昭和57年正月風景アラカルト
モラトリアムの大学生活もあっという間に終わり、厳しい世間に放り出された年だった。
そんな大学生活終焉に近い昭和57年のお正月風景・・・相変わらずあちこち出かけては写真に撮っていたようだ。

当時の自家用車はこれだった。 日産ローレル・セダン(2nd C130型)
正月には注連縄を吊るし事故のないことを祈ることは珍しいことではなかったが、最近は注連縄付の自動車は、トンと見ないねえ。
ドライバーは実弟だけと、今とは随分雰囲気違うなあ。

街中のガソリンスタンドにて・・・ダイハツ・ミゼットを見つけた!

阪急32番街からの眺望・・・戦時中にできた3代目大阪駅本屋が取壊され、4代目となるアクティ大阪が建設中

これは、同じ場所から平成21年11月末に撮ったもの
あまりの違いに地元民でもびっくりだわ!! 現在の方が、街が狭く見えて仕方がない。

これは京福電鉄・出町柳駅の様子。誰かさんと鞍馬詣でに行った時のものだ。
昭和4年製のデナ21形126号は、正面に改造が加えられなんとも哀れな姿となっていた。
ポール時代の端麗な姿を知っているだけに残念な思いがする。

貴船口では大きなカバンを持った車掌さんがホームを走って降りるお客の切符を回収・・・詰襟制服の揺れる金ボタンが美しい。

これは鞍馬駅構内の売店の様子・・・写真に撮っているということは、何か感じるものがあったのだろう。
フジカラー以外は、商品のラインナップはあまり違いがないように思えるが・・・

鞍馬の奥宮から貴船に抜けて戻ってくるととっぷりと陽も暮れた。
これは何処の駅だろうか・・・光跡だけが残っている。

梅田に戻ると、宝塚線の梅田?雲雀ケ丘花屋敷(通称・ヒバ間)に1100形が入線していた。
正月休みは早くも終わり、大学へ戻る日がやって来た。

離阪時の新大阪駅で、生涯2度目となる黄色い新幹線に遭遇した。(1回目は、昭和49年だった。)
しかし、なんと閑散とした新大阪駅・新幹線6番線ホームなんだろう・・・

上りの「こだま」では、ビュッフェでくつろぐ・・・・この当時「こだま」のビュッフェは、まだ座席がついていた。
これも思い出風景だわ。
決して博多行きじゃないからね。

