昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
草津線経由で目的地である柘植(つげ)駅に到着


駅構内の様子 加太方面を望む


列車を待つハイキングの親子連れの後ろをD51がシュポシュポと通過していく・・・いつもどおり普段の風景

草津⇔柘植のサボが見受けられるので、それなりに客車列車の運用があったように思われるが、昭和47年10月改正後の時刻表を見ると草津1202発→柘植1255着の722レの上りの一本しか見当たらない。


因みに、手許のファジーコレクションでは、裏表で行き先を示しているものが一枚ある。


一方京都⇔柘植の定期運用は、上記のものより多く、一日2往復の運転があった。
したがってこのサボは、それらの列車が廃止になってから中古市で一般販売されたものだから、それほど古いものでも珍しいものでもなさそうだ。
さてさて、この駅は、関西本線と草津線との分岐駅にして、東に加太越えを控えてSLの往来豊かなパラダイスである。

奈良庫のD51は、すべて煙突には、烏帽子のような集煙装置を被り、背中のドームの後ろには重油タンクを備えており、その姿は秀麗というよりまさしく働く現役機関車の面構えであった。

そのような重装備のD51が前引き後押しして貨物列車を東へと運んでいく。
この駐泊所には、常に何らかのSLが憩っていて撮影素材に事欠かない。

奈良機関区や亀山機関区は立ち入りを禁止していたが、柘植の駐泊所は開放的で、この日も多くのファンが集っていた。

今回は除煙板にスワローが取り付けられたD51944とD51940が屯していた。
この写真に写っているD51940のデフには、鷹?装飾が特徴であったが、これには写っていないのでこの訪問後に取り付けられたようだ。

(参考)これは昭和48年9月2日のさよならD51伊賀号を牽引するD51940
デフの飾りは「カモメ」という意見があるが、海のない奈良県にカモメは可笑しいので、実は「タカ」らしい。
デフの飾りといえば、このD51944のツバメも目立つ存在だった。

もちろん東海道や函館本線を疾走するC622を真似て奈良庫のSL愛好係員が手を加えたものであるが・・・


梅小路蒸気機関車館に保存されているC622にあるツバメは、「スワローエンゼル」と呼ばれているが、こちらのものは小ぶりで太めである。おまけに真鍮板をリベットで貼り付けたチープなモノながら、奈良機関区のSLならではの楽しい意匠となっている。

(昭和47年10月梅小路に保存されたC622)
本物のスワローエンゼルを見ようとすると、この当時は北海道まで行かねばならないので、在阪のファンにとってはこれでも十分喜んでいた。


