昭和48年 野上電鉄連絡口の風景
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
本命のC57をゲットした後は、海南駅まで戻り湯浅まで行く予定。
しかし、海南といえは、野上電鉄を忘れるわけにはいかない。

国鉄の海南駅ホームから野上電鉄を望む
始発駅は日方駅だが、その次の駅として国鉄の海南駅に接して国鉄「連絡駅」というチープな駅がある。

この駅の出札口で「入場券」を求めると駅員が「こんなものしかない!」と、ぶすっとしながら国鉄との連絡切符を出して来た。
2等で55円との文字が見える。
一体何年前のものであろうか??? まあ何でもいいので1枚求める。
そこから野上電鉄の様子を覗いてみた。


向こうに始発駅の日方駅が見える。
この「連絡駅」とは200mしか離れていない。ほとんど日方駅の構内のような風情である。
右の電車は、床下にトラス棒が見えるのでモハ23だろうか。(元 阪急1形26号・大正3年 汽車会社)




これぞ旧阪神の861形 愛称「喫茶店」・・・貫通扉が喫茶店の入口然としていたため名づけられた戦前の名車

一枚目の写真の右端のものがそれだ。明かり窓がお洒落な伊達者であったが、今回の撮影には3輌写りこんでいる。

新造当時の阪神電車851形(昭和10年)・・・861形の僚機


国鉄海南駅のホームに戻ると、程なくして乗るべき上り列車がやってきた。
DF505が牽引する11時48分発の紀伊田辺行の322レである。

リベットの美しいオハフ33に乗車して湯浅に向かう
つづく
- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
Comment
2010.02.11 Thu 07:43 | ストライキ電鉄
かつて、ストライキが全盛の頃、スト中の私鉄のニュースで必ず耳にした「野上電鉄」。
訪問したことはありませんでしたが、最晩年は社員の態度がかなり酷いものだったようですね。終末期の寂しさよりも、後味の悪い印象しか残らなかったと聞いたことがあります。
2010.02.11 Thu 21:11 | *のりさん こんばんは
そうそう、当時ストライキのニュースがTVで流れて、学校が休校になるかどうかで注目していると、5大私鉄はあっさり中止しているのに、ココだけはいつも粘ってましたね。沿線の学校の生徒を羨ましく思ったものです(笑)
2010.02.11 Thu 21:14 | *うたにさん こんばんは
仰るとおり、今では小奇麗な高架駅になってますね。
昔はローカル色豊かなこんな駅でした。
当時は特急くろしおに乗っていてもこの駅に来ると、車窓から野上電鉄の様子をつぶさに眺めたものでした。
2010.02.11 Thu 23:00 |
オハフ33、リベットが本当に美しいですね! かつで富士山上空で空中分解を起こしたコメットの同型機をイギリスで見る機会があったんですが、窓周りがリベットでした。事故の原因ですからちょっと複雑でしたが、率直に言って美しかったです。戦前の船舶もそうですが、期せずしてリベットは独特の美を創り出してますよね♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.02.12 Fri 07:22 | *ぼんくらオヤジさん おはようございます
昔の航空機も銀色の車体にリベットが美しかったですね。リベットが安全性を担保しているようにも見えました。
このリベットは、戦前の車輌には客車に限らず電車にも多く見受けられます。特に昭和初期の鋼製車登場時のものは、横方向だけでなく縦方向にも縫うように打ち付けられたてましたので、非常に重厚な感じがして、大好きでした。
下記のクモハ12などがそうですね。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-795.html
2010.02.12 Fri 18:07 |
DF50の脇の木っていまもあるんじゃないでしょうか。
高架の脇の道路が野上のあとではないでしょうか。
>オヤジさん
コメットの空中分解は有名ですが、富士山で空中分解をやったのはボーイング707
(イギリス人に言わせるとロールス・ロイス707だそうですが)です。
コメットてのは第二次大戦のレベルで新時代の航空機を
造ってしまったのでしょうね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.02.12 Fri 23:46 |
昭和48年の地方鉄道、、、、、
行ったことはありませんが、何故か懐かしい風景ですね。
ところで(KYですみません)、本日、阪急電鉄が6300系の特急運用終了
記念運転の広報を発表しましたね。行きたいなぁ(無理だけど)。
- #-
- サッシの父
- URL
2010.02.13 Sat 07:43 | *サッシの父さん おはようございます
阪急電鉄が6300系は、特急車らしい佇まいで大好きでしたが、2ドアは使い勝手が悪いようで引退するとか・・・同形式の誕生の時から見ていますので、引退に際して特に行動は起こしませんが、時代の流れを感じます。
JRでは「雷鳥」の追っかけがフィーバーしているようです(笑)
2010.02.13 Sat 23:35 |
こんばんは。
関西の旧車が集まる野上電鉄、乗って見たかったです。
阪神の「喫茶店」の記録は感動しました。
すごい貴重な写真ですね。
2010.02.14 Sun 10:21 | *Geroさん おはようございます
ご訪問ならびにコメントありがとうございます。
この旧阪神の喫茶店車輌は、特異な妻面によりとても人気のある車輌でしたが、晩年は、地方私鉄に引き取られていきました。この当時ではそれもほとんどが一休の状態でしたね。
一度動いている車輌に乗ってみたかったです。(雨天の時には、貫通扉の隙間から雨が入り込むらしいですよ。笑)
2010.02.22 Mon 16:12 | 岐路に立つ野上電鉄
大学の鉄道研究会に入って最初の研究テーマが存廃論議に揺れる野鉄でした。
沿線自治体への取材、利用者への聞き取りなど趣味的な視点とは異なる角度から
鉄道を見ることを学びました。
当時は会社も現場も快く対応していただき巷間言われるような荒んだムードは
感じられませんでした。
- #-
- サットン
- URL
2010.02.23 Tue 07:08 | *サットンさん おはようございます
野上電鉄の研究をされたことがあるんですね。正統派鉄研という感じがします。
しかし最近では、こういう研究対象になりうる中小私鉄が少なくなって寂しい限りです。
2012.05.29 Tue 00:53 |
初めまして 蓮花草と申します
この、野鉄ですが、通勤で廃線まで7年間ほとんど毎日乗っていました。
あまりの懐かしさに書き込ませて頂きました。
廃線の日の朝も当直明けで(看護士ですので)すごい人なんで座れるかなと思いながら日方駅に行くと概にいっぱいの人でした、やっとニ両目に乗り登山口まで^^
いつもがら空きなのですがこの日はさすがにすごい人で、野鉄に乗って通勤したものとして、最後の日が賑やかで嬉しかったです。
- #w4Ib0zSU
- 蓮花草
- URL
- Edit
2012.05.29 Tue 07:05 | *蓮花草さん おはようございます。
古い記事にもかかわらずコメントいただきありがとうございます。
通勤で日方から登山口まで毎日乗車しておられたとは、まったくびっくりです。
なんと幸せな通勤時間なんでしょう!
毎日がパラダイスのように感じてしまうのもたまに訪れる鉄道フアンだからかも知れませんね。現実は、クーラーもない古い車輌で職員の態度も悪いなどと、通勤環境は決してよいものではなかったでしょう。通っていらした日方駅と登山口駅のカラー写真は次にあります。ご覧いただければ幸いです。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-990.html
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/947-5685d7fb
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)