- 関連記事
Comment
2010.01.08 Fri 01:21 |
3枚目の写真、
昭和57年というと高校生で
毎週のように大毎地下劇場と隣の名画館に
通っていた時代です。
地下しか歩いていなかったので
上から見る風景がとても新鮮。
アクティの工事は知っていますが
ほとんど意識する事なく歩いていました。
中央郵便局の前に歩道橋がありますね。
懐かしいです♪
2010.01.08 Fri 06:46 | *新之介さん おはようございます
早速のコメントありがとうございます。
当時の堂島・西梅田の雰囲気は雑然としてなかなか居心地がよいエリアでした。
堂島のワルツ堂、西梅田の旭屋書店に駅前ラヂオ・・・よく通いました。
今は何処にでもあるような小奇麗な町の姿になってしまい面白くなくなりましたね
2010.01.08 Fri 11:59 |
そういえば昔は正月に注連縄付けている車、たくさん見かけましたよね。いつ頃からみんな付けなくなったんだろう。。
大阪駅周辺の変わり様とすごいですね! ビルが林立して、昔より街が狭く見えます。
- #-
- うたに
- URL
2010.01.08 Fri 12:16 |
ファジーさんこんにちわ(^^)
僕は前年4月に大学に入ったんですが、そうか、その時はまだアクティは工事中だったんですね~(・・; 今津線通学者だったので、この阪急の車両も懐かしいです。梅田駅は行き先表示器以外変わってないような気がします(笑
- #UcCZNn4g
- まさお
- URL
- Edit
2010.01.08 Fri 12:52 | *うたにさん こんにちは
今年の正月にも町の中の自動車を確認していたのですが、注連縄つけた自動車は皆無でしたね。
自動車が貴重品から大量消費財とみなされるようになった頃からそんな風になったのでしょうか?
大阪駅界隈・・・最近歩いていても息苦しく感じます。
2010.01.08 Fri 12:57 | なんて変わり様・・・。
昭和57年は、私の生まれた年です。大きく変わった大阪駅前、まぁ、27年経ってるわけですからそらそうなんでしょうけれども(笑)。現在の大阪駅前の変わり様もスゴイですね。。。帰国してからさっそく梅田へ行ってみようと思います。
- #-
- ogawa
- URL
2010.01.08 Fri 13:02 | *まさおさん こんにちは
まさおさんは私より随分お若いのかと思っていましたが、今から見ると同世代ですね。
阪急梅田駅は余り変わりませんが、やはり車輛は随分かわってしまいました。
4代目大阪駅の建設中の定点撮影写真があるので、近いうちにアップします。お楽しみに。
2010.01.08 Fri 16:38 |
1番線には485系、5番線と8番線には113系、3番線は福知山線の客車列車か荷物列車でしょうか。
そして奥には大阪タワー・・・。
ビルだらけになったのは出入橋地区の再開発が大きいですね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.01.09 Sat 07:50 | *ogawaさん おはようございます
昭和57年生まれなんですね。感慨深いでしょう。
大阪もあちこち随分変わってしまいましたよ。
帰朝の折には、今浦島になってしまうかもネ♪
2010.01.09 Sat 07:54 | *なにわさん おはようございます
ご指摘いただいて初めて気付きました。
1番線にはたしかにボンネットがいますし、3番線には福知山線の客レも見えますね。
ホーム西側に荷物運送用エレベーターの塔屋も望めるのも、これまた懐かしいです。
2010.01.09 Sat 20:09 |
鞍馬駅の売店の写真、思わず食い入るように眺めちゃいました。キリンのメッツってもうこの時期には出てたんですねぇ^^ 調べてみたら昭和54年の発売でした。ホカロンが昭和53年、チップスターが昭和51年、う~ん、今も現役のものばっかりですねぇ、嬉しくなります♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.01.09 Sat 21:17 | *ぼんくらオヤジさん そうなんですよ
鞍馬駅の売店の写真は載せるか否かで迷った一枚でした。
フジカラー以外現在と大差ないんですよね。
そう思うとお菓子の世界はしぶといですね(笑)
なぜ当時この写真を撮ったのか謎ですが、何か琴線に触れるものがあったのでしょう。
2010.01.09 Sat 22:43 |
ファジーさん、今年もブログを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
ファジーさんとはほとんど同じ時期に大学生だったようです。大学時代はついこの前のことのように思っていたのですけれど、こうしてみると随分昔なんですねえ...しみじみ。大学で大阪出身の子たちと話すたびに、大阪ってどんなところかなあ...なんて思っていました。こういうところだったんですね~当時♪
2010.01.10 Sun 07:27 | *小野寺さん おはようございます
小野寺さんも同世代の方でしたか・・・お互い忙しい世代ではありますが、ブログの更新は積極的にしてまいりましょう♪
しかしいまだに大学生と同じような気分なのですが、周りをふと見渡すと「階前の梧葉已に秋声」の景色に驚かされます(笑)
2010.01.11 Mon 10:22 | ヒバカン
ヒバカンにイケカン、久しぶりに聞きました。最近では沿線の人でもあまり使ってないように思います。
上から見た大阪駅、ダイナミックですね。仮設部分が撤去されたら少しはすっきりするでしょう。
冒頭の写真から拝察するとかなりナウなヤングでいらっしゃったようで。
- #-
- サットン
- URL
2010.01.12 Tue 06:57 | *サットンさん おはようございます
ええっ、最近ではヒバカンなんて言葉は、使わないんですか!!
年寄り扱いされても仕方ないですね(泣)
ナウなヤング・・・めちゃくちゃ死語やおまへーんか~あ
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/939-97e3d67f
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)