49-1.jpg
などなど つまり往時を偲ぶ古色蒼然としたものが大好き。

・・・それとお酒
VIMG0013.jpg

洋酒と泡盛は、古酒ほどよろし・・・   

 

ご注意

記事のタイトルに「 」がついているものは、so-netブログから移設した2006.11.1~2008.3.31の過去記事です。

また、記事のタイトルに☆がついているものは、mixiから移設した2005.12.15~2006.12.16の過去記事です。

記事・画像の無断転載、無断ダウンロードはご遠慮ください。

月別回想録

お便り投函箱

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウドとサーチ

> tags
関西本線 D51 C58 柘植 草津線 デナ1 修学院車庫 八瀬遊園 叡山電車 近江八幡 八日市 貴生川 近江鉄道 新八日市 豊郷小学校旧校舎群 ヴォーリズ ウサギとカメ 高宮 多賀大社 金亀 鳥居本 キハ08 ハブ3 加悦鉄道 2号機関車 ハ4995 三郎丸蒸留所 富山 瑞龍寺 雨晴海岸 北陸新幹線 白山総合車両所 ライカ ズミクロン JOBK 大手前 山陰本線 駅舎 各駅停車 こうのとり 雲海 竹田城 東京スカイツリー 定点撮影 銀座ライオン 鉄道開業150周年 名建築で昼食を 近代建築 土浦 フイルムカメラ コッペル 笠岡 井笠鉄道 倉敷 やくも 美観地区 新粋 木津川 高野線 西天下茶屋 汐見橋 南海 転害門 奈良監獄 二月堂 聖林寺十二面観音 お水取り 蔵元豊祝 きたまち 般若寺 奈良 コニカ ヘキサノン 南海電車 阪堺電車 浜寺公園 セミ判 Pearl コンチェルト ハーバーランド 神戸 小西六 粟生線 神戸電鉄 高野山 橋本 天空 瀬戸 JR 高松 近江路 金閣 京都市電 80系 285系 サンライズ 寝台列車 奈良公園 氷室神社 枝垂桜 奈良町 JR奈良 ミノルタ 環状線 CLE 梅田 灘駅 クラシック アールデコ クラシックカメラ Retina レチナ 35mm 平成9年 鉄道 叡電 叡電サブレ デナ きらら ナロー 特急 近鉄 ひのとり 五條市 新町通り 源兵衛 五新鉄道 鶴見緑地線 大阪地下鉄 追手門学院 惜別会 校舎 偕行社 島原鉄道 大村線 ハウステンボス 喫煙車 新幹線 700系 塩タタキ カツオ 高知 土佐大正 乗り放題切符 宇和島 四国新幹線 JR四国 トロッコ 福井 福田和子 武生 福井鉄道 強羅温泉 箱根登山鉄道 小田原 正雀 阪急 電車寝台 青函連絡船 国鉄 釧網本線 北海道 仮乗降場 阿波川島 琴電 長野 こごみ 岡山 Summilux Leica Signet35 Kodak 大阪城 あわくら温泉 宮本武蔵駅 智頭急行 車輌 陸送 桜島線 モノクロ スーパーイコンタ 天保山渡船 ブローニ オロテ D51-200 新山口 津和野 スハテ SLやまぐち号 湯田温泉 松田屋ホテル はくと 倉吉 キハ181 三朝温泉 仙台 空港 松島 みのり 山形新幹線 奥羽本線 新庄 陸羽東線 陸羽西線 西九条 クモヤ 安治川口 温泉 蔵王 高湯 つるや 山形 E3系 東北新幹線 E6系 カツサンド E5系 那須塩原 寝台車 スーパーレールカーゴ サンライズ瀬戸 ネコ電車 高岡 城端線 氷見線 加越能鉄道 志度線 長尾線 高徳線 今橋車庫 京浜急行230 コトデン 高松駅 高松築港 117系 一畑電鉄 ムーンライト八重垣 大社駅 デハニ ステンドグラス 出雲大社前 プレミアムカー 京阪電車 スイッチバック 木次線 しまかぜ はやぶさ 下関 門司港 さくら ムーンライト九州 JRバス 419系 