ここには、すり鉢型の電動転車台が設けられていた。

草津線からやってきたC5866・・・この機関車は、後日ナンバープレートの地色が赤く塗られお洒落な佇まいをもつようになる。
手前の軽自動車はスズキ・フロンテかな?
つづく
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
Comment
2010.01.14 Thu 11:57 | ニセ燕
JTBの企画列車「SL想い出号」に乗ったとき牽引機が944でした。子供心になぜD51に燕がと疑問に思ったものです。
京都ー柘植間には最近までレッドトレインが走っていたように思いますが、最近であろうはずがないですね(笑)
- #-
- サットン
- URL
2010.01.14 Thu 12:45 | *サットンさん そうでした!
そういってましたね「ニセつばめ」
懐かしいなあ・・・しかし哀れな表現ですね(笑)
この区間の客レは50系に引き継がれてましたが、その頃には訪れたことがないんです。興味なかったのでしょう。
昭和44年の時刻表を見ると草津612→柘植719→亀山751→新宮1327→和歌山市2048という客レがありまして、こういうのを見ると無性に乗ってみたかったなあると思ってしまいます。
2010.01.14 Thu 22:38 |
> その姿は秀麗というよりまさしく働く現役機関車の面構えであった。
こういう本当の姿を見てみたかったです。素晴らしい表現ですね♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.01.15 Fri 13:12 | *ぼんくらオヤジさん こんにちは
昨今観光列車を牽引している蒸気機関車は、ピカピカに磨き上げられまるでお召し列車の機関車のようですが、あれは本来の機関車の姿じゃないと思います。
そんな気持ちがこんな文章表現に繋がったのでしょうね。これも働くSLに囲まれて育った昭和オヤジのこだわりでしょうか。
2010.01.15 Fri 14:15 | 昨日はさっさと寝てしまったので
うちの73年7月号の時刻表でも同じでした。
朝、3本の通勤列車が上洛し、夕方2本が戻ってゆく、残りの1本は昼間に戻ってゆくのでしょう。
土曜なら学校帰りに乗りそうですから。
さて、80年代には1本だけ50系で京都まで走っていました。到着後、7番線に長いこと止まっていました。
いつの頃か電車になってしまいましたが、下り7本上り6本とは、昔より多いじゃないですか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.01.15 Fri 21:09 | *なにわさん こんばんは
あの当時のタイムテーブルってそんなに頻繁には変化しなかったですよね。
だから毎月大型時刻表を買う必要はなかったのですが、記念切符の発売予定なども掲載されるのでついつい買ってしまいました。値段も250円と安かったですし。
2010.01.15 Fri 22:44 |
架線のない駅構内は、とても広々と感じますね。柘植駅のホーム上屋、とても素晴らしい雰囲気です。
手作りの「つばめ」、なかなか粋なことをされたものですね。
とても楽しく拝見させていただきました。
2010.01.16 Sat 09:22 | *のりさん おはようございます
あの当時、現役のSLがふんだんに拝める場所としてここが有名でしたので、よく通いました。
しかしこうして見ると、SL以外にも興味深く見えるシーンが多いように感じます。
やはり38年も前ですからねえ~
2011.02.19 Sat 10:22 |
ついつい今日も…
集煙装置+重油タンクこそ(関西人にとっての?)D51って感じに今も思いますね。カッコいいです。
で、確か、一台だけ重油タンク付いてないヤツあった様に思うんですが…あれは718でしたか…
- #-
- 山本龍造
- URL
2011.02.20 Sun 07:26 | *山本龍造さん まいどです。
古い記事にもかかわらずコメントありがとうございます。
重油タンクつけていないD51・・・よく覚えていないです。少し調べてみますね。
2014.09.11 Thu 04:19 | 柘植駅
管理人様、
MKです。 こんにちは。
去る7月、柘植駅で関西線<ー>草津線への乗換えをする機会がありました。 柘植を通ったのは20数年ぶりですが、今回乗り換えの待ち時間があり、初めて駅構内を「観察」出来ました。
構内は随所に近代化が施され、「JRの駅」にはなっておりますが、駅舎、ホーム、ホームの上屋、跨線橋など基本部分は蒸気時代の面影を残しております。 改札口脇から加太方面を見た光景は, 本日も殆ど変わっておりません。
駐泊所はかけらもないだろうと、特に注意を払っていませんでしたが、後からGoogleの衛星映像で確認すると、転車台部分だけは残っていたのですね。 たとえ知っていても、ホームから確認することは無理でしたが。
小生が初めて柘植を通ったのは昭和49年10月、伊勢への修学旅行でした。 姫路区のスハ43系を連ねた「修学旅行臨」です。 草津線の交換風景など、写真を拝見していると、当時の記憶が蘇ってきました。 あと2年早く生まれていれば、草津からC57が牽引したのに!と悔やんでも仕方ないですね。
草津線は現在も8両の運用があるようですが、関西線は長くても2両のようです。関、加太など、貨物列車の交換の為、長い待避線がある駅では寂しさが強調されてしまいます。
末永く存続してもらいたいものです。
- #-
- MK
- URL
2014.09.15 Mon 09:51 | *MKさん ありがとう
コメントありがとうございます。昭和49年といえば、まだまだ旧客が活躍してましたね。草津線でスハ32に乗車したことがありました。当時は関西線より草津線の方がよりローカル色が濃かったですが、草津界隈の人口増加により、今では完全に逆転してしまいました。有為転変は人間世界だけではなさそうです。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/941-32d4c715
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)
関西本線・草津線 - 柘植
上路式転車台跡 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします 年末年始はいつものように京都の実家を起点にいろいろ移動です 柘植に転車台跡があるらしいのは知っていたのですが 夏...
- レイルエンヂニアリング
- 2012.01.09 23:31