草津線はD51832の客レに乗って・・・
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
中学入学とともにクラブ活動は、迷わず「鉄道研究部」を選択した。
その後、充実の鉄道三昧の6年間を送ることとなるのだが・・・これは、最初の「部活」である鉄道旅行だった。
大阪から東海道線で草津まで行き、草津線で柘植に出て、SL伊賀号で関西線を天王寺に戻るというループコースである。

(D51885)
ど真ん中に架線柱を入れたナイスショット・・・写真の腕はとにかく、当時の東海道線草津駅にはこのように普段着のSLが往来していた。
また、線路内に降りての写真撮影がお咎めもなく出来た良き時代だった。
野球帽や登山帽をかぶった同級生が写りこんでいる。これも当時の一般的な風俗ではなかっただろうか。

EH10の単機回送もやってくる。(EH1014) ホームには荷物の山が見える。

草津13時15分発の柘植行き列車は、京都仕立てのもの。京都?草津は、EF58128が牽引する。
ここで牽引機が交代する。

この先の草津線は、D51832が務める。
(この機関車は昭和43年に亀山区から奈良機関区に転属していたが、この後ほどなく昭和47年11月7日に廃車となった。)


客車にはなんと往年の名客車スハ32系が混じっていた。
チープなサボの「柘植」の字がともに手ヘンになっているのがご愛嬌。

車中で記念写真・・・すべて同級の中1生。完璧にに子どもだネ・・・。

貴生川あたりだろうか・・・
何処の駅だか記録していないが、草津線の貨物列車はかなりの本数が往来していたようだ。

甲賀(こうか)駅では見慣れたキハ35と対向する。

まもなく終着駅・・・柘植(つげ)だ。
(つづく)
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
Comment
2010.01.11 Mon 09:56 | 鉄道研究部
私も中学時代は鉄研でした。なにぶん1年時の担任が筋金入りの鉄道ファンで、新規に鉄道研究部を立ち上げたもんですから迷わず弟子入りしました。
定番の福知山環状コースの旅に出たり、文化祭では人気者になったり楽しい思い出です。
- #-
- サットン
- URL
2010.01.11 Mon 12:52 | へえ~、あったんだ
昼間に京都からの直通列車があったんですね。
そういや、8ミリカメラを持っている少年がおりますネ。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.01.11 Mon 22:45 | *サットンさん こんばんは
サットンさんも鉄研一筋・・・ご同慶の至りです。
福知山の環状コース・・・やりましたね。
後日またご報告します♪
2010.01.11 Mon 22:49 | *なにわさん こんばんは
この列車は臨時列車のようでしたが、京都⇔柘植の客レは、当時の朝夕にはそれなりにあったようですね。
8ミリの少年・・・大店の御曹司で、今でもお付き合いがあります。
2010.01.11 Mon 22:54 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
あの当時、切符が大人料金になったばかりで何か一人前になったように錯覚してましたね。中人的感覚というか・・・一体なんだったんだろう??
2010.01.12 Tue 11:07 | こんにちは
おじゃまします!
昨年より拝見しておりましたが、
初めてコメントさせていただきます。
帝塚山の洋風長屋に魅せられたのがきっかけです。
車両、少年たちの洋服、しかり
デザインが骨太でザックリとした確かさに満ちているように思います。
(言葉足らずですみません)
またおじゃまさせていただきます。
楽しみにしております!
2010.01.12 Tue 13:13 | *芋太さん はじめまして
コメントありがとうございます。
帝塚山の洋風長屋は、やはり人気がありますねぇ。
年末にも前を通りましたが、バリバリ健在でしたよ(嬉)
昭和47年の服装・・・シンプルではありますが、ユニクロとは違うんですよね。装飾や意匠とは無縁のところで差別化しているんでしょう。
またお立ち寄りください♪
2010.01.13 Wed 02:19 |
少年の背中のナップザックも懐かしいです。
それにしても、写真を拝見ていると昔の国鉄の駅や線路沿いにいるときの音や振動なども細かく思い出しますねぇ。特に鉄道好きではなかったけれど、手もとに残った切符は大切にとっておきました。捨てていないので、どこかにあるはずなんですが...
2010.01.13 Wed 07:27 | *kadoorie-aveさん おはようございます
>音や振動なども細かく思い出しますねぇ・・・とコメントをいただきましたが、仰るとおりだと思います。
特にカラー写真よりモノクロ写真のほうが音がより聞こえてくるように感じるのですが、いかがでしょうか?
2011.02.18 Fri 09:59 |
こんにちは。これまた懐かしい…
831号は知っていますが、832号ですか。
この辺が年齢が微妙に違うところですね。
…てなわけで私は子供だけで遠出をして汽車見にいったことはなかったですね。龍華~河内堅上、自転車で行ける範囲だけでした。
それでも充分楽しかったですわ。
あ、柘植の中村屋のお弁当は、何度か親に食べさせてもらいました。
2011.02.19 Sat 07:37 | *山本龍造さんこんにちは
同世代らしいコメントありがとうございます。めちゃ嬉しいです。D51831は最晩年まで残っていた“にせツバメ”がデフについたSLでしたね。チャリで竜華を堪能されたとか・・・これは凄い!でも当時の光景を現在の久宝寺を見て思い出すのは小生でも困難になってきました。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-670.html
柘植駅の幕の内はよく食べました。
手許に忍者の絵が描かれた中村屋の包み紙が残ってますが、金250円でした。これにも泣けます♪
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/940-ea9036b9
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)