越美本線 白鳥 美濃 岐阜 ムーンライトながら 八幡屋 JR貨物 浪速駅 C57 C56 北びわこ号 鳥取砂丘 岩井温泉 鳥取 日本秘湯を守る会 瑞風 岩美 はまかぜ 餘部 城崎温泉 青春18切符 福知山線 山陰線 エクター Kodak シネレンズ Tesser Ziess ますすし わさび 安曇野 黒四ダム 扇沢 破砕帯 室堂 立山黒部アルペンルート 富山地鉄 立山駅 京阪3000系 アルペンルート コダック シグネット マヤ タンゴ・デイスカバリー スロフ12 味めぐりわかさ 跨線橋 下市口 グリーン 熱海 石亭 東海道線 西鹿児島 つばめ TSUBAME ビュッフェ JR九州 鹿児島中央 金沢 昭和 世田谷線 ルサール ソ連 関西空港 ラピート 名鉄 モ750 モ770 モ510 揖斐線 米原 彦根 SL 人吉 8620 ハチロク 赤うし弁当 阿蘇神社 熊本 肥薩線 真幸 大畑 矢岳 しんぺい号 はやとの風 C55 吉松 鹿児島 霧島温泉 九州新幹線 鹿児島市電 八軒家 水陸両用車 天満橋 ダックツアー 徳島線 土讃線 高松琴平電気鉄道 岐阜市内線 黒野駅 C56 臨港貨物線 Leica 天下茶屋 阪堺線 阪急電鉄 阪神電鉄 阪神淡路大震災 ハスカップ 酸ヶ湯温泉 混浴 青森 はまなす すすきの しずか アイアンホース 大勝 小樽 札幌 湯原温泉 砂湯 八景 真庭市 久世 遷喬小学校 姫新線 えきそば キハ127 義経号 梅小路 蒸気機関車 スーパーはくと 温泉津温泉 サンライズ出雲 薬師湯 温泉津 スーパーおき 山口線 おとなびパス 博多 官営鉄道 鉄道遺産 明治 蹴上浄水場 ツツジ 京津線 特別警戒実施中 地下鉄サリン事件 平成7年 造幣局 大阪環状線 泉布観 四国鉄道文化館 しまなみ街道 今治 アセチレン カーバイド EF52 交通科学博物館 デイ100 P-6 大震災 向日町 神足 三条通 蹴上 京阪 京都 竹原 尾道 竹鶴 マッサン 湯坂温泉 白市 かんぽの宿 くろんぼ 酒蔵 西条 18切符 広島 なみはや大橋 臨港線 阪神電気鉄道 阪神電車 なんば駅 貴志川線 タマ駅長 叡山電鉄 デナ21 鞍馬 木津川駅 南海高野線 万年筆 宇野 デルタ 連絡船 予讃線 豊浜 天保山 桜島 櫻島線 USJ 北港運河 曝涼展 流電 モハ52 あべの 明治屋 リニア・鉄道館 汽車会社 蒸気動車 長野電鉄 角屋ホテル 湯田中 屋代線 大阪国際空港 宇部 小郡 雀田 モ253 大和川橋梁 モ301 大阪 サントリーミュージアム テッサー ヤシカ コンタックス 汐見橋線 レディー・カガ 山代温泉 グランフロント大阪 バー 懐石 ホワイトラベル ズームカー 本線 南海電鉄 太平洋戦争の痕跡 機銃掃射 福島 地下工事 保存 大阪市電 吊り手 投書箱 花園橋 緑木車庫 市電保存館 2階建て電車 キハ58 播但線 ロングシート レールバス 日野駅 だるま キャブオーバーバス ボンネットバス 西大寺鉄道 キハ7 軽便鉄道 金沢駅 北陸本線 福井駅 和倉温泉駅 関西文化の日 博物館 丸窓電車 上田交通 C62 動画 梅小路蒸気機関車館 長崎駅 スキー列車 シュプール号 沼津魚がし鮨 原鉄道模型博物館 薬師寺 藤原京 今井町 橿原 舞鶴 北近畿タンゴ鉄道 アテンダント 肉ジャガ 海上自衛隊 山椒大夫 ハクレイ酒造 丹後由良 KTR 由良のと 玉川 京丹後 碧翠御苑 久美浜 銭形 観音寺 昭和レトロ 梅干 善通寺 関東鉄道 気動車 キハ07 梅田駅 大阪市 地下鉄 城東線 桃山 桃谷 忍ヶ丘 関西鉄道 四條畷 片町線 特急冨士 宮崎空港 南宮崎 宮崎駅 日豊本線 大淀川 宮崎 鉄橋 