柘植駅附近の様子とD51伊賀号
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
腕木信号機と「ハエタタキ」と称する電信柱が林立する柘植駅西方・・・空に向けて林立するモノドモが何とも面白うてならぬ。

草津線の普通列車が往く
この当時の鉄道ファンはさまざまのスタイルがあった。
カメラを向ける者、草叢に座って列車の往来を只眺めている者、目の前を通過する列車の形式・番号を必死にメモする者など多彩だった。
一ついえることは、昨今の鉄道ファンのような血眼の形相でカリカリした者はひとりもおらず、のんびりしたものだった。

これは、湊町行きの下り急行「かすが2号」

これだけの腕木信号が並ぶと壮観である。 そして、これを操作するのは極めてアナログなワイヤーケーブルによる人力転轍機ゆえ、それを操作するケーブルが数多く足元を走っている。


柘植発のD51伊賀号に乗車・・・こんなサボが使用されていた。

多くのファンを残して臨時列車D51伊賀号は天王寺を目指し出す。

D51伊賀号の車窓から見る伊賀上野駅構内
こんなところに貨物用の平行移動装置・トラバーサ(Traverser)があったとは、今回ネガをスキャンするまで失念していた。

鉄道省時代に製造された貨車のワム50000も懐かしい。斜めのつっかえ棒が木造の名残だ。

この前衛芸術の作品のような渦巻き型の装置を実際見たことのある世代も、今では随分な年齢となっていることだろう。
試みに、小学生の娘にこの画像を見せたところ、「洗濯物干すとこやろ?」と即答した

わざわざ答えを書くのも気が引けるが、きっとご存じない読者の方が多いであろうから・・・
【正解】 通票受器・・・閉塞区間を通過する車輌から投げ渡された通票(タブレット)をひっかけて、駅側で受領する装置
使い方の凡例:和歌山線北宇智駅の急行しらはま(友情出演)

(終)
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
Comment
2010.01.16 Sat 11:45 | ファン気質
物干竿ですか(爆) と笑っている私も結構なお年頃のおっさんになりました。かつて帰省の際利用していた58系の運転台後のドア窓にはタブレットからガラスを保護する鉄柵が設けられていて子供心にも物々しい印象を受けたものです。
鉄道ファンの変遷、研究すると面白そうですね。日本リーグ時代のサッカーファンとJリーグ後のサポーターとやらの違いに通じるような気がします。
- #-
- サットン
- URL
2010.01.16 Sat 20:31 | *サットンさん こんばんは
58系の運転台後のドア窓の鉄柵・・・ありましたね。
サットンさんは、急行みまさかでしょうが、私はこの急行かすがで体験しました。
通過駅のタブレットをキャッチしたときの猛烈なバコッン!という衝撃音・・・いまだに忘れられません。デッキに立っているとびっくりしますよね。
2010.01.16 Sat 23:17 |
で、夕闇迫る天王寺にご帰還というわけですね。
前回でD51は出尽くしちゃったんですね。
祖父(のりさんのブログに書いた遊び人です)に連れられて奈良機関区に行ったことがあります。今ならカメラを構えるのでしょうが、6歳では番号まで分かりませんよね。
これがおっさんになったら、かすがは何両編成だったのほうが気になるのですよ。
当時下り3本、上り4本だったので。そして奈良どまりだったかもしれません。
タブレットは砂丘で乗りに行きました。キハ65は折戸だったので、窓に鉄板を貼りつけてました。
昔は蒸機、路面電車、ローカル私鉄、旧国と追いかける対象が多かったので、カリカリした人も相対的に少なかったのでしょう。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.01.17 Sun 11:04 | *なにわさん こんにちは
関西線のD51の写真は、まだたんまりあるのですが、ずらずら並べると図鑑になってしまうので、マタの機会といたします。
近いうちに、紀勢線の様子などをアップしたいと考えています。
2010.01.17 Sun 11:53 |
私は、急行かすがの間合運用(だったとおもいますが、確証はありません・・・)の関西線天王寺口の普通に乗ったことがあります。キハ35に比べるべくもありませんが、わずかとはいえ、鉄道の旅を楽しみました。小学校のころのお話しです。
タブレット受け、実は私の子供も「物干し竿・何かのアンテナ・・・」という回答でした。トホホですね。
2010.01.17 Sun 12:37 | *のりさん こんにちは
確かにロングシートのキハ35に比べればデッキ付きのクロスシート車両は旅情豊かなものでした。
少し前まで、大阪から少し離れると見ることができましたが、昨今は希少機種となりましたね。
通票受器は、やはり物干し竿ですか・・・見たことなければ、仕方ないですね。
- #yU0Cu4Mw
- ファジー
- URL
- Edit
2010.01.17 Sun 23:36 |
げ~、そういやファジーさんから通票の宿題をおおせつかってませんでしたっけ^^; あの不思議な格好のタブレットキャッチャーとキャリア、子どもの頃のみならず、大きくなってからも謎でした(笑) 物干しかぁ、楽しい想像だなぁ♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.01.18 Mon 06:58 | *ぼんくらオヤジさん おはようございます。
通票の宿題?と思い調べてみましたが、
以前のタブレット記事のところでコメントをいただいた際、「いまではほとんど見る機会がない「昭和の遺産」といえるものなので、ぼんくらオヤジさんのページで取り上げていただいてもいいかも知れません。ご検討よろしくおねがいします。 」と回答していましたね。
でも説明するのが大変なのでご放念願います(笑)
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/943-2edf44ea
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)