ジョイフルトレイン大分 試作B編成 A編成 B編成 試作車 武器学校 戦車 自衛隊 長浜 旧型客車 湯村温泉 客車 北近畿 20系 フォトニュース こだま クロ151 壁面工事 大阪市営地下鉄 きぬ 東武鉄道 鬼怒川 けごん オリエント・エクスプレス 大阪駅 オリエント急行 '88 プルマン エーデル丹後 マイテ49 謹告 大阪港 城崎 大井川鉄道 世界帆船まつり カメラ 亀岡 丹波 エレベータ 有馬温泉 X線駅名板 明知鉄道 開運なんでも鑑定団 炎暑 筑豊 平成筑豊鉄道 直方市石炭記念館 直方 筑豊電鉄 春日大社 汐留 大阪ドーム ビール 阪和線 紀勢本線 路面電車まつり 阪堺電鉄 写真展 北新地 四国中央市 野上電鉄 阪神 東大阪 熊野街道 四国 東洋現像所 地震 写真集 白髪橋 明治天皇 ローライ 大阪府 かにカニはまかぜ JR カニ 関西汽船 加古川線 大阪帝国ホテル 信越本線 東京 和歌山 みや乃 さよならSL南紀号 平成22年 上毛電鉄 D51伊賀号 正月 大正 茨城 伊勢海老・魚料理 住吉大社 千葉 総武流山電鉄 大阪市交通局 阿倍野 田老町 岩手 障子 小学校 常磐線 レトロ 境港 有馬 ライツ リコー アンプ 土用丑の日 0系新幹線 切符 第二次世界大戦 串かつ 大阪市営高速鉄道 四天王寺 重要文化財 大阪中央郵便局 ベスト判 YouTube 室内ゲーム SONY 九州 仮株券 大阪臨港線 スイッチャー 福山 姫路駅 北九州 産業遺産 ニコン 水郡線 SL白鷺号 香住 伊予鉄 松山 讃岐 阪神甲子園線 最新大阪市街全図 厚木 米寿 西梅田 ローライフレックス 美協子ども展 仙台空港鉄道 仙台市電保存館 東京中央郵便局 雑誌 惜別 原爆 おおさか市営交通フェスティバル 木通 NHK連続テレビ小説 ホテル大阪ベイタワー 東武東上線 天皇 鉄道省 写真機 ドレッシング 鶴橋 上湯温泉 白浜 十津川温泉 奈良交通 南海本線 登檣礼 稲田朋美 パーティ ブログ 掛布 二眼レフ 大阪市立科学館 しおじ 猪苗代 奈良機関区 鉄道博物館 プラレール デジカメ 報道写真 淡路島 国産フイルム 大阪府庁 長崎 鉄道時計 QE2 黄綬褒章 九州鉄道記念館 門司 京阪特急 播州赤穂 青蔵鉄道 0系新幹線 満鉄 えちぜん鉄道 大神神社 引越し 山陰 ポスター 青梅線 青梅鉄道公園 広島市電 ブラック イカリソース 学校 ディズニーリゾート 恋道路 鉄道模型 陶芸 ゲルツ フスマ 伊勢志摩 珍味 送別会 世界地図 こども 山陰鉄道 居酒屋 JR西日本 生駒 立ち飲み 華麗なる一族 誘導タイル キリン 一眼レフ てっちり 京橋 くじら肉 あじ平 祝勝会 忘年会 心斎橋大丸 子供 幼稚園 ブルートレイン 電車 大阪市営交通局 自転車 ワイン ホクトレンダー 古文書 ネコ B級グルメ 西宮 時計 suica 茗渓会 泉州 寝台急行 荒神橋 高射砲 液晶テレビ セントレア 半田 高山 信州 官報 AERO usj トマソン よいこのびいる 宝くじ そばや 香川

長崎の鴉・・長崎阿房列車

段段車窓が薄暗くなり、汽車が次第に濃ひ夕闇へ走り込んで行く時に聞く汽笛の響きは、鼻へ抜けたかさ掻きのやうな電氣機關車の聲よりも、蒸氣機關車の複音汽笛が旅情に相應しい。


          


  いつの間にか窓が眞暗になり、窓硝子に響く汽笛の音が、蒸氣機關車C62の複音に變つてゐる。


          
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

RSSフィード

Copyright © Fuzzy Studio